「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

業界を問わず企業のIT化が進むにつれ、外注ではなく社員としてSEを抱える「社内SE」を採用する企業が増えてきました。エンジニアとして働く人にとっては、今や社内SEはキャリアにおける有力な選択肢の1つといえます。しかし一方で、「社内SEはやめとけ」といった声が聞かれるのも事実です。

本記事では、「社内SEはやめとけ」といわれる理由や、社内SEとして働くことの魅力を解説します。社内SEになるか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事のポイント】

  • 社内SEは、自社のITを支える重要なポジションであり、業務範囲が広くやりがいも大きい
  • 一方で「きつい」「やめとけ」といわれる背景には、雑務の多さや評価制度の曖昧さがある
  • 向き不向きが分かれる職種であり、コミュニケーション力や学習意欲が問われる
  • ワークライフバランスを重視したい人や、プロジェクト全体に関わりたい人におすすめ
あわせて読みたい
社内SEとは?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスまで解説 SE(システムエンジニア)といえば、多くの企業にとっては外注先から派遣されるものという認識が一般的でした。システム会社・ソフトウェア会社に外注し、その開発や運...
社内SE転職ナビKV

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。
保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。
入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

社内SEとは

社内SEとは、その名の通り、自社の中でIT業務に従事するシステムエンジニアのことです。一般的なSEは、システム開発会社などに所属し、クライアント企業へ外部から派遣されて業務を行うケースが多く見られます。

一方で社内SEは、自社の業務を支えるために、社内システムの開発・運用・保守を行ったり、ヘルプデスクとして社内の問い合わせ対応にあたったりします。外注SEとは異なり、社内の課題に長期的・総合的に取り組む点が特徴です。

社内SEが「やめとけ」「きつい」と言われる理由

社内SEという働き方に、魅力を感じている人は少なくないでしょう。自社のIT環境を支え、働き方も比較的落ち着いている。そんなイメージを持たれている方も多いかもしれません。でも実際に調べていくと、「やめとけ」「思ったよりきつい」といった声が目につくこともあるのではないでしょうか。

こうした声の背景には、単なる偏見ではない、実際に社内SEとして働いている人たちのリアルな悩みや葛藤があります。もちろん、すべての人に当てはまるわけではありませんが、「入ってからギャップを感じた」という話は決して珍しくありません。

ここでは、社内SEという仕事がなぜ「やめとけ」と言われるのか。その理由を具体的に見ていきます。

社内SEの仕事内容は想像以上に幅広い

社内SEの仕事内容は、外から見ている以上に幅広く、正直「なんでも屋」に近い部分があります。

開発や運用・保守といった技術的な業務に加え、社内システムの改善提案、ベンダーとの折衝、さらにはITに関する問い合わせ窓口まで担うことも少なくありません。新システムを導入する際は、予算を立て、稟議を通し、外注先と仕様を詰めて……と、エンジニアリング以外の仕事にも多くの時間を割く必要があります。

中には思っていたより現場対応が多い」「技術よりも調整ばかりしている」といったギャップを感じる人も。とくに一人情シスに近い体制だと、機器のトラブル対応やアカウント管理まで業務に含まれることがあり、「きつい」と感じるケースも見られます。

「社内SE=落ち着いた仕事」というイメージだけで転職すると、想像以上に大変だと感じるかもしれません。ただし、それだけにやりがいや裁量も大きいのが社内SEという仕事。自分がどう働きたいのかを明確にしておくことが大切です。

実際にご相談を受けていても、「思った以上に業務が広くてびっくりした」という声はよくあります。一方で、幅広い業務を通じて“社内の仕組みに強くなった”“ビジネス全体が見えるようになった”という前向きな声も多いです。技術を極めたいのか、組織の中で広く関わりたいのか、ご自身の志向に合っているかを見極めることが大切ですね。

