社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説

社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説

エンジニアの働き方として近年注目されているのが、社内SEです。IT企業からエンジニアとして派遣されるのではなく、正社員として自社内に勤務し、システム開発やヘルプデスク対応などを担当します。同じ場所で働き続けられるほか、組織への貢献度合いを直接感じられることから、キャリアの選択肢として人気が高まっています。

本記事では、社内SEの具体的な仕事内容や魅力、これから社内SEになるための方法をお伝えします。エンジニアとして外部に派遣されるといった働き方を変えたい方、より安定した働き方を求めている方はぜひ参考にしてみてください。

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

社内SEとは

社内SEは、自社用システムの企画や開発、運用に加え、ヘルプデスクとして問い合わせ対応などを行う仕事です。企業によってはインフラ構築や運用、ツール導入も担当することもあります。従来から「SE」という職種はありますが、システム会社やソフトウェア会社などのIT企業に所属し、技術者としてクライアントに派遣されるのが一般的でした。社内SEは自社の事業を内部から支える役割を担うため、やりがいや安定性の観点から人気の職種となっています。

社内SEの仕事内容

  • 社内システムの企画
  • 社内システムの開発進行
  • 社内システムの運用・保守
  • SaaSツールの検討・導入
  • IT機器キッティング・ヘルプデスク対応
  • セキュリティ対策

順番にみていきましょう。

社内システムの企画

社内SEは、自社で使用するシステムやソフトウェアなどを企画・提案する役割を担います。自社が抱える経営課題をITの観点から解決する仕事は大きなやりがいを感じることができるでしょう。

外部のエンジニアとして派遣される場合は、すでに決定されたプロジェクトに沿って業務を進めることがほとんどです。社内SEであれば検討段階から関わることができるため、その後のキャリアにとって大きなプラスになります。

後述しますが、社内SEは既存システムの運用・保守やSaaSツールの検討・導入、ヘルプデスク対応なども担当します。日常業務のなかで自社の社員が感じている不便さや、事業拡大のボトルネックを解消するための提案ができれば、自社事業の拡大に大きく貢献できるはずです。

社内システムの開発進行

社内システムの企画が承認されたら、計画に沿って開発業務を進行します。自社で開発を完結させる場合と、外部のシステム会社・ソフトウェア会社などに委託する場合があります。

自社で開発する場合であれば、技術者としてのスキルが問われます。IT企業ではないため、社内にシステム開発のプロが多数在籍しているわけではありません。課題を自身で解決しながら、理想とするシステムに近づけていく必要があります。

一方、外部に委託する場合は依頼先の知識や技術力を活用できます。ただし、委託費用の試算や予算管理、外部業者との折衝など、プロジェクトマネジメントのスキルが問われるでしょう。将来的にマネージャーレベルにステップアップしたいと考えている方には、貴重な経験になります。

社内システムの運用・保守

既存のシステムや新たに稼働を開始したシステムの運用・保守も、社内SEの重要な役割です。事前にどれだけ綿密な計画を立てていても、実際に稼働を開始するとトラブルやエラーが発生するものです。既存システムとの連携で不具合が発生することもあります。

トラブルが発生した際には迅速に原因を特定し、解消することが求められます。自社の社員が問題なく業務を推進できるようシステム・ソフトウェアを管理するのも、社内SEの仕事です。

SaaSツールの検討・導入

昨今のDX推進の隆起や新型コロナウイルスの流行の影響に伴い、SaaSツールを積極的に導入する企業が増えています。2020年にはSaaSツールの利用数は約60%増加したという調査結果も発表されました。(※1)

また、多種多様なSaaSツールがリリースされているため、従来のように1からシステムを開発するのではなく、SaaSツールの導入にてそれらを賄う場合があります。そこで、社内SEは事業規模や社員数、業界、業務内容など、総合的に鑑みて自社に合うSaaSツールを検討し導入を行う必要があります。

