ポートフォリオ(自己研鑽資料)とは?作り方や構成(サンプル)・作品集ご紹介

ポートフォリオ(自己研鑽資料)とは?作り方や構成(サンプル)・作品集ご紹介

近年、エンジニアに対してもポートフォリオの作成・提出を求める企業が増えてきています。従来、ポートフォリオと聞くと、デザイナーやクリエイターが作成しているものという印象もありました。

しかし、最近では未経験でもエンジニアを目指す人が増加していることもあり、企業側も実力を判断するためにポートフォリオの提出を求めるようになっているのです。今回はエンジニア転職を考えているけどポートフォリオの作り方がわからないという方に向けて作成方法やコツを徹底解説していきます。

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

この記事の目次

ポートフォリオ(自己研鑽資料)とは?

ポートフォリオとは簡単に言うと、これまでの実績やスキルを証明するための資料です。portfolioの意味を日本語に直訳すると「複数の書類をまとめられるケース・紙ばさみ」という意味になります。

また、エンジニアやクリエイターの業界では、「制作物をまとめたもの=ポートフォリオ」という認識が一般的です。

一方で自己研鑽(じこけんさん)は、切磋琢磨して自分のスキルを引き上げることを指します。一方で、ポートフォリオ自己研鑽によって出来たアウトプットを、実績として表すものです。

転職活動において応募者がポートフォリオを用意することで企業に対して目に見える形で実力をアピールすることができます。ほかの応募者との差別化を図るためのツールとしてのポートフォリオの効果は強く、アピールするためにも有効です。

  • 経験者と未経験者のポートフォリオの違い
  • 職務経歴書とポートフォリオの違い
  • エンジニアにポートフォリオが必要?

経験者と未経験者のポートフォリオの違い

基本的にはどんな職業であってもポートフォリオは過去の実績やスキルを証明するための資料ですが、エンジニアの場合は経験者と未経験者でポートフォリオの持つ意味が異なります。

経験者の場合は、以下のような内容をポートフォリオに盛り込むと良いでしょう。

  • 今まで参画したプロジェクトの内容、プロジェクトに関わっていた人数、担当業務
  • プログラミングスキルや保有資格など
  • これまで開発したアプリケーションやサービス
  • 成果物のソースコード

経験者の場合は過去にエンジニアとして実務を経験したことがあるため、「今までどんなプロジェクトに参加したか」「今までに作成したアプリやサービスは」という視点で見られています。とくに、作成したアプリやサービスはユーザー使用度も含めて実績が確認されるでしょう。

未経験者の場合は、実務以外で勉強したことをポートフォリオにまとめます。

  • 自己学習で開発したアプリケーションなど
  • 開発可能なプログラミング言語・資格など
  • 勉強したことをまとめたQiitaなど

未経験者の場合、当然ながら実務の経験はありません。よって、ポートフォリオから基本的なスキルやポテンシャルの高さを見られていると思ってください。細かいデザインにこだわるよりも、誰が見てもわかりやすいコードで書かれている方が評価は高いと言えるでしょう。

職務経歴書とポートフォリオの違い

職務経歴書とは、職歴や業務内容をまとめた書類のことです。職務経歴書は、履歴書とセットで提出を求められることが多いです。

職務経歴書はある程度決まったフォーマットがあり、それに乗っ取ってこれまでの経験を簡潔にまとめます。職務経歴書のテンプレートは、下記の『職務経歴書の書き方|テンプレートダウンロード』に詳しく紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。

一方で、ポートフォリオはエンジニアとしての技術力や学習の成果を、アピールするために提出します。とくにエンジニアの転職では技術力が重要とされるため、ソースコードを直接確認されることもあります。

あわせて読みたい
職務経歴書の書き方|テンプレートダウンロード 職務経歴書とは、履歴書だけでは分からない業務内容やスキルをまとめた書類です。採用担当者は職務経歴書をもとに、応募者の経歴とスキルをチェックするため、転職活動...