調整能力が求められる

社内SEが「きつい」と言われる理由のひとつが、調整業務の多さです。自分でコードを書く、システムを作る——といった業務よりも、「人と人の間に立って調整する仕事」が想像以上に多いのです。

たとえば、現場社員から業務改善の要望を聞き、それをITの観点から整理し、さらにベンダーへ依頼内容を伝える。この一連のやり取りには、専門知識だけでなく、相手の理解度に合わせた説明力や根気よく調整し続ける力が求められます。

「ITに詳しくない人に、どうやってわかりやすく伝えるか」「このシステムで本当に現場が使いこなせるのか」
そんな視点を持ち続けながら、全方位的にコミュニケーションを取っていかなければなりません。

しかも、プロジェクトが大きくなるほど関係者は増え、説明や交渉の場も増えていきます。単にシステムを作れば終わりではなく、全員を納得させ、動かすことが求められる。この“地道な気配り”こそが、「社内SEはきつい」と言われる理由のひとつです。

社内SEは「現場とITの橋渡し」が役割になるので、技術よりも人と話す場面が圧倒的に多くなります。「調整力に自信がない」「口頭説明より手を動かす方が好き」というタイプの方には、きついと感じやすいかもしれません。逆に、人の話を聞くのが得意な方や、全体をまとめることにやりがいを感じる方には向いている仕事です。

雑用係のような仕事もある

社内SEが「やめとけ」と言われる理由の中でも、意外と多いのが「雑用の多さに疲れる」という声です。

システムの保守や改善に集中したいのに、実際にはパソコンの不調対応やプリンタの設定、社員からの「これどうすればいい?」という小さな問い合わせに1日を奪われることもあります。誰かにとっては“たった5分”の相談でも、それが1日に何件も積み重なれば、本来の業務に手がつかなくなります。

気づけば、「ITに関することは全部あなたに聞いていいよね?」という空気の中で、なんでも屋のようなポジションに押し込まれている。それが続くと、「これ、自分じゃなくてもできる仕事では?」という違和感につながり、モチベーションの低下やキャリアの不安につながっていきます。

もちろん、頼られること自体は悪いことではありません。ただ、頼られ方を間違えると、“雑用係”のイメージから抜け出せなくなってしまうのが社内SEの難しいところです。

現場の声を聞いていると、「もっと専門的な業務ができると思っていたのに、実態はヘルプデスク寄りだった」というギャップを感じている方は少なくありません。特に中小企業では、社内SE=情シス=何でも担当、という構図になりやすいです。入社前に“業務の幅”や“役割の優先度”が明確にされているかを確認しておくことが大切です。

専門性を磨きにくい

社内SEは、システムの運用・保守、調整業務、ヘルプデスク、ベンダー管理など、“広く浅く”を求められる場面が非常に多いのが現実です。しかも、自社内の限られたシステム環境に縛られるため、新しい技術やフレームワークに触れる機会が極端に少ないこともあります。

SaaSやクラウドの入れ替えも、「説明が大変だからこのままでいい」「コストがかかるから見送り」という判断で先送りされがち。結果として、社内SEは同じツールを長く使い続けることになり、スキルが固定化されてしまうのです。

実際、転職市場でも「これまでどんな開発案件に関わってきましたか?」と聞かれたときに、はっきりと答えづらい社内SE経験者は少なくありません。キャリアの選択肢を広げようとしたとき、「思った以上に専門性が身についていなかった」と気づく。これが、「社内SEはやめとけ」と言われる大きな理由のひとつです。

面談でよく聞くのが、「社内では何でもこなしていたけど、スキルとして評価されづらい」といった悩みです。特に若いうちから社内SE一本でやってきた方は、いざ転職を考えたときに選択肢が限られてしまう傾向があります。社内SEとして働くなら、“何を軸に成長するか”を早い段階で意識しておくことが重要です。

やりたい仕事ができるとは限らない

社内SEとして入社しても、実際に自分の希望する業務に就けるとは限りません。とくに大企業では部署異動が定期的に発生し、入社当初に想定していたキャリアプランが途中で大きく変わってしまうケースも珍しくありません。

