SREエンジニアは技術の進歩とともに生まれた、システムの信頼性を担保しながら開発速度も向上させる重要な役割を担う新しい職種です。
多くの企業がデジタル変革を進める中、SREエンジニアの需要は急速に拡大しています。この記事では、SREエンジニアの具体的な仕事内容から必要なスキル、向いている人やおすすめの資格まで詳しく解説します。

SREエンジニアとは
SREエンジニアとは、サービスやシステムを安定して動かし続けること(信頼性)を専門に担うエンジニアです。SRE(Site Reliability Engineering)は、Googleが生み出した概念で、インフラ運用にソフトウェアエンジニアリングの手法を取り入れるのが特徴です。
SREエンジニアは、サーバーやネットワークの構築・監視に加えて、障害対応の自動化、CI/CDパイプラインの整備、SLO(サービスレベル目標)の設定と運用などを行います。単に保守・運用をするのではなく、「手作業の繰り返しをコードで減らす」ことが前提にある職種です。
従来のインフラエンジニアとの違いは、手を動かすだけでなく、仕組みそのものを改善し続ける開発的な視点を持つ点にあります。たとえば、再発しやすい障害はスクリプトで自動対応したり、負荷試験ツールを作ってボトルネックを検出したりといった仕事が日常的に発生します。
SREは、システムの安定性と開発のスピードを両立するために欠かせない存在として、DevOpsやDX推進の文脈でも注目される役割です。

インフラエンジニアとの違い
SREエンジニアとインフラエンジニアの最も大きな違いは、業務範囲にあります。インフラエンジニアは「インフラのみ」が業務範囲であるのに対して、SREは「信頼性を高める活動全て」が業務範囲です。
具体的には、SREがプロダクト開発の信頼性を高める作業全般を行うのに対し、インフラエンジニアはシステムの基盤を確立するインフラのみを扱います。
ITインフラエンジニアは、あくまでもITインフラに関わる業務にのみ対応しますが、SREエンジニアは信頼性を向上させるための活動全般が業務範囲になります。
またSREはインフラストラクチャの運用に加えて、サービスの信頼性と可用性の確保により重点を置き、SLOを設定しエラーバジェットを管理する点で大きく異なります。
このように、SREエンジニアはより包括的な視点でシステム全体の信頼性向上に取り組む職種といえるでしょう。
SREエンジニアの仕事内容
ここからは、以下3つのSREエンジニアの仕事内容について、詳しく解説します。SREエンジニアはどのような仕事をするのか、興味のある方は参考にしてください。
- インフラ運用・保守
- 監視システムの構築・運用
- ツールや仕組みの提供
インフラ運用・保守
SREエンジニアの業務であるインフラ運用・保守業務は、サービスの継続的な安定提供を実現する核となる分野です。
システムが24時間365日安定して稼働するように、ネットワークやサーバーの状態をリアルタイムで監視し、問題を早期に発見・解決します。この業務範囲には、環境のサーバーレス化、サーバーの負荷軽減対応、通信の監視・モニタリング、障害対応、障害対応フローの構築などが含まれます。
SREエンジニアの業務はシステムの運用がメインであり、ITインフラに対する深い知見が必須です。具体的には、ネットワークプロトコルに関する知識やミドルウェアの運用経験が重要になります。
これらの業務を通じてサービスの可用性向上と障害時間の最小化を実現し、ビジネスの継続性を支える基盤を構築するのです。
監視システムの構築・運用
監視システムの設計・運用も、SREの重要な仕事のひとつです。CPU使用率やメモリ消費量、レスポンス時間などのメトリクスやログを監視し、異常の兆候を早期に検知します。
具体的には、
- モニタリングツール(例:Prometheus、Grafanaなど)の導入・設定
- 閾値に応じたアラート設計
- 障害発生時の自動通知や対応手順の整備
- ログ分析による原因特定と改善提案
監視の仕組みを整備することで、システム障害の事前防止や影響範囲の最小化が可能になります。
ツールや仕組みの提供
SREエンジニアの重要な業務の一つが、開発・運用チーム向けの効率的なツールや仕組みの提供です。
この業務では、CI/CDパイプラインの整備が中核となります。継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)により、コードの変更を自動で本番環境にデプロイし、リリースサイクルを加速させる仕組みを構築します。
開発業務で必要なツールや仕組みを作成・提供するのもSREの仕事で、トラブルをいち早く発見するモニタリング機能をはじめ、ドキュメント管理システムなども含まれます。
これらの取り組みにより手作業の削減と品質向上を実現し、開発チームがより価値の高い業務に集中できる環境が実現するのです。
SREエンジニアの平均年収
