株式会社日本農業
業種:農林水産業
事業内容
マッキンゼー農業セクターチームの一員として経験を積んだ代表が2016年に創業した農業スタートアップです。 旧態依然とする日本の農産業を「輸出」を軸に、生産者および農業全体が豊かで競争力のある産業へと改革させること、それが弊社の目指す未来です。 日本の農産業は高齢化、高コスト体質など様々な課題が指摘をされていますが、その中でも弊社は「国内需要の頭打ち」という状況が早急に解決すべき一番の課題と捉えています。日本の農業は国内向け販路が大半のため、人口減少や、輸入農作物が増える中で、日本の農作物に対する国内需要は減少傾向にあります。その課題に対して、まず「海外需要」を創出し、それを起点としてバリューチェーン全体に変革をもたらすことが必要であると考えています。 現在、日本産フルーツの海外輸出事業が主要事業となりますが、我々はただ単にモノを右から左へ流す輸出をしているのではありません。世界中のより多くの方に日本産の農作物を楽しんでもらうためには、高品質を維持しながら価格を大幅に引き下げていく必要があります。そのために我々は参入品目を絞り込みながら、生産~販売までのバリューチェーン全体にまたがり事業展開をすることで、供給コストを抑えつつも高品質な状態で供給する事業モデルを展開しています。
将来の展望
<日本農業が目指す未来> ①グローバル市場を前提とした農業の展開 日本の農業がこれまで国内に限定されていた産業であるのに対し、我々は最初から世界で売る、世界でつくることを前提とし、日本の技術を活かしながら、グローバルにビジネスを展開しています。 ②バリューチェーンの垂直統合 多くの農業ベンチャーが流通やAgriTechに焦点を当てる中で、我々は生産から梱包、販売に至るまで、バリューチェーン全体を一貫して手掛けているところが大きな特徴です。このアプローチのおかげで、単なる技術革新にとどまらず、リアルな農地の現場の変革に挑むことで、産業変革を真正面から推進していくことができるのです。 上記①②の具体例として、りんご輸出を軸に、規格にとらわれない販売戦略を実施し、台湾や香港など海外市場に適した商品展開を行っています。また、「高密植栽培」の導入により、生産性の向上と農業の新規参入を促進。さらに、選果場の運営や輸送コスト削減を含めた一貫した事業戦略で、収益性向上を実現しています。 日本の農業と資本の分断を克服し、持続的に成長する産業へと変革することを目指しており、農業を「ビジネス」として確立し、日本の農産業を世界に通用する競争力のある産業へと進化させることを目指しています。

企業名
株式会社日本農業
業種
農林水産業
資本金
100,000,000 円
代表者氏名
内藤 祥平
設立年月
2016年11月
株式公開
非上場
従業員数
148人
本社所在地
品川区西五反田1丁目13-7 マルキビル101