「社内SEに転職したいけれど、志望動機で悩んでいる…」「採用担当の目に留まる文章って?」そんな方に向けて、この記事では社内SE向けの志望動機の書き方・考え方・具体例をまとめました。人気職種である社内SEの選考では、志望動機が合否を左右することも少なくありません。
この記事を読めば、応募企業に伝わる志望動機の書き方と、自分らしい志望動機の作り方がわかります。ぜひ最後までご覧ください。

社内SEとは
社内SEとは、自社のIT部門に所属し、社内システムの企画・開発・運用・保守・トラブル対応・ヘルプデスクなど、幅広い業務に携わるポジションです。現場のニーズを汲み取り、業務効率化やDX推進を支援するなど、“社内のIT専門家”としての立場が求められます。
またIT関連で社内にトラブルが起きたときも社内SEが対応します。企業によってサポートする範囲は異なりますが、ヘルプデスクの役割もあり、仕事は広範囲にわたります。社内SEには経験やスキルはもちろん、業務が円滑に進行するようコミュニケーション能力も求められます。
社内SEの仕事内容や常駐SEとの違いなどについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。


社内SEの面接で重視される4つのポイント
社内SEの選考では、技術力だけでなく、社内調整力や志望動機の一貫性など多面的な評価が行われます。ここでは、面接で特に見られやすい4つのポイントを紹介します。どの項目も、単なるスキルの列挙ではなく「どう活かしてきたか」「どんな考えで行動したか」を伝えることが重要です。
① 経験・スキルの深さと「再現性」
採用担当者は、「何ができる人か?」ではなく「自社でどう活躍できるか?」を見ています。
そのため、使える言語やツールの羅列だけでなく、どのような背景でそれを使い、どんな課題に取り組んだか、その中でどんな成果・工夫・気づきがあったのかを知りたがっています。
特に社内SEでは、要件定義や運用改善などの現場に近い視点の経験があると重視されやすく、「同じような環境でも再現できそう」と思わせられると、評価は一気に高まります。

「どの技術を使って、何を目的に、誰と協力して、どう成果を出したか」をストーリーで語ると伝わりやすくなります。
② 社内外との調整経験=“人とITをつなぐ力”
社内SEは開発や運用だけでなく、「困っている社員にヒアリングする」「部門ごとに調整する」「外部ベンダーとの連携を図る」など、調整業務の多さが特徴的です。
そのため採用担当者は、「この人はちゃんと人と向き合えるか」「トラブル時に感情的にならずに対処できるか」といった対人スキルの安定感をチェックしています。
過去にどんな立場で誰とやり取りしてきたか、どんな工夫をしたかを具体的に伝えられると、単なる技術者ではなく「現場と一緒に動ける人材」として映ります。



「要望が曖昧だった相手にどう対応したか」など、経験したケースをベースに“言語化・調整した経験”を入れると印象的です。
③ 課題解決力=行動と思考のプロセス
企業が求めるのは「指示待ちではなく、状況に応じて自ら動ける人」。
そのため、「どんな課題があって、どう解決しようとしたか」「結果どうなったか」に加え、「なぜそう判断したのか」という考え方や価値観の部分にも注目しています。
完璧な成功談でなくても、「課題に向き合ったプロセス」が語れる人は、変化の多い環境でも自走できると見なされます。



『状況 → 自分の考え → 行動 → 結果と学び』の順で整理して伝えることで、課題への向き合い方や再現性が伝わりやすくなり、評価につながりやすくなります。
④ 企業理解と“自分の軸”の接点
志望理由は、採用担当者からすると「この人と働くイメージが持てるかどうか」を判断する場です。
たとえスキルが高くても、志望理由が浅かったり「なんとなく良さそう」で終わっていると、他社でも良いのでは?と不安視される原因になります。特に社内SEは企業の中長期的な仕組みづくりに関わるポジションのため、カルチャーや事業内容に対する共感や相性も重要です。
「なぜこの会社なのか?」「なぜこの職種なのか?」「今後どう成長していきたいのか?」が一貫していると、信頼感につながります。



