「このまま今の会社にいても良いのだろうか」と不安を感じる一方で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。そこで注目したいのが「市場価値」です。
本記事では、市場価値の基本的な考え方から測定方法、さらに価値を高めるための具体的なアクションまでをわかりやすく解説します。キャリアに自信を持ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
【この記事のポイント】
市場価値とは「今の自分がどれだけ他社から必要とされているか」を示す指標
診断ツールやエージェント相談で客観的に把握できる
高い市場価値を持つ人には「専門性・汎用スキル・実績」が共通している
自分の価値を高めるには、スキルの掛け合わせや協業経験の積み重ねが効果的

そもそも市場価値とは
市場価値とは、転職やキャリア構築においてよく使われる言葉です。現在勤めている会社内での評価ではなく、転職市場においてどの程度他社から必要とされているかを示す評価基準となります。
キャリア形成を考えるうえでも、自分の市場価値を客観的に把握しておくことは非常に重要です。理想とする働き方を手に入れるための指針となるためです。
具体的には、次のような要素で決まります。
- 社会からどのくらい必要とされているか
- 人材の需要と供給で市場価値は変わっていく
ここから市場価値について、詳しく解説します。
社会からどのくらい必要とされているか
あなたの今のスキルは、どんな企業に求められているでしょうか。市場価値は「社会(企業)が、あなたのスキルや経験をどれだけ必要としているか」で決まります。企業のニーズと、あなたの強みの一致度が高いほど、市場価値は高まる仕組みです。
たとえば企業が、新プロジェクトで特定スキルを持った人材を探していたとします。あなたがそのスキルを持っていて、なおかつ実績まであれば「ぜひ来てほしい」となるわけです。今まさに求められているポジションに、あなたが的確にマッチするのが理想的なタイミングです。
ただし企業は、常にあなたのスキルに合った求人を募集しているわけではありません。だからこそ「今、自分がどれくらい求められているか?」を把握することが重要です。転職だけでなく、今後のキャリア形成を考えるうえでも、欠かせない視点になります。

人材の需要と供給で市場価値は変わっていく
市場価値は一度決まって固定されるものではなく、環境や状況によって常に変わり続けることを意識しておくことが大切です。
たとえば、あるスキルに対する企業の需要が高く、そのスキルを持つ人が少ない場合、市場価値は高まります。逆に、同じスキルを持つ人が多ければ、相対的に価値は下がる傾向です。
一方で、どれほど高度なスキルであっても、供給が過剰であれば高く評価されにくくなります。現在の価値だけでなく、今のスキルは「将来的に需要があるか」という点にも目を向けておくことが重要です。
市場価値を高めるには、スキルを磨き続けることと、AIやリモートワークの普及など社会の変化に対応する力が必要です。
自分の市場価値の測り方
「自分の市場価値って、いったいどのくらいなんだろう?」そう感じたとき、ただモヤモヤするだけでは何も変わりません。とはいえ、誰かがはっきりと教えてくれるわけでもないのが難しいところです。
ここでは、「今の自分がどれくらい必要とされているのか」を把握するために、実際にできる行動と、その“見方のコツ”をセットで紹介します。重要なのは、「方法」だけでなく、「その結果からどう判断するか」です。
自分でセルフチェックしてみる【まずは主観で整理する】
市場価値を把握するうえで、最初のステップは「自分自身で考えてみること」です。
診断ツールに頼らずとも、今のスキルや経験をもとにしたシンプルなセルフチェックで、おおよその立ち位置を確認することができます。
以下の5つの質問に、「はい」か「いいえ」で答えてみてください。
▶ 市場価値セルフチェック(5問)
- 今の会社以外でも再現できる成果や実績がある
- 自分の強みや経験を、言葉で説明できる
- 今のスキルに合う求人が、思い当たる or 見つかったことがある
- 年収や働き方など、今より条件を上げる余地があると感じている
- 最近、社外から声がかかった or 声がかかりそうだと感じた
▶ 結果の目安
4〜5個:市場価値は高め
転職市場でも一定のニーズがありそうです。現職にとらわれず選択肢を広げる余地があります。
2〜3個:棚卸しの余地あり
強みや実績はあるはずですが、それが「言語化されていない」「伝わっていない」可能性があります。求人や外部視点を活用しながら整理していきましょう。
0〜1個:まずは振り返りから
スキルや経験が埋もれている状態かもしれません。キャリアを振り返る時間をとることで、新たな気づきが生まれるはずです。
こうした主観的なチェックだけでも、自分の状態に気づくきっかけになります。迷った設問や「ちょっと自信がない」と思った項目こそ、市場価値を高めるヒントになるかもしれません。
転職エージェントに相談する【プロに棚卸ししてもらう】
最もおすすめなのが、転職エージェントとの面談です。自分では気づきにくい強みや、経験の“売り出し方”をプロが一緒に整理してくれます。
たとえば、エージェントは以下のような視点であなたを評価します。
- どの業界・職種に転用できるスキルか
- 想定年収レンジはどれくらいか
- 足りないスキルや磨くと伸びるポイントは何か
一人では見えにくい「今の立ち位置」と「これからの可能性」を客観的に知ることができるのは、何よりの価値です。市場価値に不安がある人こそ、まずは気軽に相談してみるのが近道です。