また、組織の事情によっては「ヘルプデスク業務を中心にしてほしい」「システム導入後のサポートにまわってほしい」など、自分の専門性を発揮できないポジションに配属されることもあります。

一度そのポジションに落ち着いてしまうと、「いつか希望の業務に戻れる」と期待しながらも、日々の雑務に追われてスキルアップの機会を逃してしまう。そのくり返しに疲れ、「こんなはずじゃなかった」と感じて辞めていく人も少なくないのです。

これもまた「社内SEはやめとけ」と言われる背景のひとつ。希望が叶うとは限らない環境下で、モチベーションを維持するのは想像以上に難しいのです。

企業によって“社内SE”の定義はかなり違っていて、開発中心のポジションもあれば、IT事務に近い仕事がメインのところもあります。事前に仕事内容をしっかり確認することが、入社後のギャップを防ぐカギになります。

エンジニアの評価制度が整っていない場合もある

社内SEが「やめとけ」と言われる背景には、努力が見えづらく、正当に評価されにくいという構造的な問題があります。

たとえば、障害を未然に防ぐ仕組みを作っても、それが「問題が起きなかった」というだけでは、周囲からは評価されにくい。社内システムを安定運用するために日々こまかい対応を続けても、それが「当たり前」だと思われてしまえば、感謝もされず成果としても見えづらいのが現実です。

さらに問題なのは、IT部門が営業や企画などとは異なる専門領域であるにも関わらず、評価者がその技術的な価値を理解していないこと。「何をしてくれているのか、正直よくわからない」という状態で昇給・昇進の評価を受けるため、年功序列で処理されてしまうケースも多々あります。

このように、どれだけ頑張っても“仕事の価値が伝わらない”という無力感が続くと、やりがいを見失い、社内SEという働き方自体に疑問を感じてしまう。それが「社内SEはやめとけ」と言われる、大きな理由のひとつです。

あわせて読みたい
社内SEあるある11選!勝ち組って本当? 社内SEには様々なイメージが存在しますが、中には「勝ち組」「残業がなくて楽」「スキルアップが難しい」といったイメージがある方もいると思います。しかし、これらの...

最近では、社内SEの貢献をきちんと評価しようとする企業も確実に増えています。たとえば「改善提案数」や「対応スピード」「トラブル未然防止」など、SE特有のアウトプットを指標化する動きもあります。転職時に“評価制度の設計方針”までしっかり確認すれば、やりがいを持って働ける職場に出会える可能性は十分にあります。

定期的に情報収集する必要がある

社内SEは、社内向けのITサポートという立場ながらも、常に最新の技術やツールに目を向けておく必要がある職種です。

業務システム、セキュリティ、ネットワーク、クラウド、SaaS、AI活用……あらゆる分野が日々進化しており、「知らなかった」では済まされない場面が年々増えています。もちろん、勉強が嫌いでなければ問題ありません。しかし、仕事中は社内対応に追われ、帰宅後や休日に勉強する気力が残っていない……という現実にぶつかると、「これはちょっときついな」と感じる人も出てきます。

特に社内SEは一人情シスに近いポジションであることも多く、相談相手や情報交換できる仲間が社内にいないことも珍しくありません。そのため、自ら進んで情報を集め、外部のコミュニティに参加するような能動性が求められます。

「放っておいても成長できる環境」ではなく、“自分で動かなければ知識も技術も止まる”という構造が、やめとけと言われる理由のひとつなのです。

社内勉強会の支援や、リサーチ時間を業務として確保している企業もあります。個人に丸投げするのではなく、知識共有をチームで行うカルチャーがある企業なら、安心してスキルを伸ばせます。そういった環境かどうかを見極めるのも、転職成功のポイントです。

