人材紹介で優秀な人材を集客するには?企業の人事が知るべき手法と成功のポイント

現代の採用市場は売り手市場であるため、多くの企業が優秀な人材の確保に苦戦しています。なかでも、自社の求める人物像に合致する人材を集める「母集団形成」が計画通りに進まない企業も少なくありません。自社の魅力や求人情報をどのように届ければ良いのか、頭を抱えている担当者もいるでしょう。

このような状況のなかで、注目を集めている採用手法が「人材紹介」です。ただし、「一体どうやって人を集めているの?」「本当に自社で使う価値はあるの?」といった疑問の声もよく耳にします。

この記事では、人材紹介の基本的な仕組みから、集客力の源泉、そして企業が活用するメリット・デメリットまでをまとめます。採用担当の方はぜひ最後までご覧ください。

社内SE転職ナビKV

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。
保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。
入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

人材紹介とは?企業における「集客手段」としての位置づけ

人材紹介とは、厚生労働大臣の認可を受けた事業者が、人材を求める企業と転職を希望する求職者(転職希望者)を仲介するサービスです。

採用活動において、求人広告やダイレクトリクルーティングと並ぶ、有力な「求職者の採用チャネル」の一つと位置づけられています。とくに、自社だけでは出会えない専門職や管理職といった層の母集団形成を行いたい場合や、採用活動に十分なリソースを割けない場合に、有効な集客手段です。

紹介会社は成功報酬型が一般的で、企業に代わって候補者の募集から選定、推薦までを行ってくれます。人材紹介は単なる仲介サービスではなく、企業の採用活動における「集客」と「初期選考」を代行してくれる、強力なパートナーであると言えます。

強力なパートナーである人材紹介について、以下の2点に着目し、さらに掘り下げます。

  • 採用マーケティングにおける人材紹介の役割
  • 求人広告・ダイレクトリクルーティングとの違い

順番に詳しく見ていきましょう。

採用マーケティングにおける人材紹介の役割

人材紹介は、母集団形成から候補者との接点獲得までを担う重要な外部チャネルです。

自社で求人サイトやSNSを運用する場合、まず自社の存在を知ってもらい、興味を持ってもらい、応募してもらうという採用戦略の流れをすべて設計・実行しなければなりません。人材紹介会社を活用すれば、保有する転職希望者のデータベースや、彼らが持つ独自の集客チャネルを通じて、転職に関心のある層へ直接アプローチし、貴社に代わって母集団を形成してくれます。

つまり、人材紹介は採用マーケティングの初期段階である「見込み顧客(候補者)の獲得」を、専門家にアウトソースできる手段なのです。

求人票だけでは伝わらない企業の魅力を、候補者との面談の中で丁寧に伝えています。そこで興味を持っていただけるかどうかで、応募につながるかが大きく変わってきます。

求人広告・ダイレクトリクルーティングとの違い

人材紹介は、求人広告やダイレクトリクルーティングなどの採用手法とは、いくつかの点で明確な違いがあります。各採用手法を比較した表を以下に示します。

採用手法人材紹介求人広告ダイレクトリクルーティング
集客の主体人材紹介会社企業企業
費用構造成功報酬型掲載課金型成功報酬型・月額利用料など
採用の手間少ない(候補者の選定・推薦までを代行)多い(応募者対応・選考を全て自社で実施)多い(候補者選定・スカウト文作成・送付などを自社で実施)
主なリーチ層転職潜在層~顕在層(非公開求人に応募する層も含む)転職顕在層(積極的に仕事を探している層)転職潜在層~顕在層(スカウトを受け取ることに意欲的な層)

採用にはさまざまな手法がありますが、それぞれで候補者をどう集めるか(集客の担い手)が異なります。たとえば、求人広告やダイレクトリクルーティングは、企業が自ら求人情報を発信したり、候補者に直接アプローチしたりする形です。つまり、採用活動の初期段階から企業が主体的に動く「自力集客」にあたります。