●●という理由で御社に興味を持ちました。それは自分の●●という価値観と一致しているからです」と、“企業理解 × 自分の軸”で語るのが効果的です。
社内SEの志望動機はどう書くべきか? 採用担当者に届く4つの視点
社内SEを目指すうえで、志望動機の質は選考通過率に直結します。ただ熱意を伝えるだけではなく、「なぜこの企業で社内SEをやりたいのか」「自分はどう貢献できるのか」を採用担当者が納得できる形で、筋道を立てて伝えることが求められます。
ここでは、志望動機を構成するうえで意識したい4つの視点を紹介します。
1. 志望動機はどう伝えるべきか ― PREP法を超える説得力
「PREP法(Point → Reason → Example → Point)」という言葉を一度は聞いたことがある方も多いと思います。
結論から述べて理由やエピソードで補強し、最後にもう一度要点をまとめるこの型は、“伝わりやすさ”という点で非常に有効です。
たとえば、最初に「私は貴社で社内SEとして〇〇を実現したいと考えています」と明確に書き出すことで、採用担当者は要点をすぐに捉えることができます。加えて、具体的なエピソードや理由を添えることで、「なぜそう考えたのか」「それはどんな経験に基づいているのか」といった背景まで自然に伝わります。
ただし、PREP法さえ使えばそれでよいのか? といえば、話は別です。
採用担当者は、「この人、型どおりにうまく書いてるな」と思いながらも、その中に本音や温度感があるかを見ています。特に社内SEのように、“なぜこの職種で、この会社なのか”という動機が重視されるポジションでは、テンプレート的な文章はすぐに見抜かれます。
PREP法はあくまで「伝え方の道具」です。大事なのはその中身。企業に合わせた自分なりの言葉とエピソードで語ることが、結果的に一番伝わる志望動機につながります。
2. 志望企業をどう選んだのか ― 共感ポイントの伝え方
採用担当者が特に気にするのは、「なぜ当社を選んだのか」という点です。
たとえば、業界やビジネスモデルに関心があるのか、自社サービスや開発方針に共感があるのか。単に「社内SEになりたい」ではなく、**「この会社で社内SEになりたい理由」**を明確に伝えることが重要です。
たとえば以下のような切り口は、企業との接点を示すうえで効果的です。
- 業界特化のIT戦略に共感した
- 自社サービスの成長に直接関われる点に魅力を感じた
- 社内システムの改善が業務全体の効率向上につながる仕組みに共鳴した
どの企業にも当てはまるような表現では、説得力が弱くなります。企業の特徴をよく調べたうえで、「自分が共感した部分」と「そこにどう関わっていきたいか」を自分の言葉で表現しましょう。
3. 社内SEをなぜ目指すのか ― 職種理解とキャリア軸の整理
社内SEという選択をした理由も、採用担当者が重視する視点です。
ITエンジニアには多様なキャリアの方向性があります。その中で「なぜ社内SEなのか」は、キャリアの軸をどう捉えているかという問いでもあります。
以下のような視点があると、志望動機に厚みが出ます。
- ユーザーに近い立場で働きたい
- 全社視点での業務改善に携わりたい
- 開発や保守の経験を活かし、より上流からITと業務をつなげる役割を担いたい
単に「社員のサポートをしたい」だけでは弱いため、「〇〇の経験を通じて、現場の課題把握や改善に面白さを感じた」といった、自分の体験に基づく理由を交えることが大切です。
4. 自分の強みをどう活かすのか ― 貢献のリアリティを描く
「自分のスキルでどのように貢献できるか」も、採用担当者が最も注目しているポイントのひとつです。
この際、ただスキルを列挙するのではなく、企業の課題や業務に即した形で語ることで、実際の業務シーンをイメージしてもらいやすくなります。
たとえば
- 「業務システム刷新に携わった経験を活かし、ユーザー部門との橋渡し役を担いたい」
- 「既存の運用業務に改善提案を加える力には自信があり、より効率的な体制構築に貢献したい」
といったように、自分の経験と企業側の期待を結びつける構成が有効です。
また、経験が浅い場合も、自己学習の姿勢や成果物(アウトプット)を具体的に示すことで、ポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。「こういう貢献がしたい」と語る内容に、現実味と納得感があるかどうかが重要となります。
社内SEの志望動機の例文
社内SEの志望動機の例文を、5つのパターンで紹介します。一番自分の状況に似ている志望動機を参考に、自分の経歴や強み、企業への思い、エピソードを入れて、オリジナリティのある志望動機を作成しましょう。
社内SEから社内SEへ転職
志望動機例文:
現職では保険会社の社内SEとして、企画・設計から開発・運用まで幅広く携わってきました。特に近年はプロジェクトリーダーとして、各部署と調整を重ねながら業務改善の提案・実行を行い、業績向上にも寄与できたと自負しております。
貴社が掲げる「誰もがチャレンジできる社風」に強く共感しております。現職では、現場の声を丁寧にすくい上げ、部門を横断した提案を行うことで、システムの導入や改修を成功に導いてきました。トップダウンだけでなく、現場発信で物事を動かせる環境は、私の強みである提案力・行動力がより活かせる場だと感じております。
今後は、より事業成長に直結する形でITを活用し、組織全体の生産性を高める取り組みに挑戦したいと考えています。これまで培ったコミュニケーション力や業務理解、マネジメント経験を活かし、貴社の変革期を支える一員として貢献したいと考えています。
SIerから社内SEへ転職
志望動機例文:
これまでSIerにて、要件定義や基本設計などの上流工程を中心に、幅広いシステム開発プロジェクトに携わってきました。特に意識していたのは、「開発したシステムが実際にどう使われ、どのような成果につながっているか」を考えながら設計・提案を行うことでした。
しかし、納品後の運用や現場のリアルな声を把握できないことにもどかしさを感じるようになり、システム導入の“その後”まで伴走できる社内SEに強く関心を持つようになりました。
貴社は環境課題に真剣に向き合い、技術と事業を通してサステナブルな社会の実現に取り組まれている点に深く共感しています。地方出身の私にとって、自然と調和した社会づくりは個人的にも重要なテーマです。だからこそ、エンジニアとしてのスキルを環境領域で活かせる点に、強い魅力を感じています。
SIerで培った技術選定力や課題整理力、部門横断の調整経験を活かし、貴社の持続可能な事業成長をITの側面から支えたいと考えています。
SESから社内SEへ転職
志望動機例文:
現在はSESとして、複数の企業に常駐しながら業務システム開発に従事しています。案件ごとに開発方針や技術環境、社風が異なる中で、柔軟な対応力と課題解決力を養うことができました。一方で、配属先で一定の役割を果たした後は現場を離れる働き方に、物足りなさも感じていました。
特に、システムが実際にどのように使われ、どのような成果を上げたのかを追えない点に課題を感じ、1つの組織に深く関わりながら、継続的な改善や価値提供ができる社内SEという働き方に魅力を感じるようになりました。
貴社が掲げる「現場主導でITを変革する」という方針に強く共感しています。私自身、現場の課題に気づいたときは、自分の業務領域に留まらず、改善提案や実装まで踏み込んで対応してきました。そうした姿勢を、長期的な視点で発揮できる環境を求めています。
多様な業種・規模の企業で培った対応力と、常駐先ごとにキャッチアップしてきたスピード感を活かし、貴社のIT部門の中核として、業務の効率化や継続的な改善に貢献したいと考えています。
未経験から社内SEへ転職
現職では保険会社の営業職として、5年間にわたり顧客対応・社内調整を行ってきました。業務の中で感じたITの重要性と、自動化やデータ活用の可能性に興味を持ち、独学でプログラミング学習を開始。現在では副業で簡易な業務アプリを開発しながら、PythonやSQLなどの技術習得に取り組んでいます。
本格的にキャリアチェンジしたいと考え、「基本情報技術者」資格を取得し、社内SEとしての業務を見据えてシステム設計やインフラ分野の学習も進めています。
貴社が重視されている「部門間の橋渡し役としてのIT部門」という姿勢に共感しました。営業経験で培った対人スキルと、業務フローを俯瞰して捉える視点は、貴社のような業務改善型のIT部門でこそ活かせると感じています。
未経験ではありますが、自ら学び、実践してきた経験や、現職での課題発見・提案経験を土台に、貴社のシステム改善や利用部門との円滑な連携に貢献したいと考えています。