人手が不足しがちなので休みにくい

社内SEが「やめとけ」と言われる理由のひとつに、人手不足の現実があります。特に中小企業や一人情シス体制の職場では、社内のIT対応をほぼ一人で担っているというケースも珍しくありません。何かトラブルが起きたとき、「あの人がいないと困るから」と休暇の相談すらしづらい空気が漂うことも。

日常業務に加え、システム更新やトラブル対応、社員の問い合わせ対応など、常に何かに追われている状態になりやすく、心身の負担は想像以上です。その上、社内のIT部門は人員増強の優先度が低くされがちで、増員の相談も通りにくい。属人化した状態を改善できないまま、「結局ずっと自分がやるしかない」状況に陥りやすいのです。

働き方改革やフレックス制度の導入が進んでいるとはいえ、現場レベルでは休みにくさや負荷の偏りが根強く残っているのが現実。「休めない」「頼れる人がいない」「自分だけが回している」このプレッシャーに押しつぶされるように、社内SEを辞めていく人もいます。

入社前に“属人化していないか”や“代替対応の仕組みがあるか”を確認できれば、無理なく働ける職場に出会える可能性は高まります。

転職市場で経験を伝えにくい・評価されにくい場合がある

「社内SEはやめとけ」と言われる理由のひとつに、転職の際に自分の経験をうまく伝えられないという声があります。

というのも、社内SEは開発や保守だけでなく、業務改善・ヘルプデスク・ベンダー調整・システム導入の立案など、社内事情に密着した仕事が多く、成果が定量化されにくいという側面があります。

実際のところ、外から見て「この人はどんな技術力を持っているのか」「どんな開発経験があるのか」がわかりづらく、本人も面接で言語化に苦労することがあります。

ただしこれは、「経験の価値がない」という意味ではありません。むしろ、業務全体を見渡し、改善提案を行い、社内の関係者と丁寧に調整して進めてきた経験は、職種を問わず評価される場面が増えてきています。

だからこそ、「社内SEは転職に不利」と一概に決めつけるのではなく、どう見せるか・どう言語化するか次第で大きく変わるというのが実際のところです。

社内SEとして働いていた方が、「どこまでアピール材料になるのか不安です」とおっしゃることはよくあります。ただ最近は、業務設計・部門調整・ツール選定などの経験を重視する企業も増えていて、社内SEならではの強みを活かせる転職先も確実に増えています。ご自身の経験がどう評価されるか不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。

社内SEは楽だと思い込んでいる人もいる

「社内SEって、定時で帰れそうだし、のんびりしてそう」そんな印象を持っている人もいるかもしれません。たしかに、外部との納期に追われるような開発案件が少ない企業では、働き方が比較的落ち着いているという面もあります。

ただし、その印象だけで選んでしまうと、思っていたより大変…というギャップに悩む可能性もあります。社内SEは“社内向け”であるがゆえに、一度引き受けたら「すぐに対応して」と言われやすく、断りづらい関係性になりがちです。また、問い合わせ対応や業務改善の提案、システム運用の責任など、地道で目立たないけれど重要な業務が多く、プレッシャーも決して軽くはありません。

「外注より社内の人の方が聞きやすいから」という理由で相談が殺到し、1日が問い合わせ対応だけで終わることも。それでも表面上は“何もしていないように見えてしまう”こともあり、見えづらい苦労が積み重なりやすい仕事でもあります。

「楽そう」というイメージと現実のギャップに苦しんでしまうと、「思ってたのと違う…」と感じて早期に離職してしまう可能性もあります。

社内SEは実際には業務が多岐にわたっていて、自分で考えながら動ける力が求められるポジションです。ただそのぶん、自社の仕組みに深く関わるやりがいや、働きやすい環境を自らつくっていける面白さもあります。イメージだけで判断せず、自分が何を大切にしたいかを明確にすることが大切です。

新卒・未経験は社内SEをやめておいたほうが良い?

