社内SEは「企業から見て貢献度がわかりづらく、正当な評価が得られない」といったイメージを持っている人も多いようです。そこで本記事では、社内SEの評価基準や解決策について解説します。
社内SEの評価について、疑問やお悩みのある方は最後までご覧ください。
社内SEが評価されない要因
社内SEがなぜ評価されないのか、その要因を3つの視点で解説します。
・そもそも社内の評価基準が不明確である
・成果物や貢献度が目に見えにくい
・社内のコミュニケーションが不足している
そもそも社内の評価基準が不明確である
社内SEが評価されない要因のひとつに、評価基準が不透明である点があります。管理側(評価をする人)が明確な評価基準を用意していないと、社内SEとして働く人はどのような行動や成果が評価につながるのか把握できません。評価を得る方法がわからなければ、働く人のモチベーションは下がってしまうでしょう。
理想の形としては、評価対象者のプロジェクト貢献度、新技術の習得と業務への活用などの指標で段階的に基準を設け、達成度をはかるべきです。評価基準が曖昧なままでは、評価をする人によって基準が異なる可能性もあり、不公平感を抱く人も出てくるはずです。
評価基準が明確になれば、社内SEとして働く人も目標に向けて行動することができます。結果として、組織全体のパフォーマンスも上がり、企業の生産性向上につなげられるでしょう。
成果物や貢献度が目に見えにくい
企業活動の基盤を支えているシステムは、安定稼働しているのが当たり前で、問題が発生しない限り注目を集めることはありません。そのため、通常稼働時には社内SEの成果物や貢献度は目に見えにくく、その貢献度が適切に評価されない可能性があります。
例えば、バックエンドでの技術的な改善やインフラの安定性向上など、直接的に見えないが重要な貢献があったとしても、他の部門や管理者にその価値を理解してもらうのは困難です。このような状況では、社内SEは自身の仕事が評価されていないと感じ、モチベーションが下がってしまいます。
目に見えにくい成果を評価するためには、定量的な指標を設定することが重要です。例えば、システムの稼働率や障害発生件数などを指標として、透明性のある評価基準と定期的な成果物の可視化に取り組みましょう。
社内のコミュニケーションが不足している
コミュニケーション不足や役割の不明確さは、社内SEの評価に重大な影響を与えることがあります。
例えば、プロジェクトの目的や各メンバーの役割が明確に共有されていない場合、社内SEは自身の責任範囲や期待される成果を把握するのが難しくなります。また、他部署との連携が不足していると、社内SEの業務内容や成果が理解されず、正当な評価は受けられないでしょう。
さらに、上司とのコミュニケーション不足は深刻で、日々の業務報告や進捗状況の共有が滞っていると、上司は社内SEの貢献度や成果を知ることができず、評価が曖昧になってしまいます。定期的な面談や報告会などを実施し、密なコミュニケーションを図ることが重要です。
社内SEが自身の役割を理解し、貢献度や成果を適切に報告するためにも、密なコミュニケーションが求められます。
社内SEの評価基準とは?
社内SEの評価基準を設ける際の5つのポイントについてまとめます。
・技術スキルと知識のレベル
・プロジェクトへの貢献度と成果物の質
・コミュニケーションとチームワーク
・問題解決能力
・継続的な学習と成長
技術スキルと知識のレベル
社内SEにとって、技術スキルと知識レベルは重要な評価基準です。業務に必要なプログラミング言語の習得、システム設計能力、データベース管理、ネットワークに関する知識など、幅広い技術スキルが求められます。
これらのスキルは、業務効率やシステムの安定性に直結するため、高いレベルが求められます。最新の技術トレンドを常に把握し、新しい技術を積極的に学び続ける姿勢も評価対象となります。また、取得した資格を評価するのも有効です。
プロジェクトへの貢献度と成果物の質
プロジェクトへの貢献度と成果物の質は、社内SEの評価基準として重要です。担当したプロジェクトで、どれだけ目標達成に貢献できたか、開発したシステムの品質や安定性、プロジェクトの納期遵守、予算管理などが評価対象です。
例えば、高い品質の成果物を期日内に、かつ、予算内で完成させることができれば、担当した社内SEには高い能力があると評価されるでしょう。不具合の数や期日といった数値で評価することも重要です。
コミュニケーションとチームワーク
社内SEの業務は、チームで協力してプロジェクトを進めることが多いため、コミュニケーション能力とチームワークは重要な評価基準となります。
他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進める能力、チーム全体の目標達成に貢献する姿勢、リーダーシップを発揮してチームをまとめる能力などが評価されます。
技術や知識も重要ですが、チームとして成果が求められる以上、自分さえ良ければいいという考えは、むしろマイナス評価につながるでしょう。
問題解決能力
社内SEの重要な業務のひとつに、システムトラブルや他部署の課題対応があります。そのような場面では高い問題解決能力が必要です。原因を究明し、最適な解決策を導き出す能力、そしてそれを実行に移す行動力が求められます。
また適切に問題を把握するためには、顧客やユーザーとの関係構築が重要です。社内SEがどのような関係を構築できているかは、顧客やユーザーからのフィードバックやサポート内容の質から評価可能です。
継続的な学習と成長
常に進化し続けるIT業界において社内SEは、技術領域での最新のトレンドやベストプラクティスを継続的に追いかける必要があります。今やIT技術の遅れは、企業としての優位性を脅かす可能性もあるからです。
