休職歴、空白期間について質問されたらどう答えればいいの?

休職歴、空白期間について質問されたらどう答えればいいの?

転職活動を行っていると様々な事情で自分が想定していた以上に空白期間やブランクが生じてしまうことがあります。
そのような場合、面接においてどのように伝えれば良いのでしょうか。

一般的に転職活動には最大3ヶ月程度が必要です。この程度の期間であれば空白期間と捉えなくても良いですが、大幅に超えてしまうと採用面接においては好ましくありません。

むしろマイナス評価を受けることになるでしょう。しかし、自分のコントロールではどうしようもなく、予期せぬことによって転職活動が長引くこともあります。

本記事では転職活動中に空白期間が生じてしまった場合に、合理的に面接官を納得させることができる伝え方のコツやポイントについてお伝えします。

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

企業側が職歴の空白期間について聞く意図

通常、企業側は空白期間について質問をすることで応募者の仕事に対する姿勢や価値観、即戦力の有無について判断しようとしています。
しかし、前職の退職日から長い空白期間が空いていると採用する企業側も次のような懸念を抱いてしまうのです。

  • 仕事の勘は鈍っていないか。再教育のコストがかかるのではないか。
  • 業界の最新動向や技術情報についてキャッチアップできているか。

また、転職活動を続けていたにも関わらず、長期間採用をされていないという事実であれば、応募者の能力や人間性にも不安な気持ちを抱くことになります。

  • 能力や魅力が乏しいのではないか。
  • 転職活動において計画性がないのではないか。
  • 自己理解ができておらず、企業側とミスマッチが生じているのではないか。

これらの不安を払拭し、応募者が採用に値する人材かどうかを見極めるために空白期間について質問されることになります。

面接時における空白期間についての伝え方・答え方

まず、「空白期間に何をしていたのですか?」「なぜ長いブランクが生じたのですか?」という質問に対して単に事実の羅列をすることは避けましょう。

面接担当者に単なる空白期間と捉えられてしまうといったことにはならないように空白期間は自分にとって必要な期間であったこと、その中で次のキャリアをきちんと意識していたことを主張する必要があります。

良い例:家庭の都合でブランクが開いてしまいましたが、勘を鈍らせないために毎日●●の勉強や業務につながる●●の副業、アルバイトやインターンを実施しておりました。

悪い例:生活費を稼ぐためにスーパーやコンビニでアルバイトをしていました。

良い例:転職活動当初の3ヶ月程度は、チャレンジしたいと面もあり、高望みした条件の求人に応募していました。エージェントとも相談し、自己評価が甘かったという反省もあり、現在は条件を落とし、広く応募するよう方針変更し、転職活動しています。

悪い例:採用がなかなか決まらずブランクが長引いてしまいました。

もちろん、理由によってはこじつけになってしまい、内容が空っぽの発言になる可能性もあります。そうならないように空白期間ができてしまった場合でも、企業研究や資格の取得、スキルアップなどに注力しておくと良いでしょう。

あわせて読みたい
面接の質問対策20選|よく聞かれるテーマ別質問回答集徹底解説 面接でよく聞かれる質問は、自己紹介や志望動機、職務経験の詳細など多岐にわたります。 この記事では、面接でよく聞かれる質問を20個厳選し、回答例を解説します。また...

【理由別】職歴の空白期間の伝え方

転職活動において空白期間が長くなってしまった場合は、必ず面接でその理由を語れるようにしておきましょう。

様々な事情でやむなく空白期間が生じてしまうこともあります。その理由が前向きであり、順序立ててきちんと説明することができれば不利な評価にはなりません。

つまり、前向きな表現を使いながら伝えることができれば問題はないということです。空白期間ができてしまった理由別に伝え方のポイントやコツについてご紹介します

怪我や病気療養をしていた場合

怪我や病気は自己管理を徹底していても起こりえるものであり、全てが自己責任ではありません。変に嘘をついたりごまかさず、正直に答える方が良いでしょう。

ただし、採用担当者としては「この期間に仕事に対する勘が鈍っていないか」「入社しても通院で頻繁に休んだりしないか」など不安な気持ちを抱いてしまいます。

怪我や病気の度合いや期間次第ですが、療養期間中にも可能な範囲で新たなスキルを身につけたり業界の最新情報を収集したりしておきましょう。

また、完治している場合は仕事の復帰に問題がないことも伝え、会社側を安心させることも大切です。
逆に通院や検査が必要であれば正直に申請し、入社しても仕事に支障がないように調整することも忘れずに。