「社内SEは未経験にはきつい」「新卒でいきなりはやめとけ」といった声を見かけたことがあるかもしれません。たしかに、社内SEという職種は、ある程度の実務経験がある人向けだという印象を持たれがちです。

とはいえ、新卒や未経験から社内SEになることは十分に可能です。実際、未経験者の採用に積極的な企業もあり、業務の進め方やITスキルは入社後に丁寧に育成してくれる環境もあります。ただし、「やめとけ」と言われる背景には、職場によって仕事の幅や環境に大きな差があることも関係しています。

社内SEは、開発・運用・保守だけでなく、ヘルプデスクや業務改善、部署との調整、ベンダーとのやり取りなど、技術以外の業務も多く含まれる職種です。そのため、最初から「プログラミングに集中したい」「手を動かして成長したい」と思っていると、自分が想像していたSE像とのギャップに戸惑うことがあるかもしれません。

また、少人数のIT体制を敷いている企業では、エンジニアの先輩がそばにいないケースもあります。その場合、業務の内容やシステムの使い方、関係部署とのやりとりなどを自分なりに調べ、試行錯誤しながら進める場面も出てきます。ただ、そういった環境だからこそ、考えながら動ける人」には早く成長できるフィールドにもなり得るのが社内SEの特徴です。

大切なのは、「社内SEが合うかどうか」ではなく、**「どんな社内SE像を描いているか」「その企業がそれを叶えられる環境か」**をしっかり見極めることです。
企業によって育成方針や任される業務範囲が大きく異なるため、未経験だからといって一律に「やめておいたほうがいい」とは言い切れません。

大変なだけではない!社内SEの魅力もご紹介

「社内SEはやめとけ」といった声がある一方で、実際に働いてみて「転職してよかった」と感じる人も少なくありません。実は、社内SEならではの働き方や環境に、魅力を感じて長く続けている人も多いのです。

ここでは、代表的な4つの魅力をご紹介します。

自分の仕事が、会社の成長に直結する

社内SEは、自社のシステム開発・運用・保守を通じて、業務効率や生産性を向上させる役割を担います。
たとえば「この業務フロー、ここを自動化すれば1日30分浮くな」と改善提案が採用されたとき。あるいは、問い合わせ対応がスムーズになり、現場から「助かった!」と言ってもらえたとき。

自分の工夫がダイレクトに会社の役に立つ実感が得られるのは、社内SEならではのやりがいです。外部常駐型のSEとは異なり、プロジェクトが終わったら終了、という関係ではなく、継続的に改善し続けられる点も魅力のひとつです。

上流工程や企画段階から関われることも

「要件定義から関わりたい」「技術だけでなくビジネスにも関心がある」という方にとって、社内SEは成長のチャンスが豊富です。新しいシステム導入時には、現場ヒアリングや課題抽出など、上流から企画に関与するケースが多く、部門を横断した調整力や提案力も養われます。

ベンダーとの折衝や予算管理といった経験は、将来マネジメントやプロジェクトリーダーを目指す人にとって大きな財産となるでしょう。

安定した働き方を手に入れやすい

社内SEは基本的に正社員雇用が中心で、異動や出向のリスクが少ない点も安心材料です。勤務先が変わるたびに職場文化や人間関係をリセットしなければならない常駐SEとは異なり、腰を据えてキャリアを築きやすいのが特徴。

また、社内向けの業務が中心であるため、社外とのタイトな納期交渉やスケジュールプレッシャーに悩まされにくいのも利点です。結果として、残業が少なく、ワークライフバランスを重視したい人にも選ばれやすい職種と言えるでしょう。

社内調整が中心なので、過度なプレッシャーがかかりにくい

社内SEの仕事は、基本的に「社内のITパートナー」。取引先や顧客対応が求められるわけではないので、クライアントワーク特有の緊張感やプレッシャーからは距離を置けます。

もちろん調整や説明が多いぶん、人間関係に気を遣うシーンもありますが、顔の見える関係性だからこそ信頼も築きやすい。納期もある程度自分で調整できるため、業務全体を俯瞰しやすく、余裕を持って仕事に取り組める環境が整っています。