SREエンジニアは比較的新しい職種のため、職種単体での年収統計はまだ十分に整っていません。ただし、複数の転職サービスや求人情報から傾向を読み取ると、SREエンジニアの平均年収はおおむね600〜800万円前後と見られています。
一部の調査では、年収レンジが約580万〜960万円とされることもあり、全体として高水準に位置づけられる職種です。
なお、ITエンジニア全体の平均年収(約460万円程度)と比べても、SREは専門性と業務負荷の高さに見合った待遇を得やすいポジションといえます。
SREエンジニアに必要なスキル
ここからは、SREエンジニアに必要な以下3つのスキルについて、詳しく解説します。具体的にSREエンジニアへのキャリアチェンジ・キャリアアップを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
- クラウドの構築・運用スキル
- Webサービスの開発・運用スキル
- セキュリティに関する知識
クラウドの構築・運用スキル
SREエンジニアにとってクラウドの構築・運用スキルは、現代のシステム運用において欠かせないスキルです。
SREエンジニアは、システムやクラウドの開発・運用・環境整備をおこなうため、クラウドやWebサイト・アプリなどに関する知識が求められており、この領域における専門性が職務遂行の要となっています。
AWSやGoogle Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどの主要クラウドプラットフォームにおけるインフラ構築・運用の実務経験が重要な評価基準となります。
現代のSREエンジニアには、従来の手動でのインフラ管理を超えた高度なアプローチが期待されています。Infrastructure as Code(IaC)による管理手法を活用し、インフラ構成をコード化して再現性と保守性を確保する技術が不可欠です。
つまりSREエンジニアには、サイトやシステムを最適に運用するエンジニアとして、システムやアプリの開発と運用、両方の実務経験やスキルが求められるのです。
Webサービスの開発・運用スキル
SREエンジニアにとって、Webサービスの開発・運用に関するスキルは不可欠です。単なる保守・監視にとどまらず、システムのボトルネックを見つけ、改善策を自ら設計・実装することが求められます。
具体的には、以下のような実務が発生します。
- Webアプリケーションの挙動を理解したうえで、負荷分散やキャッシュ戦略を見直す
- サービスのスローダウン時に、ログやトレース情報をもとに問題箇所を特定し、パフォーマンスを改善する
- CI/CDパイプラインを通じて、変更の影響範囲を事前に検証し、安全に本番環境へデプロイする
こうした業務には、プログラミングスキルとインフラ知識の両方が必要です。たとえば、PythonやGoを用いて以下のようなツールや仕組みを実装します。
- 障害対応の手順を自動化するスクリプト(例:リトライ処理、再起動判定)
- モニタリング結果に基づいたスケーリング制御
- SLO(サービスレベル目標)を監視・分析する可視化ツール
SREの役割は「開発者のようにコードを書く運用担当」であり、手動作業を減らし、より安定的かつ効率的な運用体制を整えることに重点があります。そのため、コードで解決する文化(Infrastructure as CodeやChatOpsなど)に親しんでいることも重要です。
さらに、障害時には単に復旧するだけでなく、「なぜ起きたか」「どう防ぐか」を考え、再発防止の施策まで実装することがSREとしての責任です。開発視点を持ちつつ、運用課題に継続的に向き合う力が、SREの土台となります。
セキュリティに関する知識
SREエンジニアにとって、セキュリティは単なる知識ではなく、信頼性を担う役割として日常的に関与すべき領域です。サービスの可用性や復元力を維持するうえで、セキュリティの欠如は即、障害やリスクにつながります。
SREに求められるセキュリティ対応の具体例は以下のとおりです。
- システムに対する 脆弱性スキャンの自動化(例:定期的にCVEベースのチェックを実施)
- IAM(Identity and Access Management)を用いた 最小権限のアクセス制御の設計・運用
- 秘匿情報(APIキーやDBパスワードなど)の Secrets管理(Vault, AWS Secrets Manager 等)
- サービス間通信における 暗号化(TLS)設定と証明書の自動更新
- インシデント発生時の ログ保持とフォレンジック対応の仕組み整備
とくにSREは、障害対応やスケーラビリティ改善の過程で、セキュリティとのトレードオフ判断を求められる場面が多いため、表面的なセキュリティ知識では対応しきれません。
また、ゼロトラストやSBOM(Software Bill of Materials)のようなクラウド時代のセキュリティ設計思想にも関心を持ち、アーキテクチャ段階からセキュリティを考慮できる力が求められます。