一方で人材紹介は、候補者の集客や選考の前段階を紹介会社に任せる仕組みです。求人票の作成から候補者のマッチング、一次スクリーニングまでを担ってもらえるため、企業側は面談以降の対応に集中できます。採用の手間を軽減したい場合や、求める人材の条件が細かい場合には、特に有効な手段と言えるでしょう。

費用面では、人材紹介は成功報酬型のため、採用が決まるまでは基本的に費用が発生しません。そのため初期費用のリスクは低いものの、一人当たりの採用コストは他手法と比べて高くなる傾向があります。とはいえ、ミスマッチの少なさや業務負荷の軽減を考えると、十分に費用対効果が見込めるケースも多いでしょう。

自社でスカウトを送っても反応が薄かった企業が、人材紹介を通じて初めて具体的な候補者と接点を持てたというケースもあります。ご紹介する方の多くは、ある程度ご自身のキャリアを整理したうえでお話を聞いてくださることが多い印象です。

人材紹介を通じた集客のメリット・強み

人材紹介を「集客手段」として活用した場合、企業は多くのメリットを得られます。採用のスピードや候補者の質、そして採用活動そのものをサポートしてくれる支援力など、他の採用手法にはない強みを持っているからです。ここでは、企業目線で特に重要となる3つのメリットについて解説します。

  • 即戦力人材にリーチできるスピードと質
  • 採用力が社内に不足していても成果を出せる
  • 求職者の転職意欲が高く採用まで進みやすい

メリット・強みを理解して、人材紹介を自社の採用戦略にご活用ください。

即戦力人材にリーチできるスピードと質

人材紹介を活用するメリットは、短期間で質の高い「即戦力人材」に出会える点にあります。特定の業界や職種に特化したコンサルタントを抱えており、彼らの目に止まった豊富な経験やスキルを持つ転職希望者をデータベースに多数登録しているからです。

企業が求人を出した場合、募集から応募、書類選考、面接と段階を踏まなければなりません。人材紹介を活用すれば、求める要件を伝えるだけで候補者をすぐに推薦してもらえます。

人材紹介は特に登録者の質にこだわりつつ、スピード採用したい場合におすすめです。求人サイトには登録していないような優秀な人材や、管理職クラスの候補者へもアプローチできるのは人材紹介の強みです。採用効率にこだわりたい場合には、非常に有効な手段と言えるでしょう。

採用力が社内に不足していても成果を出せる

「魅力的な求人票が書けない」「候補者へのアピールが苦手」「採用のノウハウがない」といった、採用力に課題を抱える企業にとって人材紹介は心強い味方です。人材紹介会社が、採用のプロフェッショナルとして、企業の魅力を引き出し、候補者に的確に伝えるノウハウを持っているからです。

求人票の作成支援から、候補者への条件交渉、面接日程の調整まで、採用活動における煩雑な業務を幅広く代行してくれます。採用担当者は候補者の見極めという重要な業務に集中可能です。

社内に十分な採用体制や、ブランド力がない中小企業やスタートアップ企業でも、人材紹介会社の採用支援を受ければ、大手企業と遜色ない採用成果を上げることも可能です。

求職者の転職意欲が高く採用まで進みやすい

人材紹介サービスに登録している求職者は、転職意欲が高く採用まで進みやすい傾向にあります。キャリアコンサルタントとの面談を経て、自身のキャリアプランや転職の意思が明確になったうえで登録されているからです。企業の選考プロセスにも積極的に参加してくれます。

「とりあえず応募してみた」という温度感の低い応募者が少ないため、選考途中の無断キャンセルや、面接辞退といったリスクを低減できます。また、紹介会社のコンサルタントが企業と候補者の間に立ち、双方の意向を確認しながら進めてくれるため、内定後の承諾率も高まりやすいのが特徴です。

結果として、採用活動全体の歩留まりが良くなり、効率的な採用が実現できます。

人材紹介を通じた“集客”のデメリット・弱み

人材紹介には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。費用やマッチングの精度、そして自社の採用力育成という観点からは、弱みとなりうる側面も理解しておきましょう。主なデメリット・弱みは以下の3つです。