あわせて読みたい
社内SEの仕事内容とは?魅力やなるための方法を解説 エンジニアの働き方として近年注目されているのが、社内SEです。IT企業からエンジニアとして派遣されるのではなく、正社員として自社内に勤務し、システム開発やヘルプ...
あわせて読みたい
社内SEのメリット・デメリット ITエンジニアやプログラマーの転職先で人気がある社内SEは、多くの企業から求められている職種でもあります。 転職市場でも多くの企業からの求人が出ていますが、実際に...
あわせて読みたい
社内SEが「勝ち組」と言われる9つの理由!大変な部分や注意点も併せて解説 社内SEはIT業界の中でも「勝ち組」と言われるほど人気の職種です。これからIT業界に入りたいと考える人の中には、社内SEを目指している人もいるのではないでしょうか。 ...

社内SEは将来性が高い

社内SEは働きやすいだけではなく、今後も需要が高まっていく職種です。

たとえば、リモートワークや業務のデジタル化が進んだことで、社内のITインフラやシステム整備を担う存在が不可欠になってきました。さらに、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の流れに伴い、IT活用を軸に事業を変革できる人材へのニーズはますます高まっています。

それにともない、セキュリティ対策やクラウド移行、業務効率化など幅広いスキルを活かせる分野が増えているのもポイント。「社内SEはスキルが伸びない」といったイメージは、もはや過去のものになりつつあります。

社内SEに向いている人とは?

「やめとけ」と言われる一方で、社内SEとして長く活躍している人もたくさんいます。向き・不向きはどんな職種にもあるものですが、社内SEの場合は特に“性格”や“思考スタイル”が合うかどうかが大きく影響します。

ここでは、社内SEに向いている人の特徴をわかりやすく紹介します。

コミュニケーションが苦にならない人

社内SEの仕事は、パソコンに向かうだけではありません。むしろ、他部署との調整やヒアリングの時間のほうが長いことも。現場の業務課題を引き出したり、新システムの使い方を説明したりと、ITに詳しくない人との会話が日常的に発生します。

「人の話を丁寧に聞くのが得意」「説明するのは苦じゃない」という方にとっては、むしろ力を発揮できるフィールドになるでしょう。

自分で考え、動ける人

社内SEは、すぐ隣に先輩エンジニアがいて逐一教えてくれる環境とは限りません。どちらかというと、「調べて、考えて、行動する」ことが求められる場面が多いです。

社内にITの専門家が少ない環境では、頼れるのは自分だけのこともあるでしょう。だからこそ日々の業務で自律的に行動できる人、改善にやりがいを感じられる人にはぴったりです。

特定の技術よりも“仕組み全体”に興味がある人

「自分はとにかくコードを書きたい」「インフラ構築に集中したい」という方には、社内SEは少し物足りなく感じるかもしれません。

一方で、「なぜこのフローでやってるんだろう」「もっと効率よくできないかな」と考えるのが好きな人なら、社内SEという立場は大きな武器になります。

技術だけに閉じず、業務全体や人の動きにも関心を持てる人にはとても向いている職種です。


安定志向・生活とのバランスを重視する人

転職市場では「激務・高年収」が注目されがちですが、すべての人がそれを望んでいるわけではありません。社内SEの働き方は、長期的な安定性やワークライフバランスを大切にしたい人にとって、非常に理想的です。

毎日深夜残業…のような状況にはなりにくく、腰を据えてキャリアを積み上げられるのも安心材料の一つです。

社内SEが向いていない人

どんな仕事にも「合う・合わない」はあるもの。社内SEも例外ではありません。ここでは、実際に働いてみて「ギャップを感じやすい人」や「ストレスを抱えやすい人」の特徴を紹介します。これから目指す人にとって、自分にフィットするかを見極める材料になれば幸いです。

