システムエンジニア(SE)はやめとけ、といわれることがあります。システムエンジニア(SE)とは、企業の業務システムや多様なアプリを構築するITエンジニアの職種のひとつです。本記事ではシステムエンジニア(SE)になるのはやめたほうがよい、と言われる7つの理由と、システムエンジニアに向いていない人の特徴を詳しく解説します。
社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。
システムエンジニア(SE)はやめとけと言われる理由とは
ここではシステムエンジニア(SE)はやめとけといわれる7つの具体的な理由を挙げ、それぞれ詳しく解説します。
・労働時間が多くなる傾向がある
・勉強を続ける必要がある
・年収が上がらないことがある
・興味のあるスキルを身につけられるとは限らない
・年齢を経ると仕事がきつくなる
・向かない人もいる
・転職が難しいケースがある
労働時間が多くなる傾向がある
システムエンジニアはプロジェクトがスケジュール通りに完了しないと、連続した残業や休日出勤が必要になり、仕事が過酷になります。そのため「システムエンジニアはやめとけ」とアドバイスされることがあるのです。
このような状況を解決するための対策として、残業や休日出勤で開発を進めるだけでなく、他のプロジェクトや部門、あるいは外部の企業から支援を受けるのですが、スケジュールに遅れが生じると、自分だけが早く帰宅することはできません。
会社によっては残業手当が出ない場合もあり、これが「システムエンジニアは辞めた方が良い」と言われる一因といえます。
常に新たなスキルの習得努力が求められる
システムエンジニアは、さまざまなプログラミング言語を活用して業務を遂行します。
しかしIT技術は絶えず進化しており、ITの進化における最新の流れを捉えるためには常に新たな言語の習得が求められるのです。似たような言語であれば習得にかかる時間は少なくてすむかもしれませんが、これまでの知識を生かせない、まったく新しい言語を学ぶ場合は、仕事と並行して勉強することが必要になります。
学びを怠ると、新規のプロジェクトに参画できず、保守の仕事しかできなくなる、といった事態にもなり得るのです。システムエンジニアの業務は絶えず学習することが要求されるため、この過程を「つらい」と感じた人が「やめとけ」というアドバイスをしている、と考えられます。
年収が上がらないことがある
IT業界では、大手からの下請けで仕事を獲得する構造があります。二次請け、三次請けだけでなく、場合によっては五次請け、といったこともあるほどです。
つまり顧客から開発を委託された会社がその開発作業を下請けに出し、さらにその下請けが別の下請けに作業を委託する仕組みがあるのです。
このような構造の中では下層の企業ほど労働対価が不十分なケースが増え「給与が低い」といった不満が生じやすくなります。
下層の仕事を中心とした会社に在籍していた場合、いくらキャリアを積みスキルを磨いても、年収が上がらない、といった事態になってしまいます。
興味のあるスキルを身につけられるとは限らない
システムエンジニアとして入社したとしても、必ずしも業務知識やプログラミングスキルを磨けるとは限りません。一部の企業では、システムエンジニアに、開発やシステムとはあまり関りがない社内の雑務や情報管理などの業務を担当させることがあります。
また会社の方針によっては、自分が興味を持ったスキルを身につけられるとは限りません。
「やりたい仕事ができない」「興味を持った分野のスキルを身につけられない」といった状況になると「自分が想像していた仕事内容と異なる」という不満が出やすくなるでしょう。
年齢を経ると仕事がきつくなる
システムエンジニアの仕事は、40歳代以降の年齢で体力が衰え始めると、過酷な残業時間が負担に感じることがあります。若者に比べて体力的な限界が来る一方で、中堅以降のベテランエンジニアとして責任は増大していきます。その結果、職務の厳しさは年齢が上がるにつれて増していくのです。
睡眠時間が不足したり、夕食が遅くなったりすることで、体調面に不調をきたす人も出てきます。
体力に自信がない人々にとって、システムエンジニアという仕事に長期的に従事するかどうかは、慎重に考えた方が良い選択かもしれません。
大企業のSEはマネジメントを任される
大企業にシステムエンジニアとして就職した場合、技術力の獲得につながらないケースがあります。なぜなら大企業のシステムエンジニアの仕事は、顧客との交渉やプロジェクト管理など、技術的なスキルを必要としないマネジメント業務が主になるためです。
このためプログラミングが好きでシステムエンジニアになった人のなかには、技術力の向上が見込めないという理由でシステムエンジニアの仕事を辞めてしまうことがあります。
もし配属部署が気になるのであれば、内定を受けた後に配属予定部署を確認し、それから承諾するという手段を取ることをおすすめします。
AIが発展すると仕事がなくなる
システムエンジニアの職業は、AIの発展によって消滅する恐れがある、と考える人もいます。現状では、適切な指示(プロンプト)を与えることで、AIの生成結果を組み合わせて完成形のプログラムを作り出すことも可能となっています。
このような状況から、詳細設計書に基づいてコーディングを行うシステムエンジニアがAIに取って代わられる可能性は、確かに高まっているのです。
一方で、ChatGPTを熟練して事業上の問題を解決する要件定義など、創造性を必要とする作業は存続する可能性が高いとされます。