第二新卒枠で社内SEへ
新卒でSIerに入社し、約2年間にわたり基幹システムの開発や保守に携わってきました。主に下流工程が中心ではありましたが、ユーザー企業の担当者との打ち合わせに同席し、要件の背景を理解する姿勢や、現場視点での改善提案も経験することができました。
その中で「自分が関わったシステムがどう活用され、どんな価値を生んでいるのか」をもっと身近に感じたいという思いが強くなり、事業会社の社内SEを目指すようになりました。
貴社の「ユーザー起点のIT戦略」や、現場の声を大切にした開発スタンスに魅力を感じています。また、部門横断で改善を進めていく文化や、若手にも裁量を与える体制にも共感しました。
経験はまだ浅いですが、目の前の業務だけでなく、その先にいる“ユーザー”を意識した取り組みをしてきたことは、貴社の社内SEとして活かせると考えています。今後も技術力と業務理解を深め、現場に寄り添うIT推進を担っていきたいと考えています。
【業種別】社内SEの志望動機例
社内SEは「どの業種で働くか」によって求められる視点や貢献の仕方が大きく異なります。自分の志望する業界がどんな社会的意義を持ち、どんな課題をITで解決しようとしているのか。それを把握したうえで、自分の経験やスキルと結びつけることが大切です。以下では業種別に志望動機の例文をご紹介します。ご自身のバックグラウンドと照らし合わせながら、参考にしてみてください。
①【製造業】ユーザー視点と現場改善に関わりたい
前職では、製造業向けの生産管理システム開発に携わり、現場担当者とのヒアリングや、運用後の改善提案も経験してきました。現場の工程改善や品質向上に、システムが直結していることを肌で感じた経験から、より長期的に現場と向き合える社内SEに魅力を感じました。
貴社はグローバル展開も進める中で、製造現場のIT化に注力されており、IoTやデータ活用による生産性向上に取り組まれています。こうした取り組みに対して、これまでの経験を活かして現場の声を翻訳し、ITに落とし込む架け橋として貢献したいと考え、志望いたしました。