  • 採用単価が高くなりやすい
  • 紹介精度によりミスマッチのリスクがある
  • 採用ブランディングにはつながりにくい

これらのデメリットを事前に把握し対策を講じたうえで、人材紹介を効果的に活用してください。

採用単価が高くなりやすい

人材紹介のデメリットは、採用単価が高額になりやすい点です。多くの人材紹介サービスは「成功報酬型」で、採用が決定した際に人材の理論年収(月給×12ヶ月+賞与など)の30%〜35%程度を紹介手数料として支払うのが一般的です。例えば、年収600万円の人材を採用した場合、180万円〜210万円の手数料が発生します。

これは、求人広告や他の採用サービスと比較して、一人当たりの採用単価としては高い傾向にあります。一度に複数名の採用を計画している場合には、総額が大きな負担となる点に注意しなければなりません。採用計画を立てる際には、このコスト構造を十分に理解し、費用対効果を見極める必要があります。

紹介精度によりミスマッチのリスクがある

人材紹介の成果は、担当となるキャリアコンサルタントのスキルや、企業理解の深さに左右されます。もし担当者が企業の事業内容や求める人物像、社風などを十分に理解できていない場合、要件に合わない候補者ばかりが推薦されてしまうでしょう。結果としてミスマッチが多発するリスクが生じます。

「数を打てば当たる」といったスタンスの紹介会社や、経験の浅い担当者に当たってしまうと、選考にかかる時間だけが増え、徒労に終わってしまうことも少なくありません。こうしたリスクを避けるためには、紹介会社の選定を慎重に行い、担当者と密にコミュニケーションを取って、自社のことを深く理解してもらう努力が不可欠です。

採用ブランディングにはつながりにくい

人材紹介はあくまで紹介会社を介した採用活動であり、企業と求職者が直接コミュニケーションを取る機会は、選考が進んでからとなります。

そのため、広く自社の魅力を発信し多くの人に企業名や事業内容を知ってもらうといった「採用ブランディング」の効果は限定的です。採用広報という側面では、求人広告やオウンドメディア(自社採用サイト)、SNS運用には劣ってしまいます。

あわせて読みたい
企業ブランドの作り方とは?エンジニアに選ばれる企業となる5つのポイント【採用力強化】 優秀なITエンジニアの採用競争は激化する一方です。給与や福利厚生だけでは、優秀な人材を定着させるのは困難です。エンジニアに選ばれるためには、「企業ブランド」を...

短期的な人材確保には有効であるものの、人材紹介に頼りきりになると、自社に採用ノウハウが蓄積されず、中長期的な採用力の向上にはつながりにくいという課題があります。将来的に自社での採用力を高めていきたいと考えるのであれば、他の採用手法とバランス良く組み合わせながら活用していく視点が大切です。

人材紹介会社が行っている主な集客方法とは?

「人材紹介会社は、どうやってたくさんの転職希望者を集めているのだろう?」と疑問に思う方もいるでしょう。人材紹介会社は、企業の代わりに母集団を形成するため、実にさまざまな手法を駆使して求職者にアプローチしています。人材紹介会社が用いる主な集客方法は以下の4つです。

  • スカウトメール/求人媒体の活用
  • SNSやリファラル/広告運用
  • 既存データベースの活用
  • イベント・セミナー/学校・専門機関との連携

人材紹介の強みや特性を理解するために、順番に見ていきましょう。

スカウトメール/求人媒体の活用

人材紹介会社が駆使する集客手法の中で、最も基本的かつ強力なのが、スカウトメールと求人媒体の活用です。国内有数の転職データベースにアクセスし、登録されている膨大な求職者リストの中から、クライアント企業の要望に合致する人材を検索します。

このプロセスは、企業が自ら行うダイレクトリクルーティングと似ていますが、紹介会社は長年の経験で培ったノウハウで、より効率的かつ的確に候補者を選び出します。

キャリアコンサルタントが候補者一人ひとりの職務経歴やスキル、キャリアプランを精査したうえで、パーソナライズされたスカウトメールを送信します。質の高い求職者アプローチにより、転職活動に積極的なアクティブ層の心をつかみ、面談へとつなげるのです。

自社で運営する専門職向けの求人媒体に非公開求人として掲載し、質の高い応募を待つといった手法も併用します。複数のチャネルを組み合わせて、スピーディーな母集団形成を実現しているのです。