(例) 病気療養期間としていましたが、この間にしっかりと回復に努め、現在は完治しています。仕事の感覚を失わないために**の勉強や関連情報を常に収集していました。

キャリアチェンジに向けスキルアップのために勉強していた場合

専門性の高い職種に就くために資格試験の勉強に励んだり、海外留学をして英語や専門分野について学んだりしていたという理由でブランクが長くなるケースもあります。

もちろん、仕事をしながら取得できる資格もあるものの、残業や休日出勤で勉強時間が十分に確保できない場合もあるでしょう。また、海外の留学となれば退職をしなければ実現はできません。

このような場合は、いずれも資格の取得や語学力の証明ができれば企業にとっては魅力的です。即戦力になれることをアピールすると採用してくれる可能性も高まります。

留学や勉強をした成果が目に見える形で証明できれば企業側から問題視されることはほとんどないでしょう。

(例) 専門性の高い**という職種に転職したかったため、難易度の高い◯◯の資格取得に向け、一年間勉強をしておりました。

家族の介護や看病をしていた場合

家族の介護や看病の場合、状況次第では空白期間が大幅に長引くケースもあります。

状況によって様々ですが、再就職できる状況になったということは仕事に復帰できる状態になったという場合がほとんどでしょう。

介護をしていたと聞くと、企業側は「採用しても介護に手を取られ仕事に支障がないか」と心配をしてしまいます。

そのため、今後も継続して介護が必要なのか、現在の状況は正直に伝えられる方が好ましいです。継続して介護が必要な場合は今後の予定を予め伝えられるようにしておきましょう。

(例) 母の介護をしていましたが、この度施設への入居が決まり、転職活動を始めました。業務の感覚を忘れないためにも**の資格もこの期間に取得しました。

妊娠・出産・育児をしていた場合

妊娠・出産・育児を乗り越えて転職する場合、企業側は仕事の勘が鈍っていないか、子供にどれくらい手がかかり、どれくらい勤務が可能などを気にしてしまいます。

企業側の不安を払拭するためにも育児をしながらスキルを維持するためにやっていたことがあればアピールしましょう。
また、ライフスタイルに合わない会社への再就職は入社しても継続勤務することは厳しいでしょう。

そのため、面接時にどれくらい働けるのかをしっかり伝えることが大切です。
保育園が決まり、あまり手がかからないということが言えるのであれば、この点もきちんと伝えておくことをおすすめします。

(例) 育児のために休職期間が発生しましたが、子供の保育園が決まりましたので、再就職をしたいと考えています。
業務にすぐに取り掛かれるように子育てをしながら副業をしていました。この経験を通して最新の業界動向や傾向を掴むようにしていました。

フリーランスで仕事を始めたが就職が必要になった場合

フリーランスとして仕事をしていたものの、社会情勢や経済的事情などで継続できなくなり、再就職が必要となったという人もいます。

フリーランスの間に収入を得ていたのであれば、基本的には離職期間という扱いにはなりません。この期間に出した業績や得られた知識・経験があればしっかりアピールしましょう。

入社しても活かせるスキルであれば企業側としてもありがたい話です。具体的に行っていた案件数や売上など、数的データと合わせて伝えられると更に効果的といえます。

(例) フリーランスで動画編集の仕事をしており、企業様の広告案件を年間*件受注し、**にも貢献しました。
この経験を活かして御社の動画コンテンツ作成・運用において売上貢献ができると考えます。
また、チームでより大きなプロジェクトに携われるのでキャリアアップの機会と捉え就職活動をしております。

大した理由がなく空白期間がある場合

転職活動をしてみたものの、企業側とのマッチングがうまく行かず、空白期間が長引いてしまったという場合もあります。
その場合は転職活動に集中していた事実を伝えましょう。原則、空白期間が長引くことは良い評価になりません。

しかし、転職が難航したことをプラスに捉えていることを伝えると印象が変わります。自分にとってこの時間は必要であり、この間に得られたことを活かしたいと言えると良いでしょう。