製造業は「現場ファースト」の文化が根強く、IT部門も例外ではありません。社内SEにも“現場に入り込む姿勢”が重視されるため、システムの価値が業務改善や生産性にどうつながったかを語れると説得力が増します。
②【小売・流通業】業務改善と顧客接点の最適化を担いたい
前職では、POSレジや在庫管理システムの開発・保守を担当し、特に店舗運営における業務改善を意識した提案と実装を重ねてきました。現場の業務効率を高めるためには、単なる機能追加だけでなく、業務フロー全体を俯瞰して設計する力が重要だと感じてきました。
貴社では、リアル店舗とECの統合管理や、データを活用した顧客体験の向上に注力されており、システムが果たす役割の大きさに魅力を感じています。たとえば、スタッフの動線設計にまで踏み込んだ業務改善や、顧客の購買履歴を活用した提案ロジックの最適化など、ITを軸に現場と顧客をつなぐ仕組みづくりに力を入れておられる点に強く共感しました。
これまでの経験を活かし、現場と密に連携しながら、売上向上や業務効率化につながるシステムの提案・実装に携わりたいと考えています。技術だけでなく、現場の声を丁寧に拾い、ITとリアルの橋渡し役として貴社に貢献していきたいと思っております。



リアル店舗とECの融合、業務フローと顧客体験の連動など、近年の小売業はITの影響力が非常に大きくなっています。「業務効率化」と「顧客満足」をつなげられる視点があると好印象です。
③教育業界(EdTech)の社内SE 志望動機の例
前職では教育系スタートアップで、学習管理アプリの開発や改善に携わってきました。先生や保護者からのフィードバックを受け、プロダクトのUI改善や通知機能の最適化など、利用者の声をもとにした改善サイクルに強くやりがいを感じていました。
貴社は、教育現場のリアルな課題を理解しながら、テクノロジーの力で“誰でも学べる環境”を実現しようとしている点に強く共感しています。とくに、自社開発でプロダクトを進化させていく姿勢や、先生や生徒の行動ログを活用したプロダクト改善方針に深く惹かれました。
私は、ユーザー視点を大切にしながら、教育という社会的意義のある分野でシステムづくりに関わっていきたいと考えております。これまでの開発経験と現場理解を活かし、貴社のサービスをより多くの学び手に届けるための仕組みづくりに貢献したいと考えています。