ITにまったく興味がない人

社内SEは、プログラマーのように常にコードを書いているわけではありません。とはいえ、ITに関する技術やトレンドに対してある程度の好奇心がないと、日々の業務に追いついていくのが難しくなります。

特に近年はクラウドやセキュリティ、DXなど新しい分野に対応する機会も多いため、「知らないことに前向きに向き合えるかどうか」が大きな差になります。IT技術にまったく関心が持てない、調べることすら面倒に感じる…というタイプの人には、正直なところ苦しい場面が多くなるかもしれません。

決まった作業をずっとやっていたい人

「黙々とルーチンをこなす仕事がしたい」という人には、社内SEはやや相性が悪い傾向があります。なぜなら、想定外の出来事が日常的に起こる仕事だからです。

たとえば「突然ネットワークが落ちた」「新しいツール導入を急に任された」といったイレギュラーは日常茶飯事。
改善提案や課題ヒアリングなど“動的な役割”が多く、むしろ変化を楽しめる人に向いています。

「人と話す仕事は避けたい」と思っている人

技術職=一人で完結する仕事、というイメージを持っていると、社内SEの実態に戸惑うかもしれません。社内SEは、システムの前に人と向き合う仕事です。

特にヘルプデスク業務や調整業務では、「何が困っているのか」を引き出したり、「なぜ変更が必要なのか」を噛み砕いて伝える力が求められます。人と関わるのが極端に苦手な人は、ストレスを感じやすくなる可能性があります。

他人の調整や折衝にストレスを感じやすい人

社内SEは、いわば“社内の調整役”です。現場の声をまとめ、経営陣に提案し、外部ベンダーと交渉しながら、プロジェクトを進めていきます。

「板挟みになるのが苦手」「できれば誰かが決めてくれたほうがラク」そんなタイプの人にとっては、“間に立つ役割”を担うこと自体がストレスになるかもしれません。自分の意見を持ち、必要なときには立場の異なる相手と話をつける覚悟が求められます。

ドキュメントや文章に強い苦手意識がある人

社内SEの仕事では、要件定義書・マニュアル・議事録・報告書など、文章で伝える場面が非常に多いのが特徴です。
特に「誰が見てもわかる・後から見返せる」資料の整備は、信頼を築く上でも欠かせないスキルの一つです。

文章が苦手な人でも、少しずつ慣れていくことは可能ですが、「文章を書くのが億劫で後回しにしがち」「人に伝わる文章が書けないことに強いストレスがある」といった傾向がある場合は、ややハードルが高く感じられるかもしれません。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビKV

社内SE転職ナビは、その名の通り社内SEに特化した転職・求人サイトです。IT業界に強いコンサルタントが、転職希望者に合わせて平均25.6社の求人案件を紹介しています。社内SEの案件掲載数としても業界トップクラスです。

社内SEと一言でいっても、業務内容は多岐にわたります。社内SE転職ナビで紹介している案件は、開発エンジニアや企画・マネジメント業務、テクニカルサポートなどさまざまです。年収も~500万円前後といった社内SEの一般的な水準から、1,000万円レベルの求人もあります。

社内SEへの転職を検討されている方は、まずは無料登録をして実際の求人を確認してみてください。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

社内SEはやめとけまとめ

本記事では、「社内SEはやめとけ」と言われる理由、社内SEの魅力や社内SEに転身する際の注意点について詳しく解説しました。

社内SEの業務は多種多様で、さまざまな知識やスキルが必要です。また、学習意欲やコミュニケーション能力も求められます。一方で雑務に見られがちですが、社内システムに精通することで社内への貢献度を上げられる重要な職種です。

さらに、ワークライフバランスも整えることができ、充実した生活が送れるのも魅力でしょう。

転職を考えている人には将来性の高い社内SEをおすすめします。

「社内SEはやめとけ」と言われるのはなぜ?魅力から社内SEに転身する際の注意点まで解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!