つまり、SREにおけるセキュリティとは、「誰が守るか」ではなく「仕組みで守る」設計と運用を担うこと。信頼性・可用性・セキュリティは別々ではなく、一体となって考えるべき技術的責任領域です。
SREエンジニアにおすすめな資格
ここからは、SREエンジニアを目指す人に向けてSREエンジニアにおすすめの以下3つの資格を詳しく解説します。
- AWS 認定
- EXIN DevOps Professional
- Cisco Certified DevNet Associate認定
AWS 認定
AWS認定資格は、SREエンジニアが取得すべき最も重要な資格のひとつです。
AWS資格(AWS認定)は、Amazonが提供するAmazon Web Servicesの公式認定資格で、資格を取得することでクラウド技術の理解が深まるだけでなく、転職やキャリアアップにも有効となるでしょう。
エンジニアがAWS認定資格を取得すれば、AWSを活用したシステム設計や運用に関する業務を担当できるようになり、多様な業務に対応可能となります。
全12種類の資格が用意されているため、レベルや専門分野に応じて選べます。難易度は、AWSを含むクラウドシステムの開発・運用経験を持たない人材であっても、1ヶ月程度の独学で合格できるレベルとされており、初心者でも挑戦しやすい資格です。
AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS
EXIN DevOps Professional
EXIN DevOps Professionalは、SREエンジニアに強く推奨される国際的な認定資格です。EXIN社が提供する、DevOpsの専門性を証明するための資格で、DevOps(デブオプス)についての高い技術力を証明できる資格として、オランダに本社を持つEXIN社が提供しています。
この資格は、DevOpsの考え方を体系的に学べる点が最大の特徴です。SREと密接に関係する文化や自動化、継続的デリバリーについての理解が深まり、実務で直接活用できる知識を習得できます。
取得メリットは技術者としての専門性を証明でき、多くの採用者が求めるスキルを身につけられる点です。ITサービスの俊敏さと品質を改善するためにDevOpsを採用または採用を検討している方向けの内容となっており、取得することでSREエンジニアのキャリア形成に有利になるでしょう。
EXIN DevOps Professional – EXIN
Cisco Certified DevNet Associate認定
Cisco Certified DevNet Associate認定は、SREエンジニアが取得すべき重要な資格として高く評価されています。
同資格はソフトウェア開発者やDevOpsエンジニアを対象とした資格で、シスコプラットフォーム上でのアプリケーションの開発や運用についてスキルを証明するための資格です。
取得することでインフラと開発の両面に関わるスキルを証明でき、ネットワーク自動化やAPI活用に関心のあるSRE志望者に特に適しています。
現代のSRE業務に不可欠なインフラストラクチャ・アズ・コード(IaC)やCI/CDパイプラインの構築スキルを体系的に習得できるため、技術力の客観的な証明が可能になるでしょう。
SREエンジニアを目指す人にオススメする資格として複数の専門サイトで推奨されており、キャリア形成において高い価値を持つ資格です。
Cisco Certified DevNet Associate 認定とトレーニングプログラム – Cisco
SREエンジニアに向いている人
ここからは、SREエンジニアに向いている人の特徴のうち、以下3つについて詳しく解説します。
- 効率化や仕組み化が得意な人
- ログやメトリクスを使って分析ができる人
- トラブルに冷静に対処できる人
効率化や仕組み化が得意な人
効率化や仕組化が得意な方は、SREエンジニアの適性があるかもしれません。
SREエンジニアは、たとえばTerraformなどを使用してインフラのコード化や自動デプロイを実装するといった、ルーティンワークや手動のオペレーションを減らすのが仕事です。そのため日々の運用タスクを自動化・標準化し、作業を減らすことに喜びを感じるタイプの人材が理想的で、改善マインドを持っていると活躍しやすい分野といえます。
またシステムの自動化を通じて開発チームの作業負荷を軽減し、効率を向上させることも仕事のひとつで、具体的にはログ解析やスプレッドシート更新などの日常業務の自動化が求められます。
運用のタスクを自動化するためには、運用に関する豊富な知識と自動化のコーディングができるスキルが不可欠であるため、技術力と業務改善への意欲を兼ね備えた人材が求められるのです。
ログやメトリクスを使って分析ができる人
SREエンジニアの重要な適性のひとつが、ログやメトリクスを活用した分析能力です。
SREエンジニアはシステムやクラウドの開発・運用・環境整備をおこなうため、クラウドやWebサイト・アプリなどに関する知識が求められます。さらにシステムの挙動を可視化し、障害や性能劣化の原因を特定できる力が不可欠です。そのため、数字をもとに行動できる人に適性があり、データドリブンな思考が重要な要素なのです。