教育業界の中でも、実際の募集が多いのは「EdTech」と呼ばれる教育テクノロジー企業です。学習アプリやオンライン教材、教育支援SaaSなどを扱う企業で、プロダクト視点やユーザー理解が重視されます。学校現場との接点があればより親和性が高まります。
④官公庁・公共系の社内SE 志望動機の例
私はこれまでSIerで公共系システムの開発に携わり、マイナンバー関連のインフラ設計や、自治体向け業務支援ツールの構築に関わってきました。法令遵守や情報セキュリティを重視しながら、現場での運用に即した設計を意識して取り組んできました。
貴庁では、行政のデジタル化を推進する立場として、住民サービスの向上に直接つながるシステム整備を行っておられます。私も「地域の暮らしをより良くする」仕組みを内側から支えたいと強く感じ、志望いたしました。
これまで培ってきた公共システムの知見と、現場視点を重視する姿勢を活かし、貴庁の情報基盤整備に貢献できると考えております。



公共系の社内SEは、正確性と法令順守が前提となります。民間よりも慎重な進め方が求められる一方、住民サービスに直結する業務でもあります。「社会的意義への共感」を伝えると好印象です。
⑤不動産業界の社内SE 志望動機の例
不動産仲介業向けの基幹システム開発を行っていた経験から、営業現場と密接に関わる情報システムの重要性を学びました。物件情報管理や契約進捗の見える化など、業務の属人化を防ぎ、スピードと信頼性を高める仕組みが鍵になると実感しています。
貴社では、テクノロジーを活用した不動産流通の効率化に注力されており、積極的に社内システムを刷新していく姿勢に強く共感しています。とくに、営業と開発が近い距離でやり取りできる環境に惹かれました。
業界への理解と、業務部門と連携した開発経験を活かし、現場の業務効率向上と顧客満足度向上の両立を実現する社内SEとして貢献したいと考えています。



不動産業界では「属人化の解消」「正確な情報管理」「契約業務のスピード化」などが常に課題です。現場を巻き込んだ業務改善の実績があれば、即戦力として期待されやすい業界です。
⑥医療業界の社内SE 志望動機の例
前職では、製造業向けの業務系システム開発に携わり、要件定義から保守運用まで一貫して対応してきました。中でも現場の業務フロー改善に伴うシステム改修を主導し、部署間の連携を意識した仕組みづくりに注力しました。現場の声を直接聞きながら改善案を形にしていくプロセスに、大きなやりがいを感じてきました。
医療・ヘルスケア分野に強い関心を持ったきっかけは、家族の入院を通じて、医療現場におけるITの重要性と課題を肌で感じたことです。予約システムやカルテ連携、検査データの管理など、正確でスピーディな情報共有が命に直結する業界であることに気づきました。
貴院(または貴社)は、電子カルテや情報インフラの刷新を通じて、医療の質と業務効率の両立に挑戦されており、技術を用いた医療支援の方向性に強く共感しております。私自身も現場との丁寧な対話を重視してきた経験を活かし、医師や看護師の方々が本来の業務に専念できるよう、安定性・使いやすさ・運用性の高いシステム環境を整えていきたいと考えております。



医療業界の社内SEでは、「とにかく止めない」だけでなく、「誰にとっても使いやすい」を地道に実現していく力が重視されます。
そのため、技術力よりも“現場の温度感”を理解できるかどうかが評価の分かれ目になりやすいです。
⑦IT・Webサービス業界の社内SE 志望動機の例
私はこれまで、受託開発会社でエンジニアとして働き、Webアプリケーションの開発からインフラ整備まで幅広く経験してきました。プロジェクトごとに開発環境や業種が異なる中でも、仕様調整や開発フローの改善など、関係者間の橋渡し役を担う機会が多く、全体最適を意識する習慣が身についたと感じています。
その経験を活かし、今後はプロダクトやサービスの“裏側”を支える社内SEとして、開発チームやビジネス部門がより快適に働ける環境を構築したいと考えるようになりました。
貴社は、プロダクト開発と組織運営の両面において「テクノロジーを使った継続的改善」に真剣に取り組まれており、バックオフィス業務の自動化や情報基盤整備などを自社主導で進められている点に強く惹かれました。
私も、これまで培ったシステム設計や業務理解の視点を活かし、社内の生産性向上やセキュリティ強化、ツール選定と運用など多面的な業務改善に取り組み、貴社の成長基盤づくりに貢献していきたいと考えております。