エンジニアにポートフォリオが必要?

ポートフォリオの提出が義務付けられていない会社もあります。この場合でも、エンジニア転職ではポートフォリオを提出することをおすすめします。

ただし、「ポートフォリオ」として書類をまとめる必要はありません。とくにポートフォリオがインターネット上にある場合は、URLを職務経歴書に記載すると良いでしょう。

たとえば、GitHubはソースコードをインターネット上に公開して、ほかの人とコードを共有できるサービスです。GitHubなどを利用してポートフォリオを提出する場合は、職務経歴書の自己PR欄や備考欄にURLを記載すると良いでしょう。

エンジニアがポートフォリオを作成するメリット

エンジニアがポートフォリオを作成すると、技術力が担保できるなどのメリットがあります。それぞれのメリットを確認しましょう。

  • 技術力の高さを判断できる
  • 書類選考の段階でアピールできる
  • 技術力のミスマッチを低減させる
  • 熱意をこめてライバルと差別化ができる

技術力の高さを判断できる

企業はエンジニア採用の面接において、「募集しているポストに合う人材か」を見極めたいと思っています。しかし、実際はエンジニアのスキルや実力を数値化することが難しいです。 

そのため、採用側も応募側も適切にアピール・評価ができず、ミスマッチになってしまうことも往々にしてあります。そこで、エンジニアとしてのスキルや実績をアピールするためにはポートフォリオが最も適切な資料となります。

ポートフォリオには、過去に手がけたプロジェクトや成果物を具体的に示すことができるため、採用担当者は応募者の技術的な実力などを直接確認できます。

経験者・未経験者問わず、ポートフォリオの質が高ければ企業からも人材価値を感じてもらいやすくなるでしょう。

書類選考の段階でアピールできる

未経験のエンジニアも増えてきた昨今、企業の採用担当者は常に大量の応募書類を目にしています。その中から採用したい人材を見つけるのは、簡単なことではなく時間が必要です。

そのような状況で採用担当者に目をつけてもらうためには、職務経歴書や履歴書以外にアピールすることが大切です。とくに、実務経験がない未経験者の場合は、経歴もないため書類選考を通過するのは難しいでしょう。

しかし、魅力的なポートフォリオがあれば採用してもらえる可能性は高まります。ポートフォリオを通じて自分が学習してきた技術的な知識や、個人的に開発したシステムなどの成果を具体的に示しましょう。

そうすることで、採用担当者は応募者の技術的な理解度や実践力を把握しやすくなります。ポートフォリオを作成することで、未経験であってもポテンシャルを評価してもらいやすくなります。

技術力のミスマッチを低減させる

技術力を担保するものがなければ、企業側は応募者を適切に評価することができません。エンジニアのポートフォリオは作品の構成のみならず、コードの質や表示速度なども判断材料になります。

また、複数人で達成したポートフォリオがあれば、担当した役割を書くこともできます。

企業側はポートフォリオを通して習得言語やスキルの中身まで見ることができ、一定の技術力を担保することができます。これは一種の採用の足切り機能にもなるため、非常に重要なポイントです。

採用担当者が求めている技術と合致しているか確認できるため、入社後に双方が「こんなつもりはなかった」ということを防ぐ効果もあるでしょう。

熱意をこめてライバルと差別化ができる

熱意を込めたポートフォリオを作成すれば、ライバルと差別化ができます。採用担当者に熱意を伝えるために、プロジェクトへの取り組み方・解決した課題・学んだ技術などをより詳細に書きましょう。

こうすることで、単純に技術力の高さを評価されるだけでなく、真摯に仕事に取り組む人だと認めてもらえる可能性が高まります。とくに、未経験者の場合は実績がないため、モチベーションの高さをアピールすることは非常に重要です。

自分の仕事に対する熱意や情熱をアピールして、採用担当者に「プロジェクトへの貢献度が高そうだ」と感じてもらえば、採用される可能性も高くなるでしょう。

ポートフォリオの構成(サンプル)