SREエンジニアはサイトやシステムを最適に運用するエンジニアで、システムやアプリの開発と運用、両方の実務経験やスキルが求められます。実際の現場では、システム両軸でのパフォーマンスの計測や可視化を進める業務が中心となっており、10年以上運用された多くのユーザを抱える大規模なアプリでの開発・運用経験が重要視されています。
このような環境では膨大なログデータから異常を検知し、メトリクスを分析して問題の根本原因を特定する能力が求められるため、分析的思考と論理的判断力を持つ人材が最適なのです。
トラブルに冷静に対処できる人
予想外のトラブルや障害が起こったときに冷静に対処できる人も、SREエンジニアの適性があります。
システムの安定稼働を維持するために、SREエンジニアには障害発生時にも冷静に対応できる精神力が重要な資質として位置づけられているためです。
SREエンジニアの業務に含まれるインフラエンジニアの仕事には、緊急対応や高い責任が伴う場面が多くあるため、ストレスに強く、プレッシャーの中でも冷静に対処できる人が向いています。
つまり論理的思考力と粘り強い問題解決能力を持った人材こそが、SREエンジニアとして真価を発揮できる人材といえるでしょう。
SREエンジニアの将来性
SREエンジニアは、今後ますます需要が高まると考えられている注目の職種です。その背景にあるのは、DX(デジタルトランスフォーメーション)やクラウド技術の普及により、安定かつ柔軟にサービスを提供する体制の重要性が増していることです。
特に大規模なクラウドインフラやマイクロサービス環境では、「障害をゼロにする」ことよりも「トラブルが起きてもすぐに復旧し、安定を保つ」設計・運用力が求められます。こうしたニーズに対応できるのが、まさにSREエンジニアです。
実際、クラウド・DevOpsの導入が進んでいる企業では、SRE人材の求人が年々増加傾向にあります。たとえば、IT転職に特化した社内SE転職ナビに掲載されているSREエンジニア求人は、2025年7月時点で89件ありました。9,000件以上のフリーランス案件をご紹介するエンジニアファクトリーでは、60件となっています。
数自体は他職種よりも少ないものの、職務内容は高度かつ専門的で、年収水準やポジションの幅も拡大しています。
SREは単なる運用担当ではなく、「サービスの信頼性と開発スピードの両立」を担う職種として、今後も中長期的に市場価値を高めていくことが期待されます。
社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

SREエンジニアへの転職を目指すなら、社内SEの求人を探すのがおすすめです。社内SEはユーザーとの距離が近く、ビジネスに深く入り込めるほか、特定企業の内部事情に精通できるといったメリットがあるためです。SREエンジニアの業務の特徴である「広く深い」業務知識を得るための環境が、社内SEには整っているといえるでしょう。
IT業界の転職でおすすめなのが、7,000件以上の求人を掲載する社内SE転職ナビです。社内SE転職ナビは社内SEに特化したキャリア支援サービスで、大手・優良企業など豊富なSREの求人情報を掲載しています。また、ダイレクトリクルーティング機能で企業と直接やりとりすることもでき、一般的な転職サイトでは見つけにくい質の高いSRE求人に出会える可能性が高まります。
まずは無料の会員登録をして、IT業界に精通したキャリアコンサルタントと面談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
SREエンジニアは、システムの信頼性向上を専門とする今後需要が高まる職種です。システムの信頼性を高める目的でシステムやクラウドの開発・運用、システムの自動化、トラブル対応などを担当し、現代のIT環境において重要な役割を果たしています。
年収も魅力的な水準で、一般的なSREエンジニアの年収範囲は600万円から900万円、知識が豊富で経験が深い場合は800万円から1200万円の高収入が期待できます。
クラウドやDevOpsの普及とともにSREエンジニアの市場価値は今後さらに向上し、キャリア形成において非常に有望な選択肢といえるでしょう。
この記事を読んでSREエンジニア二興味を持った方、これからSREエンジニアへのキャリアアップを目指す方は、まず『社内SE転職ナビ』に登録してどのような求人があるか確認してみてはいかがでしょうか。

ライター:前嶋 翠(まえじま みどり)
COBOLが終わろうとする時代にプログラマのキャリアをスタートし、主にJavaエンジニアとして経験を積みました。フリーランスエンジニアとして活動していたとき、リーマンショックが起こったことをきっかけに家庭に入りました。出産を経て在宅でできる仕事として、ライターに。ITエンジニア経験のあるライターとして、IT業界のあれこれを皆さまにわかりやすくお伝えしていきます。