スピード感や変化の激しい業界ですが、その分「仕組みで再現性をつくる」社内SEの存在が重宝されます。単に保守運用をこなすのではなく、改善提案までできるマインドを伝えましょう。
社内SEの志望動機のNG例


採用担当者からの印象が悪くなりがちかつ、印象にも残りにくい志望動機の3つのポイントを紹介します。志望動機を書く前に3つのポイントの確認はもちろんのこと、書いた後にも当てはまっていないか、確認しましょう。
志望動機が曖昧で弱い
曖昧な志望動機は、採用担当者の心に響かず印象に残りません。企業側は、志望動機をとても重要視しています。採用担当者は、志望動機を読んで「会社に貢献できる人なのか」「長く勤務してくれる人なのか」「社風に合っているのか」などを判断します。
なぜその企業の社内SEを志望しているのか、自分の強みは何かなどの内容をアピールできていない場合、熱意や意欲がないとみなされてしまうでしょう。高いスキルや技術への探究、志望企業へ貢献したい気持ちが強くても、明確に記されていなければ、何も伝わりません。
受け身の姿勢
企業は積極的に行動・実行できる人を求めています。もし企業の大部分の社員が受け身姿勢で自ら行動できなければ、企業の成長は他社に比べ、後れをとるでしょう。一人ひとりの自主性が重要視され、自ら学びスキルを身につけることは当たり前とされます。
そのため「入社して勉強したいです」や「研修制度があるので成長したい」などの受け身の姿勢は避けましょう。企業での業務を通して学びたいなどの発言は、自主性が欠けるような印象を与えかねません。自発的に行動してきた実績やエピソードを盛り込み、入社後も即戦力として積極な行動が起こせる人材であることをアピールしましょう。
待遇面ばかりについて記述する
志望動機に、働き方や条件などの待遇面ばかりについてストレートに記入するのは避けましょう。企業側は、仕事に対する意欲や熱意のある人を求めています。待遇面で選んだと伝えると「もっと条件のよい企業が見つかれば、すぐに転職してしまうかも」などの悪い印象を与えてしまいます。企業側はできるだけ長く勤務してほしいと考えています。
働く場所として、待遇面は一つの判断基準になります
社内SEの求人なら社内SE転職ナビ


社内SEの志望動機の書き方に不安がある人は、転職エージェントに相談するのも一つの手です。特に社内SEの転職に特化している社内SE転職ナビがおすすめです。社内SE の求人数が業界トップクラスであり、IT業界に精通したアドバイザーに相談できます。
社内SE転職ナビでは、希望する条件やキャリアプランを見据え、自分にどんな企業が合っているのか、具体的なアドバイスとサポートを受けられます。志望動機の書き方の相談や、自分の強みの洗い出しなどの相談もできます。また、非公開求人もあり、自分で転職先を探すよりも、よりよい情報が得られるでしょう。転職するか決めていない人や情報収集中の人もカジュアル面談として相談可能です。
《社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》
提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評
まとめ
社内SEの志望動機では、採用担当者が読みやすい文章を書き、採用担当者が求めている内容を記述する必要があります。採用担当者のニーズに合わない情報や読みにくい文章では、記憶に残りにくくなります。「なぜこの企業なのか」「なぜ社内SEなのか」「自分の強み、アピールポイントは何か」を明確にし、自分のエピソードや意見をしっかり取り入れましょう。
転職の求人案内に加え、面接の練習や志望動機などを相談して、スムーズに転職活動を進めたい方は、サポートを受けられる、社内SE転職ナビに相談してみてはいかがでしょうか。