ここではポートフォリオの構成のサンプルをご紹介します。本記事をもとに、ぜひポートフォリオを完成させましょう。

  • プロフィール
  • 将来のビジョン
  • 自己分析(スキル)
  • 担当領域
  • 制作物の紹介
  • スキルシート

プロフィール

おもな記載内容

プロフィールでのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • これまで経験した業務内容・役割
  • 実績や受賞歴・資格など
  • 得意分野や開発経験のある言語
  • 自己研鑽として行っていること

概要説明

プロフィールでは、上記の内容を簡潔にまとめます。実績や受賞歴に特筆するようなものがなければ、参画したプロジェクトや保有資格を書いてアピールします。また、プログラミング言語で得意な言語や、得意な開発領域があればまとめましょう。

将来のビジョン

おもな記載内容

将来のビジョンでのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • エンジニアとして目指しているビジョン
  • 中長期的な目標

概要説明

採用担当者は、求めているスキルやポジションと合致する人物を採用したいと考えています。将来のビジョンも、できるかぎり採用担当者の求めている人物像に近いものを書きましょう。

たとえば、「フルスタックエンジニアを目指している」「〇〇の領域に特化してスキルを磨きたい」などとまとめます。

自己分析(スキル)

おもな記載内容

自己分析(スキル)でのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • 使用できるツール
  • 言語とツールのスキルレベル

概要説明

クリエイターなら「PhotoShop」などのデザインツール、エンジニアなら「Python」などの使用言語を記載しましょう。また、バックエンドまたはサーバーサイドの開発が可能な方は、使ったことのあるDBの種類とバージョンを箇条書きでまとめます。

また、それぞれのツールのスキルレベルを書きます。たとえば「環境開発が自力でできる」「1人で開発業務が行える」などとまとめると、採用担当者もスキル感を把握しやすいでしょう。

担当領域

おもな記載内容

担当領域でのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • 開発した機能
  • 担当した工程(単体テスト・設計など)
  • 役割(テスター・コーダー・プログラマーなど)

概要説明

成果物がアプリなどの場合は、そのアプリの制作工程で担当した範囲を書きます。システムの機能のうち、特定の部分だけを実装したときは「〇〇機能の開発と単体テストを担当」と書きます。担当した開発業務をより具体的にまとめましょう。

制作物の紹介

おもな記載内容

制作物の紹介でのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • 成果物のタイトル
  • 成果物のスクリーンショット
  • クライアント名
  • 制作年月日
  • ターゲットユーザー
  • この成果物を制作した背景
  • この成果物で解決したい課題
  • クライアント情報
  • 制作時間
  • 使用ソフト、使用言語などの制作環境
  • 複数人で制作した場合は、担当した領域と役割

概要説明

基本的には、それぞれの成果物に対して詳細を書きましょう。また、システムを紹介する方はソースコードを公開し、GitHubのURLなどをタイトルの横に添えましょう。

クライアント情報では、守秘義務に違反しない範囲で、開発をするまでの経緯と要望をまとめます。

スキルシート

おもな記載内容

スキルシートでのおもな記載内容は以下のとおりです。

  • アプリ概要
  • 制作理由
  • 苦労した点
  • 開発実績のある言語
  • 経験年数
  • スキルレベル

概要説明

ここでは、制作したアプリについて詳しく掘り下げます。また、採用担当者はスキルシートを重視しているため、開発実績のある言語と経験年数、スキルレベルをまとめましょう。

言語やDBについては、年々バージョンアップして、機能が追加されることもあります。そのため、バージョンをより詳細に書いた方が親切でしょう。

ポートフォリオの作り方|5ステップ

では、実際にポートフォリオはどのように作成していくべきでしょうか。未経験キャリアチェンジの場合は全く初めてでわからないかもしれません。この章では初めてポートフォリオを作成する方を想定して良いポートフォリオの作成方法についてご説明します。