『自分の市場価値がわからない』というご相談は多くいただきます。エージェント面談では、業務経験の中で積み上げてきた強みを一緒に言語化することが多いですね。たとえば、前職では当たり前にやっていたことが、実は今の市場で高く評価されるスキルだった、というケースもよくあります。
求人情報を検索してみる【スキルの市場ニーズを調べる】
今の自分のスキルや職種が、どの程度ニーズがあるのかを調べるには、実際の求人を見てみるのが一番早いです。
「◯◯ 募集」「◯◯ リモート可」など、自分のキーワードで検索し、
- 求人がどれくらいヒットするか
- 求められている経験やスキルとの一致度
- 想定年収の幅
などをチェックしてみてください。数が多い=市場価値が高いとは限りませんが、「自分が応募できそうな求人があるか?」はひとつの判断材料になります。
転職サイトでスカウトを受け取る【他者評価を観察】
転職サイトに登録してみると、企業やエージェントからスカウトメールが届くことがあります。ここには、自分の経験やスキルに対して「他者がどう評価しているか」が現れます。
以下のような視点で内容を読み解くと、市場価値のヒントになります。
- スカウト内容が希望条件に近い or 年収が高いか
- どのスキルや経験に反応しているのか
- 自分が目指したい方向性とズレていないか
件数よりも「中身の質」が大切です。スカウトの内容から、今の自分にどんなニーズがあるのかを探ってみましょう。
市場から“声がかかる状態”をつくるには?
市場価値は「誰かに評価されて初めてわかるもの」でもあります。たとえば、今のスキルや経験を企業側がどう受け取るかを知るには、企業からのアプローチ(スカウト)を受けてみるのが一つの手です。
「社内SE転職ナビ」では、プロフィールを登録するだけで、企業から直接スカウトが届くダイレクトリクルーティング機能をご利用いただけます。
企業は、経験や志向を見たうえで「ぜひ話を聞いてみたい」と思った方にだけスカウトを送っており、スカウト内容を確認することで、「自分がどんな視点で評価されているのか」もわかります。すぐに転職を考えていなくても、まずは自分の市場価値を知る手がかりとして登録してみるのも一つの選択です。