従来通りスクラッチ開発するのであれば、自社内の業務課題に合わせてシステムを開発できました。しかしSaaSツールはものによってできることや解決できる課題が異なるため、適切なツールを選定するための業務理解や、導入したSaaSツールをより適切に社員に使ってもらえるよう、業務設計を行うのも社内SEの大切な仕事です。SaaSツール利用数が増加している中で、管理者の人材不足という課題も生まれています。SaaSツールの導入や管理、効率的な運用を行える社内SEの需要は高まっていくでしょう。

※1出典:「コロナ期のSaaS導入変化でふり返る2020年」SaaS利用実態調査レポート(メタップス)


IT機器キッティング・ヘルプデスク対応

自社の社員が使用するIT機器の発注や初期設定まで行うことも、社内SEの業務範囲になりえます。

社内で利用するIT機器を選定し、社員がすぐに業務ができる状態に準備をします。また、IT機器の取り扱いについて問題を抱えた際にサポートする「ヘルプデスク」の機能も担います。システム・ソフトウェアの専門家として、パソコンやスマートフォンを社員がスムーズに利用できるよう問題を解決します。

例えば、以下のような問い合わせ例が挙げられます。

  • 新しいシステムにログインできない
  • スマートフォンの回線がつながらない
  • ビデオ会議に入れない

サポートする社員は、年齢も性別もさまざまです。IT機器の取り扱いが不得意な方も含まれるでしょう。現状を丁寧にヒアリングしたうえで解決策を提示する必要があるため、一定のコミュニケーション能力が求められます。

セキュリティ対策

社内システムから情報が流出しないよう、セキュリティを万全にするのも社内SEの役割です。社員が外部のWi-Fiを安易に利用すれば、ウィルスによってデータを抜き取られてしまう可能性があります。顧客情報の流出などにつながった場合、企業としての信頼を失うことになりかねません。

社内システムやインフラのセキュリティを強化するとともに、社員の情報リテラシーを高めるための研修なども必要になるでしょう。問題が起きる前に、社内SEとして十分な予防策を講じておくことが大切です。

社内SEの仕事の魅力とは

社内SEとしての働き方には、以下のような魅力があります。

  • 企画段階からプロジェクトに携われる
  • 多様なビジネススキルが磨かれる
  • 社内から感謝される機会が多い

企画段階からプロジェクトに携われる

先述の通り、社内SEは新たに開発する自社のシステムやソフトウェアに企画段階から携われます。自社が抱えている事業課題は何なのか、それをITの領域からどのように解決できるのかといった観点で検討を進める仕事は、大きなやりがいがあります。

また、プロジェクトの企画だけではなく、経営層の合意を得るための提案書作成やプレゼンも重要な仕事です。どの程度の予算がかかるのか、システム導入によって社員の働き方がどう変わるのかなどを説明し、社内を説得していく必要があります。自身の働きによって会社の将来が大きく変わる可能性があるため、やりがいを感じやすいでしょう。

多様なビジネススキルが磨かれる

社内SEとして働くうえでは、ITのプロフェッショナルとしての技術力はもちろん、企画を検討・推進するためのマネジメント力、外部業者や自社社員と円滑にやりとりするためのコミュニケーション力などが求められます。

従来のSEであれば、派遣先の企業で技術的な仕事に従事することがほとんどです。社内SEとして幅広い業務に携わることで、多様なビジネススキルが磨かれます。

社内から感謝される機会が多い

社内SEとしてヘルプデスク対応をすると、自社の社員とコミュニケーションをとる機会が多くなります。ITの専門家としてパソコンやスマートフォンなど機器の取り扱いをサポートすれば、感謝されることが多いでしょう。

外部から派遣されたエンジニアではなく同じ会社の社員であるため、お互いにコミュニケーションをとりやすいはずです。自社のために働く社員をサポートし、感謝される仕事には、大きな魅力があります。

あわせて読みたい
社内SEが「勝ち組」と言われる9つの理由!大変な部分や注意点も併せて解説 社内SEはIT業界の中でも「勝ち組」と言われるほど人気の職種です。これからIT業界に入りたいと考える人の中には、社内SEを目指している人もいるのではないでしょうか。 ...