逆に絶対に避けたいのは「なんとなく時間が過ぎてしまった」ということです。空白期間をどう過ごしたにせよ、主体的に行動していたという様子を見せられるように工夫してください。

(例) 空白期間を学習期間として伝える
**に関する専門的な勉強をしたいと思っていました。将来的に◯◯の分野で力を発揮するためには必要不可欠であると考え、この期間に勉強をし資格を取得しました。
成果が出るまでは転職するべきではないと判断し、合格するまでこの勉強に時間を当てていました。

(例) 空白期間に人材価値を高める期間にしたと伝える
これまでの業務経験やスキルの棚卸しを行い、仕事に対する思いを整理しました。そうすることで自分の仕事に対する思いや情熱を改めて認識しました。
私にとっては必要な時間だったと前向きに考えています。

空白期間を伝えるときに気をつけるべきこと

空白期間について面接で答える際、全体を通して気をつけるべきことがあります。それは「嘘やごまかしをしないこと」と「全く何もしていないと思われないようにすること」です。

ブランクが長くなると自分自身の足枷になり、少しごまかしたり、嘘をついて内定をもらいたくなるかもしれません。しかし、嘘はバレる可能性が高く、逆に信頼を失うことになります。

一方、「何もしておらず、旅行に行っていました」などをそのまま正直にいう必要もありません。

この回答ではただの事実の羅列にすぎず、「仕事に対して熱意がないのか」「ブランク期間に何も成長していないのか」と逆にマイナスの印象を与えてしまいます。

嘘やごまかしをしない

一般的に空白期間が長ければ再就職は難しくなるため、長くなればなるほど自信もなくなります。少しごまかして一刻も早く内定をもらいたいと思うかもしれません。

しかし、空白期間があることに対して前職での在職期間を長く伝えたり、資格を取得していないのに取得したということは避けましょう。

調べればわかるような内容であり、後々判明すれば内定を取り消される可能性があります。何より、これらの行為は経歴詐称にあたります。

特に学歴詐称や職歴詐称の場合は軽犯罪として罪に問われる可能性もあり、注意が必要です。

逆に空白期間が長くなった理由やその期間中に取り組んでいた内容を正直に言える方が誠実さが伝わり、信頼を獲得できるでしょう。

「何もしていない」と思われないように伝える

嘘やごまかしは避けるべきですが、正直に「何もしていない」という事実だけを述べることは更に印象を悪くするだけです。
計画的に有意義に過ごしていたと伝えて採用担当を納得させることが大切です。そのために事前の準備も必要となります。

例えば、応募する企業で英語が必須であれば半年や1年の期間を逆算して勉強に励んだということを答えられるように準備しておきましょう。

そうすることで「全く何もしていなかった」ということは避けられます。マイナスの印象を与えないように計画的に事前準備を行うことも大切です。

IT業界の転職なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、3,300社以上の案件を抱えており、IT業界での転職を考えている方におすすめです。現在はIT業界の裾野が広がっているため、自身にあったキャリアパスを選択することができます。

また、社内SE転職ナビにはIT業界を知り尽くしたコンサルタントが在籍しているため、希望条件や万が一のリスクに備えたサポートも充実しています。

キャリアに関する悩みなど親身になって相談に乗りますので、お気軽に無料会員登録してみてください。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

転職活動中に空白期間があるからといって必ず選考で落ちるわけではありません。しかしながら、空白期間は企業側にとってマイナスイメージであることは事実です。

大切なことは、この空白期間は自分自身にとって必要であり、意味があったと伝えること。

そして、その期間に学んだことや得た知識などを就職をして活かしたいと言えれば、プラスのイメージに変わります。

また、採用面接において「空白期間が有意義だった」ということを示すためには「具体的に何をどういう方法で行い、どのような成果が出たか」を伝えましょう。

成果は資格証明や売上金額など目に見えるデータがあれば効果的です。空白期間が長くなっても、その期間に主体的に取り組んだという姿勢を見せることができれば問題はありません。

少し伝え方を工夫すれば企業側の不安を払拭し、良い印象に変えることができるでしょう。

休職歴、空白期間について質問されたらどう答えればいいの?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
この記事の目次