市場価値が高い人の特徴
企業から「ぜひ、うちの会社で働きませんか」と声がかかる人には、どんな共通点があるのでしょうか。そのような市場価値が高い人には、いくつかの特徴があります。
- 専門的なスキルがある
- 高水準で汎用的なスキルがある
- 実績や経験が豊富
それぞれ詳しく見ていきましょう。
専門的なスキルがある
特定の分野で「この人の代わりはいない」と思わせる専門スキルを持っている人は、市場価値が高い傾向にあります。なぜなら、企業が事業を成長させていくうえで、深い知識や高度な技術を持つ専門人材は欠かせない存在のためです。
特にITやAI、金融、医療といった分野では、社会全体のニーズが高まっているため、専門性を備えた人材は常に求められています。とはいえ、自分には特別なスキルがないと感じる人もいるかもしれません。しかし、そこで諦める必要はありません。
たとえば営業でも「営業×業界知識×データ分析」のようにプラスαの強みを身につければ、独自の強みとして価値を高められます。今の仕事に専門性をかけ合わせることで、自分だけの強みが生まれます。業界のトレンドに適応しながら、知識を深め続ければ、市場価値は着実に高まるでしょう。
高水準で汎用的なスキルがある
専門的なスキルと同じくらい、あるいはそれ以上に大切だと言われているのが、どんな仕事にも応用できる汎用的なスキルです。
いわゆる「ポータブルスキル」と呼ばれるもので、これは業界や職種を問わず必要とされる能力です。たとえばコミュニケーション力、問題解決力、マネジメント力、リーダーシップなどが該当します。これらを高水準で備えている人は、企業から高く評価されやすくなります。
たとえ専門知識が豊富でも、周囲との連携がうまくいかなかったり、トラブルが起きたときに対応できなかったりすると、実務ではなかなか成果を出せませんよね。だからこそ、日々の仕事のなかでこれらのスキルを意識して磨いていけば、市場価値の底上げにつながります。小さな工夫の積み重ねで、企業にとって「代えのきかない人材」を目指すことも可能です。


実績や経験が豊富
これまでにどんな経験をして、どんな成果を出してきたかという実績こそが、自分の市場価値を語るうえで重要な要素になります。
企業が採用を判断する際に重視するのは「入社後に組織で活躍できる人材かどうか」という点です。だからこそ、過去の仕事で具体的な成果を出した経験や、困難をどう乗り越えてきたかを伝えられる人は「即戦力になりそうだ」と高く評価されます。
自分のこれまでの仕事を振り返りながら、どんな価値を提供してきたのかを整理しておくことで、面接や職務経歴書でもしっかりアピールできます。経験の棚卸しは、あなたの強みを言語化するための第一歩です。ぜひ時間をとって向き合ってみてください。



『どんな環境でどんな経験を積むか』は市場価値に大きく影響します。特に社内SEのように担当領域が広いポジションでは、入社後のプロジェクトの内容や周囲の技術レベルによって、数年後のスキルの深まり方が変わってきます。
自分の市場価値を高める方法
自分の市場価値を高めることは、理想のキャリアに近づくための大きな一歩です。とはいえ、何から始めればいいのか分からないという人も多いかもしれません。
そこで、ここでは市場価値を高めるための5つのアプローチをご紹介します。
- デジタルの知識や経験を身につける
- 専門スキルを掛け合わせる
- 新規事業などスタートアップの経験を積む
- 多様な人たちとの協業経験を積む
- 実績を出せた理由を説明できるようにする
それでは、ここから詳しく解説します。
デジタルの知識や経験を身につける
これからの時代、デジタルに関する知識や経験は、どの職種であっても欠かせないスキルになっています。なぜなら、あらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、業務のデジタル化が当たり前になっているためです。たとえば営業職でも、顧客管理システム(CRM)の活用や、データをもとにした営業戦略の立案、オンラインでの商談スキルなどが求められる場面が増えています。
もちろん、エンジニアのような専門家を目指す必要はありません。ただし、自分の業務に関係するデジタルツールの基本的な操作ができるITリテラシーは、今やどんな仕事でも求められる共通スキルです。
デジタルスキルを身につければ、あなたの活躍のフィールドは確実に広がっていきます。まずは気になる分野の情報を集めてみることから始めましょう。
専門スキルを掛け合わせる
市場価値は、スキルの掛け算で大きく変わります。もちろん、ひとつの専門スキルを深めていくことも大切ですが、複数のスキルを組み合わせることで、他にはない価値が生まれるのです。
営業スキルだけを持っている人は多いですが、そこに特定業界の知識やデータ分析、語学力などを掛け合わせると、一気に希少な存在になれます。たとえば「業界に詳しくて分析もできる営業」や「海外の企業と交渉できる営業」になれば、ライバルは減り、企業からの注目も高まります。スキルを意識的に掛け合わせていくことで、市場価値は着実に伸ばせるでしょう。
新規事業などスタートアップの経験を積む
市場価値を高めるうえで、スタートアップなど「ゼロから何かを生み出した経験」は、とても大きな武器になります。新規事業の立ち上げや業務の変革に関わった経験は、あなたの主体性や問題解決力、チャレンジ精神を強くアピールできるからです。新しい仕組みを作ったり、課題を抱えた現場を改善した経験は、多くの企業から高く評価されやすいポイントです。
今の部署で業務改善を提案して実行したり、社内プロジェクトに自ら手を挙げて参加したりすることも、経験として十分評価されます。過去の経験を振り返ってみると、新しい取り組みだったと思い当たることがあるかもしれません。そうした経験こそ、あなたの市場価値をしっかりと底上げしてくれます。