以上の理由から、AIによりシステムエンジニアの役割が消えてしまう懸念から「システムエンジニアはやめとけ」と助言されることがあるのです。
システムエンジニア(SE)に向いていない人の特徴とは
ここからはシステムエンジニアに向いていない、とされる人の以下の3つの特徴を詳しく見ていきます。
・論理的思考力がない
・コミュニケーションスキルが低い
・臨機応変に行動できない
論理的思考力がない
システム開発は単純な作業ではありません。仕様の一部を変更しただけでも他の部分で問題が生じる可能性があります。エラーやバグを未然に防ぐため、常時考慮すべきリスクを予測し、事象を論理的に解析する能力が必須となります。
もし、論理的に事象を解釈できない人がシステムエンジニアの役割を担うと、システム開発が計画通りに進まないだけでなく、プロジェクトメンバーや顧客に対して大きな不便を引き起こす結果につながる可能性があるのです。
コミュニケーションスキルが低い
システムエンジニアの仕事は「パソコン作業だけが中心」と考えられがちですが、実はコミュニケーションスキルが極めて重要です。プロジェクトの進行状況を把握したり、システムの仕様についてのミーティングを行ったり、顧客との対話を通じた情報収集などが日常的に必要な仕事であるため、高いコミュニケーション能力が不可欠となります。
もしコミュニケーションスキルが不足している人がシステムエンジニアとなると、顧客の要望を適切に理解できず、満足度の低いシステム開発につながる恐れがあるのです。
臨機応変に行動できない
システム開発は、基本的にはシステムエンジニアの作成したスケジュールに従って進行します。しかし常に順調にスケジュールをこなせるとは限らず、クライアントに納品した後でも問題が発生する可能性があるのです。
不測の事態への対応が求められることが多いため、システムエンジニアには柔軟な思考と臨機応変な行動力が求められます。そのため、臨機応変に行動できない人はシステムエンジニアには向いていないといえます。
システムエンジニア(SE)で活躍するために必要な能力
システムエンジニアに向いていない人の特徴で書かれた点は、裏を返せば、その特徴を持った方でしたら、システムエンジニアに向いていると言えます。
・論理的思考力
・コミュニケーションスキル
・問題解決力
1つずつ解説してきます。
・論理的思考力
システムの仕様や要件を決めるときや、開発工程のスケジュールを立てる際は、きちんと筋道を立てながら考えていく必要があります。そのため、システムエンジニアは論理的に物事を考え、可視化していくスキルが必要となります。
・コミュニケーションスキル
開発を進めるにあたって、システムエンジニアは取引先の担当者をはじめ、プロジェクトチームのメンバー、関係者など非常に様々な方との打ち合わせややり取りをしていく必要があります。そのため、メールやチャットといった非対面でのやり取りを含めて、コミュニケーション力が重要になります。得意でなくても、苦手意識は持ってないのであれば適性と言えます。
・問題解決力
どんな開発工程でも、トラブルやイレギュラーケースが発生します。そんな時、システムエンジニアは率先して問題の対処にあたる必要があります。問題や課題は何かを調査し、解決に導くための施策や企画を立案実行していく力です。とはいえ、1人で対処するには限界があるので、チームとして解決に導くためのチームマネジメントや導き方が非常に大切です。
システムエンジニア(SE)で避けるべき志望動機
システムエンジニアとして転職するにあたって、企業側は、まずどういった志望動機で応募してきたのかを見ます。ここでは、応募する際、避けるべき志望動機をお伝えします。
・勉強したいから、成長したいから
・給与や福利厚生といった待遇について
・企業理念に惹かれて
・勉強したいから、成長したいから
システムエンジニアとして成長したい気持ちはもちろん必要ですが、だからといって勉強させるために、企業は人材を採用するわけではありません。
企業側は仕事を、ビジネスを一緒に成長させてくれる社員を求めているため、「勉強させてもらえる」といった受け身な印象を与えてしまいます。
成長したいという言葉自体は、悪くはありませんが、現時点の経験やスキルをどのように成長させていきたいのか、など具体的にした上で使いましょう。
・給与や福利厚生といった待遇について
当たり前ですが、給与や待遇面の不満で転職するのが問題ありませんが、その理由を第一として志望動機として伝えるのは避けたいです。
大前提として、応募する企業自体の事業や仕事内容、自身のスキルや経験をどう生かしていくのかを伝えた上で、待遇面について言及すべきです。
「給与や福利厚生が良いから」という志望動機だと、企業担当は「他に条件が良い場所があればすぐ転職してしまうのでは」と思ってしまいます。
・企業理念に惹かれて
「御社の企業理念に惹かれて」というアピールをする応募者は多くいます。ただ、単に企業理念に惹かれただけで、その企業に応募したわけではないはずです。仕事内容やポジション、どういった事業やサービスを展開しているのか、などいろんな条件が合った上で応募したはずです。
企業理念を持ち出す応募者の傾向としては、志望動機がしっかり固まっておらず、取捨選択で企業理念を持ち出す方が多いです。そのため、企業理念を持ち出す前に、しっかりと志望動機を練った上で面接準備をしましょう。
システムエンジニア(SE)になりたい時の注意点