そのため、自己成長に努めている社内SEは評価されるべきでしょう。資格取得やセミナー参加、最新技術に関する情報収集など、積極的にスキルアップに努める社内SEは、自身の市場価値を高め、企業への貢献度を高めることができます。
社内SEが自身の評価を高めるためのポイント
社内SEが自身の評価を高めるためには、以下の3つのポイントを忘れないようにしましょう。
・目標設定と自己評価
・継続的な学習とスキルアップ
・成果物の可視化と共有
目標設定と自己評価
社内SEとしての評価を高めるためには、明確な目標設定と定期的な自己評価が不可欠です。目標設定では、具体的かつ測定可能な目標を設定することが重要です。例えば、「新しいプログラミング言語を習得する」「プロジェクトリーダーとしてチームを牽引する」などが、具体的かつ測定可能な目標となります。
また、自己評価は、設定した目標に対する進捗状況を客観的に評価するプロセスです。成功した点、改善すべき点などを分析することで、自身の強みと弱みを把握し、今後の成長につなげることができます。また、自己評価の結果を上司との面談などで共有することで、自身の成長に対するフィードバックを得ることができ、さらなる成長につながるでしょう。
また目標設定や自己評価は一度行えば終わりというものではありません。定期的に行い、社内SEとしての価値を高めていきましょう。
継続的な学習とスキルアップ
日進月歩で進化するIT業界で、高い評価を受ける社内SEになるためには、継続的な学習とスキルアップが必要です。常に新しい技術やツールに積極的に触れ、実践することで、自身の競争力を維持・向上させます。
具体的な学習方法としては、オンラインコースやトレーニングプログラムの利用が有効です。自分のペースで新しい技術を学ぶことができるため、自身のキャリアに合わせた学習ができるでしょう。また、業界のカンファレンスやセミナーに参加すれば、最新のトレンドや他の専門家との交流を通して、自身の知識や視野を広げることにつながります。社内での勉強会や情報共有会も有効な手段です。
継続的な学習は、単なる技術の習得にとどまらず、問題解決能力やイノベーションの推進力を高めることにもつながります。継続的な学習とスキルアップで、高い評価を勝ち取りましょう。
成果物の可視化と共有
社内SEの仕事は、その内容が専門的で、成果が目に見えにくい場合があります。そのため、自身の成果を適切に評価してもらうためには、成果物の可視化と共有が不可欠です。
具体的には、担当したプロジェクトやタスクにおいて、どのような成果を上げたのかを明確にドキュメント化し、上司や関係者と共有することが大切です。ドキュメントには、具体的な数値データやグラフなどを用いて、視覚的に分かりやすくまとめることが効果的です。
成果物の可視化と共有は、自身の評価を高めるだけでなく、チーム全体の情報共有や業務効率の向上にも貢献します。積極的に情報を共有することで、チームメンバーからのフィードバックを得たり、新たなアイデアを生み出すきっかけにもつながるでしょう。チームワークやプロジェクトの進捗管理にも役立つため、より高い貢献度を示すことにつながります。
評価基準に改善が見られない場合は転職も検討しよう
「評価基準に改善が見られず、将来的にきちんとした評価を得られるのか不安」「評価に対して納得感がない状態が続いている」といった場合には、転職という選択肢も視野に入れて検討してみましょう。
転職をする際には、企業選びの段階で「明確な評価基準と、自身のスキルや経験に見合った報酬が得られる企業」を探すことが重要です。しかし、個人でそうした企業を探し出すのは難しいかもしれません。独自の、あるいはユニークな評価基準を取り入れている企業であれば情報を積極的に発信していることがあるものの、一般的な企業ではそうではないでしょう。
そこでおすすめなのは、転職エージェントを活用する方法です。転職エージェントは企業の採用担当者とのコミュニケーションをとおして、評価基準をはじめとした社内の制度・ルール、現場の雰囲気やカルチャーといった情報を詳しく得ています。また、転職活動においても評価についての質問は「しづらい」「聞き方が難しい」と感じることが多いものです。エージェントを活用して、ご自身の社内SEとしての活躍を適切に評価してくれる環境を手に入れてみてはいかがでしょうか。
「社内SEとして適切な評価が受けられていない」と感じたら、社内SE転職ナビで求人を見てみましょう。社内SE転職ナビは5,000件以上のIT求人を掲載しており、様々な企業の制度やチーム体制、カルチャーについても詳細に知ることができます。年収や勤務地、職種、フリーワードでの絞り込み検索が可能で「ここで働いてみたい」と感じられる求人に出会えるでしょう。
社内SE転職ナビでは、IT業界特化のキャリアコンサルタントがあなたの転職を徹底サポート。転職で実現したいことや、理想的な働き方についても詳しくヒアリングし、あなたに合った求人をご紹介します。まずは情報収集でもかまいません。ご自身の理想と向き合う壁打ち相手として、お気軽にご相談ください!
まとめ
本記事では社内SEが評価されない要因や、評価基準について解説しました。どんな職種でも、評価は仕事に対するモチベーションの一つとなります。自身のスキルと経験を活かせる場を見つけて、適切な評価が得られる環境で働きましょう。
ライター:にのまえはじめ
・プロフィール
大手精密部品メーカーで社内SE・PGを経験。その後、国内のSIerに転職し生産管理システムの開発・導入・保守・運用を担当。現在は自らIT企業を立ち上げ、顧客企業のDX化やIT化による業務改善の支援を行っている。並行して企業サイトやWebメディアでライターとしても活動中。趣味は筋トレ・プロレス観戦。
Website:https://writer.yui-road.com/