社内SEの仕事をするために必要なスキル

社内SEとして働くために必要なスキルとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ITスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル

こちらも順番にみていきましょう。

ITスキル

システムやソフトウェアの開発・運用に必要なITスキルは欠かせません。高レベルなコード記述スキルまでは求められないことは多いものの、取り扱うシステムに使用されているプログラミング言語の理解は、業務を遂行するうえで欠かせないでしょう。

ただし、業務で関わるすべてのシステムやインフラに最初から精通している人はいません。基本的なITスキルを備えながらも、必要に応じて新たな知識を吸収する姿勢が大切です。

コミュニケーションスキル

社内SEとして働く上で、ただ技術力を活かしてシステムの開発・運用をしていれば良いわけではありません。外部業者との交渉や進捗管理、自社社員からの問い合わせ対応など、コミュニケーション力が問われる仕事も多いことが実情です。

外部業者とのやりとりでは、依頼内容を的確に伝えたうえで、予算や納期を交渉する必要があります。ヘルプデスク対応においても、自社社員が何に困っているのか丁寧にヒアリングし、解決に導くことが求められます。社内SEにとって、コミュニケーションスキルは必須だといえるでしょう。

マネジメントスキル

さらに、社内SEにはプロジェクトをマネジメントするスキルも求められます。常駐SEであれば、特定の役割を与えられたうえでクライアント企業に派遣され、業務を遂行するのが一般的です。しかし社内SEの場合、プロジェクトを誰がどのように進行するのか、全体のマネジメントを含めて業務を遂行する必要があります。

自社で担う部分と委託先に任せる部分を切り分け、スケジュールに遅れが出ないよう進捗管理していくことが求められるのです。

あわせて読みたい
社内SEに求められるスキルとは?取得した方が良い資格も紹介 本記事では、社内SEに必要なスキルについて解説します。社内SEは社内のITに関する業務を広く担当するエンジニアで、求められるスキルも多岐にわたります。社内SEを目指...

社内SEの仕事に資格は必要?

社内SEの仕事に資格は必要?

社内SEになるにあたり、特定の資格が必要ということはありません。ただし、以下4つの資格を保有していると、就職・転職の際に一定のアピールになるでしょう。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • 情報処理安全確保支援士

すべて情報処理推進機構(IPA)が運営する資格試験です。それぞれの資格について解説します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、システムやソフトウェアを作るうえでの基本的な知識・技能が問われる試験です。「基本」という名称の通り、高いスキルの証明になるわけではありません。しかし、未経験から社内SEへの転向・転職を検討している場合などは、基礎知識が身についていることの証明として挑戦する価値があるでしょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験では、基本情報技術者試験よりも高いレベルの知識・技術が問われます。高度IT人材としてスキルを証明できる試験だといえます。

システム開発やIT基盤の構築などを経営・管理といった視点から推進する能力が求められる試験です。取得の難易度は高いですが、転職などの際に客観的なスキルの証明として役に立ちます。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験では、高度IT人材として環境の変化やステークホルダーの多様な要求に柔軟に対応しながら、システム開発プロジェクトを推進する能力が問われます。

上級者向けの試験といえますが、プロジェクトの企画段階から開発、運用までを担う社内SEとして活躍したいなら取得しておいて損はありません。

情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士は、サイバーセキュリティの重要性が高まるなかで2016年に誕生した比較的新しい国家資格です。

企業のIT依存度が高まる一方、外部からのサイバー攻撃は高度化しており、大きな経営リスクとなっています。社内SEはセキュリティ対策も担うことも多いため、自社のデータや資産を守るためにはセキュリティに対する知見を深めておくことが大切です。セキュリティに関する知識・技術の証明として、情報処理安全確保支援士を取得していることはアピールに繋がるでしょう。

あわせて読みたい
社内SEになるには?未経験者と経験者で求められるスキルや資格を紹介 IT化が進む現代において、社内SEの需要が高まっています。この記事を読んでいる方の中にも、社内SEを目指している方がいらっしゃると思います。 また、社内SEになるには...