一般的なポートフォリオ作成の流れは以下の通りです。

  • 【ステップ1】アプリまたはプログラムの作成
  • 【ステップ2】ソースコードをGitHubなどに公開
  • 【ステップ3】制作物の概要・機能、制作した理由を書く
  • 【ステップ4】技術力をまとめたスキルシートを作成
  • 【ステップ5】レイアウトをまとめ公開する

しっかり事前準備を行い、採用担当者の目に止まるようなポートフォリオを作成していきましょう。

【ステップ1】アプリまたはプログラムの作成

まずはスキルを証明することができるアプリ、もしくはプログラムを作成しましょう。一定程度、プログラミング言語を学んだ人であれば難易度が高くはないはずです。簡単なアプリなどで構いません。

複雑にする必要はなく、きちんと動作確認ができれば問題ないでしょう。入念にテストを行い、不具合などが出ないようにしておいてください。また、作成において以下のポイントは意識するようにしておきましょう。

  • 入社後に使いたい言語、もしくは得意言語を使う
  • 作成・読出し・更新・削除が行えること
  • 自分が使いたい機能を作る
  • 複雑な機能を持たせない

面接を通過した場合、ポートフォリオの成果物を作成する中で大変だったことや、工夫したことを尋ねられます。そのような質問がくることも念頭に入れて、成果物の内容を見直しましょう。

【ステップ2】ソースコードをGitHubなどに公開

システムを作成することで企業側には一定のスキルを評価してもらうことは可能です。しかし、プログラミング言語によっては違う書き方をしていても同じアウトプットに見えるようなものが存在します。

そのため、単にアプリケーションの機能と見た目だけではなく、背後にあるコードの質と効率性も重要な評価基準となります。このような背景から、ソースコードを公開し、どのようなコードを書いたのかを見てもらい評価をしてもらう必要があります。

ソースコードを公開するサービスはGitHubなどのサービスを利用すると良いでしょう。GitHubはソースコードのバージョン管理サービスですが、ソースコードを公開することもできます。

また、Githubなどはソースコードの公開日が確認できるため、あまりに更新がないと技術習得に意欲的でないとマイナスの評価をされてしまうこともあります。開発後も、追加機能の実装などを行い、定期的にアップデートを行いましょう。

GitHubはプロフィール登録をすればすぐに使えるため、ぜひ活用してみてください。

【ステップ3】制作物の概要・機能、制作した理由を書く

ポートフォリオを書き始める前に作成したアプリの概要と注力したところなどをまとめておきましょう。企業の採用担当者は多くの応募者のポートフォリオを目にすることになります。

そのため、せっかく作ったアプリなどがどんなに面白いものでも、時間を取ってチェックしてもらうことは難しいでしょう。短時間でアピールするためにも、アプリの概要と制作理由、苦労した点などをまとめてアピールできるように書き出しておきましょう。

具体的にはまず、アプリの機能概要を簡潔に書き、その後に目的と解決しようとした問題をまとめます。次に、技術選定の理由と、開発で苦労した点を書きます。そして、プロジェクトを通じて得た技術的な知識をまとめましょう。

【ステップ4】技術力をまとめたスキルシートを作成

ポートフォリオ作成の際にはスキルシートを作成するとより効果的です。スキルシートはこれまで学んだプログラミング言語、過去に実務実績がある言語を書きます。さらに、それぞれのレベルを自己評価したものを示します。

シンプルに要領よく示すことが大切です。また、ポートフォリオで作ったアプリまたはプログラム作成での技術は漏れなくスキルシートに記載しておきましょう。シンプルかつわかりやすく、自己アピールをすることが重要です。

【ステップ5】レイアウトをまとめ公開する

最後に、これまでの作業を整理して、採用担当者がポートフォリオを読みやすいようにレイアウトを整えます。ここまでの手順でまとめたポートフォリオおよびスキルシートを、WebサイトまたはA4の紙1〜2枚にまとめます。