転職後にどのようなプロジェクトに関われるかは、将来的な市場価値に大きな影響を与えます。たとえば、企画や要件定義といった上流工程を経験できる環境かどうか、社内での改善提案が通りやすい風土かどうかなど、技術面だけでなく“裁量の幅”も重視されるポイントです。
多様な人たちとの協業経験を積む
今の時代、一人で完結する仕事はほとんど存在しません。むしろ、社内外のさまざまな立場の人と協力して、プロジェクトを動かしていくことがごく普通になっています。多様な人と一緒に働いた経験は、あなたの市場価値を高めるうえで、とても重要なポイントになります。
たとえば、他部署との連携や、外部のパートナー企業、異業種のメンバー、フリーランス、さらには海外のスタッフなどがあります。背景や立場の異なる人たちと協力しながら成果を出した経験は、コミュニケーション力や調整力、そして柔軟性を証明する材料になるでしょう。多様な人と協業してきた経験は、あなたのビジネスパーソンとしての対応力や器の広さを示すポイントになります。
実績を出せた理由を説明できるようにする
「営業で目標を達成した経験があります」というだけでは、あなたの本当の価値は伝わりません。大切なのは、その成果を出すプロセスまで、具体的に説明できることです。結果だけをアピールするのではなく、その裏側にある努力や工夫、乗り越えた課題や活かしたスキルなどを丁寧に言葉にして伝えるのがポイントです。
どんな壁があったのか、どんな考え方で打開しようとしたのか、どんな行動をとったのかという視点で実績を振り返ってみましょう。これができると、あなたの思考力や問題解決能力、そしてそのスキルが他の環境でも活かせる再現性までしっかりアピールできます。過去の成功体験を振り返り、そのときに何が成功の要因だったのかを深く掘り下げてみましょう。
社内SEの求人なら社内SE転職ナビ


エンジニアとしての市場価値を高めるためには、案件参画の機会を活かすことが非常に重要です。特にフリーランスとしてのキャリアをスタートさせる場合、あなたのスキルと経験を最大限に活かせる案件を見つけることが成功への鍵となります。
エンジニアファクトリーでは、公開案件数8,000件以上の豊富な選択肢の中から、自分のスキルにぴったり合った案件を見つけることができます。さらに、当社のフリーランス案件参画者は、95.6%という高い継続率を誇り、多くのエンジニアが安定した収入を得ています。実際に、エンジニアファクトリーを通じて年商最大300万円アップした実績もあります。
エンド直案件も多数ご紹介しており、より魅力的な報酬や高い評価を得るチャンスが広がっています。あなたもこの機会を活かし、市場価値をさらに高めるための第一歩を踏み出してみませんか?
まとめ
今回は「自分にはどのくらいの市場価値があるのか」をテーマに解説しました。市場価値に漠然とした不安を感じている場合は、まずは自分自身を知ることが重要です。
その方法として、転職エージェントに相談する、診断ツールで強みをチェックする、ネット検索で求人の傾向を調べるなどの方法があります。こうした取り組みを通じて、今の自分がどれほど求められているかを客観的に把握できるでしょう。
また、市場価値が高いと評価される人には、専門性のあるスキルを持っている、業界を問わず活かせる汎用スキルが高い、実績や経験を具体的に語れる、といった共通点があることもご紹介しました。まずは一歩踏み出し、自分の市場価値を客観的に見つめる行動を始めてみましょう。