社内SEに向いている人

プログラミングなどの技術的なスキルを活かすだけでなく、社外や社内の人々と関わり合いながら、幅広い業務を担える人は社内SEに向いているといえるでしょう。

システム開発プロジェクトの企画や運営、外部業者との折衝では、難しい問題に直面するでしょう。都度周囲とコミュニケーションをとりながら、必要な知識を新たに身につけ、柔軟に対応していく姿勢が求められます。

他にも、職場の課題に気づきシステムを用いた解決案などを考えている方や、将来的にマネージャーとして大きなプロジェクトを推進したい方、同じ職場で安定的に働きたい方におすすめの職種だといえるでしょう。一方、周囲との関わりよりも技術的なスキルをとにかく磨き続けたいという方には、あまり向いていない可能性があります。

社内SEになるには

これから社内SEになるには、以下2つの方法が考えられます。

  • 今の会社で社内SEになる方法
  • 転職して社内SEになる方法

今の会社で社内SEになる方法

今の会社で社内SEになるためには、「社内にニーズがあること」「ITの基礎知識を身につけておくこと」の2点が重要です。どれだけ社内SEとして働きたいと思っていても、会社として社内SEを採用する方針がなかったり、すでにシステム系人材が飽和していたりすれば、部署異動は難しいでしょう。

また、社内SEとして十分な働きができることも証明する必要があります。未経験であれば、本記事でも紹介したIT系の資格を取得するなど客観的にスキルを証明することが大切です。

加えて、今導入しているSaaSツールをもっとうまく使えないか考え提案してみることや、社内でツールに関する困りごとを積極的に解決し、周りから聞かれる人材になることも一つの方法です。いきなり企画やセキュリティ周りの高度な範囲は任せてもらえないため、まずはSaaSツールのヘルプページやChatGPTを活用してわかる範囲のことを試してみることが良いでしょう。

転職して社内SEになる方法

転職して社内SEになるケースも近年増えています。すでにSEとして働いた経験がある方にとっては、十分実現可能な選択肢だといえるでしょう。IT企業でなくても、社内で使うシステムやソフトウェアはますます高度化しています。すべてを外注していてはコストが高くなるため、自社内にSEを抱える企業が増えているのです。

SEに特化した転職サービスなどを利用すれば、社内SEを募集している企業が見つかります。待遇や業務内容などを見比べ、自身に合う企業を探してみてください。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、その名の通り社内SEに特化した転職・求人サイトです。IT業界に強いコンサルタントが、転職希望者に合わせて平均25.6社の求人案件を紹介しています。社内SEの案件掲載数としても業界トップクラスです。

社内SEと一言でいっても、業務内容は多岐にわたります。社内SE転職ナビで紹介している案件は、開発エンジニアや企画・マネジメント業務、テクニカルサポートなどさまざまです。年収も300~500万円前後といった社内SEの一般的な水準から、1,000万円レベルの求人もあります。

社内SEへの転職を検討されている方は、まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評


まとめ

本記事では、社内SEの具体的な仕事内容や魅力、必要なスキルなどをまとめて紹介しました。クライアントへの派遣技術者という従来の働き方に疲れた方や、技術面だけでなく幅広い業務に携わりたい方にとって、社内SEは魅力的な選択肢の1つになります。

今後のキャリアに迷いが生じている方は、一度社内SE転職ナビのコンサルタントにお気軽にご相談ください。

社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
この記事の目次