このとき、レイアウトはシンプルなデザインを心掛けましょう。また、Webサイトにポートフォリオをまとめる場合は、1ページに全ての情報をまとめた方が良いでしょう。本記事の『ポートフォリオの構成』ではサンプル画像も紹介しています。

採用担当者は、数多くのポートフォリオを見るため、すぐに情報が伝わる工夫を心がけましょう。

ポートフォリオ作成におけるポイント

ポートフォリオ作成におけるポイント

ポートフォリオを作成するにあたって気をつけておくべきポイントがあります。いざ作成するとなってもどのような点に気をつけるべきかわからない方もいるのではないでしょうか。

結論としては、ポートフォリオを作成する際は見やすさ・使いやすさやユーザー目線を考慮できているかどうかが重要です。また、ポートフォリオ作成に時間をかけすぎてしまうのも本末転倒になるため、気をつけたいところです。

  • 見やすく、シンプルに作る
  • ユーザー目線で作る
  • ポートフォリオに時間をかけすぎない
  • 職務経歴書と内容が重複しないように工夫する
  • 転職エージェントに添削してもらう

見やすく、シンプルに作る

応募者が多いため、採用担当者も全てのポートフォリオを細部に渡ってチェックするのは現実的ではありません。少しでも目に留めてもらえるように、見やすく・シンプルな構成にするように心がけましょう。

具体的には以下の点に気をつけてください。

  • レイアウトが整然としており、見やすい
  • デザインに統一性があり、視覚的に見づらいところがない
  • 必要な情報に素早くアクセスできる導線設計ができている

また、たくさんの情報を詰め込んでも読み手としては見にくいため、アピールしたい点だけに絞る方が良いでしょう。また、デザインはフォントの統一と箇条書き、色味を揃えることで見やすいデザインを作成できるでしょう。

ただし、シンプルと言ってもどこにでもあるような、ありきたりな構成は避けましょう。たくさんのポートフォリオを日頃から見ている採用担当者は、ありきたりな構成だと目を留めてもらえない可能性があります。

ユーザー目線で作る

ポートフォリオを作成していると、デザインに凝ったり、色彩にこだわったりしてしまいがちです。しかし、見た目をこだわったせいで使い勝手の悪い仕様であれば良い評価はもらえません。

システムは最終的に利用してくれるユーザーの存在があります。ユーザーのためになる機能になっているか、使い勝手は良いか、など常にユーザー側の目線に立って作ることが求められます。入社してからもこの視点で評価をされるため、意識しておくと良いでしょう。

ポートフォリオに時間をかけすぎない

とくに未経験でITエンジニアを目指す場合は、良い作品を作ってアピールしたいという気持ちからポートフォリオに時間をかけてしまいがちです。しかし、未経験に対してはどの企業も早々に即戦力になることは求めていません。

未経験の転職の場合は、エンジニアになりたいという熱意などが伝わることが重要です。そのため、基本的な技術スキルがポートフォリオにまとまっていれば問題ありません。

基本的なスキルが身についていることと、ポテンシャルを示すことができれば十分です。ポートフォリオに時間を費やしてしまい、面接対策などがおざなりになってしまわないように、時間のバランスを取るようにして作成しましょう。

職務経歴書と内容が重複しないように工夫する

職務経歴書と内容が重複しないように工夫することも重要です。職務経歴書は、おもに職歴・経験、スキルを文字ベースで簡潔にまとめたものです。一方で、ポートフォリオは実際に手がけたプロジェクト・成果物を具体的に示します。

職務経歴書とポートフォリオの内容が重複しないよう、以下の点に注意しましょう。

  • 職務経歴書は概要を、ポートフォリオは詳細をまとめる
  • ポートフォリオでは画像とコードなど、文字以外で表現する
  • 職務経歴書とポートフォリオでの強調ポイントを区別する

とくに強調ポイントを区別するという点は非常に重要なポイントです。職務経歴書では職務の範囲などに焦点をあてポートフォリオでは、制作物を作るのに使用したプログラミング言語などを紹介します。これらのポイントを意識すると、内容が重複することなくまとまるでしょう。

あわせて読みたい
職務経歴書の自己PRの書き方5つのステップ|例文集7選(職種別・強み別) いざ職務経歴書を書き始めたものの、自己PRに何を書くべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、職務経歴書の基本的な書き方と、職務経歴書の自己P...