ここからはシステムエンジニアになりたい人に向けて、以下の3つの注意点を詳しく解説します。
・「なぜ」を明確にする
・慎重に会社を選ぶ
・将来のキャリアパスを考える
「なぜ」を明確にする
システムエンジニアを目指す前に「なぜシステムエンジニアになりたいのか」という理由を明確にしてから、転職や就職の準備を始める必要があります。システムエンジニアという職業は一見、魅力的に聞こえるかもしれませんが、実際には厳しい労働環境が待っていることがあるためです。
就職活動を始めてから後悔することのないように、システムエンジニアへの就職や転職を検討する際には、「なぜシステムエンジニアになりたいのか」という具体的な目標を設定してから進めてください。
慎重に会社を選ぶ
入社予定の会社の労働環境、人間関係、また具体的にシステムエンジニアとして何をするのかをよく理解して会社を選ぶ必要があります。自分の生活や健康に直接影響する要素、たとえば労働時間や給与などについても、詳細に確認することが重要です。
システムエンジニアの仕事は一般的に長時間の労働が要求されることが多いため、その作業量に対して適切な給与が支払われるかどうか、入社前に確認することをおすすめします。
将来のキャリアパスを考える
システムエンジニアとしての将来のキャリアパスを考慮しながら、システムエンジニアという仕事を選ぶかどうかを決める必要があります。システムエンジニアの仕事は「35歳でのキャリア終了」とまで言われるほど、職業寿命が短いことが業界の一般的な認識です。
そのため、具体的なキャリアパスを検討しつつ、長期的な計画を立てることが求められます。
システムエンジニア(SE)のメリット
ここからは以下の3つのシステムエンジニアのメリットについて、具体的にみていきます。
・平均より年収が高い
・クライアントと関わらない仕事もある
・裁量が多い仕事も選べる
平均より年収が高い
IT業界は、単一のプロジェクトに関与する費用が大きいため、それぞれのエンジニアに対して支払われる給料も相応に高い特徴があります。
他の業界と比較しても、IT業界は第3位と業界全体として年収が高いことがわかります。
しかし、すべてのシステムエンジニアが高い給料を得られるわけではありません。下請け企業や、運用や保守の作業が主な業務となる企業では、年収が平均以下になることがあります。システムエンジニアとして高い収入を得たいと思う人は、採用情報の給与欄をしっかりとチェックすることをおすすめします。
クライアントと関わらない仕事もある
社内SEとは、主にIT以外の業界の企業でシステムに関する広範な業務を担当する職種です。システムエンジニアとして働くとき、社内SEという選択肢もあります。
クライアント向けの仕事に比べると、より「落ち着いて働ける」イメージから、既にエンジニア経験を持つ人々には魅力的な役職であることは確かです。しかし安定して働ける一方で、技術力が鍛えにくい可能性もある点には注意が必要です。
もし、システムエンジニアとしての経験を積み上げ、将来的にはキャリアアップや自立を考えているなら、社内SEが本当に最良の選択肢であるのか、十分に検討することが必要です。
裁量が大きい仕事も選べる
ベンチャー企業は創業から日が浅い企業であるため、システムエンジニアとして仕事をするとき、企業の意志決定において個人の裁量が大きく、まだ世に出ていない新規のサービスを創出できる魅力があります。
大企業よりも経験できる業務の範囲が広かったり、独特な豊かな福利厚生を提供していたりするなど、働く上での満足感を得やすい職場が多いのが事実です。
ベンチャー企業であることだけを理由に選択肢から外すのではなく、どのような新たな挑戦が可能かという視点で、仕事の機会を評価することが重要です。
システムエンジニア(SE)の求人なら社内SE転職ナビ
システムエンジニアはやめとけ、という言葉はときに真実であるものの、一概にいえないことがわかります。特に年収においては、IT業界の特徴として他の業界よりも平均年収が高いため、システムエンジニアとして働くメリットはあるのです。
より安定的にシステムエンジニアとして仕事をしたい方は、社内SEとして就職・転職する方法があります。
社内SE転職ナビは、社内SEへの転職を目指す方をコンサルタントがサポートします。システムエンジニアとして働きたいけれど、ワークライフバランスを重視したい方や安定した仕事の仕方を希望する方は、ぜひ社内SE転職ナビをご利用ください。
《社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》
提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評
まとめ
システムエンジニア(SE)はやめとけ、といわれることがありますが、働き方や在籍する会社を慎重に選ぶことで、デメリットを回避することが可能です。システムエンジニアに必要な論理的思考力や高いコミュニケーションスキルがある人にとっては、高い年収を得られる可能性がある、魅力的な職種といえます。また社内SEという働き方を選ぶことでワークライフバランスを維持することも可能です。
システムエンジニアとしてやりがいを持って働き、かつワークライフバランスも維持したい方は、ぜひ「社内SE転職ナビ」をご活用ください。
この記事を書いた人:前嶋 翠(まえじま みどり)
・プロフィール
COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。