転職エージェントに添削してもらう

転職エージェントにポートフォリオ・職務経歴書を添削してもらうことは、非常におすすめの方法です。なぜなら、転職活動は時間が限られており、ほかにもすべきことは数多くあるためポートフォリオばかりに時間をかける訳にもいかないからです。

転職エージェントは採用市場の動向・企業のニーズを熟知しており、ポートフォリオについてもアドバイスをもらえます。また、添削を依頼する際には、フィードバックが欲しいポイントを明確に絞って添削を依頼しましょう。

ポートフォリオの作品集

ここからはポートフォリオの作品集を厳選して3つ紹介します。これらのポートフォリオなどを参考にしてみましょう。

  • Hasegawa Takumi
  • Yohei Munesada
  • Kuroda Manato

Hasegawa Takumi

Hasegawa Takumiさんのポートフォリオは、デザイン性が高く目を引くようなポートフォリオとなっています。また、アニメーションもオリジナリティのある動きを実装しており、個性が光るサイトです。

採用担当者は多くのポートフォリオを目にするため、このように目を引くようなポートフォリオだと、内容もしっかり見てもらえる可能性が高まります。

Hasegawa Takumiさんのポートフォリオ

Yohei Munesada

Yohei Munesadaさんのポートフォリオは白地の背景に文字だけというシンプルなデザインです。内容も自己紹介と実績、連絡先が掲載されているのみで、余分な内容は全く載せていません。

このようなポートフォリオは、採用担当者が実績を簡単に確認できるため参考にしたいデザインです。このポートフォリオと同じようにシンプルなポートフォリオにする場合は、フォントや余白の調整を意識すると、より洗練されたデザインになるでしょう。

Yohei Munesadaさんのポートフォリオ

Kuroda Manato

Kuroda Manatoさんのデザインもシンプルで、導線が分かりやすいサイトです。トップページに実績・スキル・連絡先などをまとめているため、スクロールするだけでポートフォリオを確認できる点も魅力的です。

デザイナーに限らず、エンジニアのポートフォリオも1ページで内容を簡潔させることは重要です。採用担当者が短時間で内容を把握できるように工夫しましょう。

Kuroda Manatoさんのポートフォリオ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビでは、無料会員登録するだけで社内SEの求人を紹介してくれます。社内SEの求人には自社開発からシステム部門までさまざまな求人があり、自分にあった求人を自力で探すのは大変です。

社内SE転職ナビは社内SEに特化した転職エージェントで、自分にあった求人情報を提案してもらえます。また、平均紹介求人が25.6社と、手厚いサポートを受けながら安心して転職活動を行えるのも魅力です。

個人にあった企業を紹介してもらい、転職を成功させたい方はぜひ登録だけでもしましょう。

社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》

提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評

まとめ

今回はエンジニアのポートフォリオの作成について解説しました。エンジニア不足を背景に未経験でも募集している企業が増えています。

一方、募集人数が多くなると企業側も採用活動にコストがかかってしまうというのが現状のようです。少しでも企業側の負担を減らすこと、そして入社後の応募者と採用側のミスマッチを防ぐためにも、ポートフォリオの作成・提出は必要不可欠になってきています。

全くの未経験者であっても、企業側が知りたいポイントさえ抑えておけば難しいことではありません。今回ご紹介したコツを抑えて、しっかり事前準備に臨みましょう。

ポートフォリオ(自己研鑽資料)とは?作り方や構成(サンプル)・作品集ご紹介

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!
この記事の目次