SNSやリファラル/広告運用

現代の人材紹介の集客チャネルは、従来の手法にとどまりません。SNS(X、Instagram、YouTube等)採用は今や欠かせない手法の一つです。キャリアコンサルタントがLinkedInやX(旧Twitter)などで専門知識を発信し、フォロワーである転職潜在層と長期的な関係を構築します。これにより、今すぐの転職を考えていない層にもアプローチが可能となります。

信頼性が非常に高い手法としてリファラル(知人・友人からの紹介)も積極的に活用されています。既存の登録者に対して「あなたの周りにいる優秀な方を紹介してください」と呼びかけ、質の高い候補者を効率的に集めるのです。

さらに、GoogleやSNS上での広告運用も重要な役割を担っています。特定のキーワードやユーザー層にターゲットを絞って広告を配信し、新たな登録者を獲得します。これらの多角的なアプローチが、人材紹介会社の競争力の源泉となっているのです。

既存データベースの活用

人材紹介会社にとって、長年にわたって蓄積してきた独自の人材データベースは価値の高い資産です。データベースには、過去に接点を持ったものの、さまざまな理由で転職に至らなかった候補者の情報が求職者リストとして保管されています。この貴重なリストに対し、定期的に関係を再構築する「掘り起こし」と呼ばれる再アプローチが行われます。

この活動は、CRM(顧客関係管理)システムを用いて極めて戦略的に管理されています。丁寧な掘り起こしにより、忘れられていた優秀な人材が、再び転職市場に戻ってくるケースは少なくありません。新規集客よりも低コストかつスピーディーに候補者を見つけ出せるため、人材データベースの活用が紹介会社の生命線と言えるでしょう。

イベント・セミナー/学校・専門機関との連携

オンラインでの集客活動と並行して、オフライン活動も積極的に行われています。その代表例が、イベント採用を目的としたセミナーや交流会の開催です。キャリアアップセミナーや業界動向解説セミナーなどを開催し、意識の高い求職者を集め、個別の面談へとつなげます。

大規模な合同説明会や就職フェアにブースを出展し、一度に多くの求職者と接点を持つことも重要な活動です。将来有望な人材を早期に確保するため、大学のキャリアセンターや専門学校との学校連携も強化しています。特定のスキルを持つ学生や卒業生を紹介してもらうための強固なパイプを築くのです。

こうした地道な活動を通じて、他社にはない独自の集客チャネルを開拓し、競争優位性を確立しています。

企業が人材紹介を活用する際の「成功パターン」

人材紹介は、ただ依頼すれば成功するというものではありません。効果を最大化するためには、企業側にもいくつかの工夫や取り組みが必要です。ここでは、人材紹介を有効に活用し、採用成功を収めている企業に共通する「成功パターン」を4つ紹介します。

  • 要件定義と紹介会社とのすり合わせが鍵
  • 優秀な紹介会社の見極め方と選び方
  • 複数社活用と専任エージェント体制の違い
  • 紹介成功にはプロセス管理と進捗の見える化が重要

各成功パターンを順番に見ていきましょう。

要件定義と紹介会社とのすり合わせが鍵

人材紹介の成否を分ける重要なステップが「採用の要件定義」です。募集するポジションに求めるスキルや経験をリストアップするだけでなく、詳細な人物要件を言語化しなくてはなりません。なぜこのポジションが必要なのかという採用背景、チームのカルチャー、そして将来的なキャリアパスまで含めた情報が必要です。

次に、その内容をエージェントに正確に伝える「情報伝達」が重要です。求人票をメールで送るだけでなく、対面またはオンラインで深く対話する時間を取りましょう。丁寧なすり合わせが、エージェントの企業理解を深め、マッチング精度を向上させるのです。

この初期段階での労力を惜しむと、後々ミスマッチが続き、無駄な時間を使うことになります。

優秀な紹介会社の見極め方と選び方

採用成功の確率は、パートナーである紹介会社、そして担当エージェントの質に左右されます。数ある紹介会社の中から、自社に最適なパートナーを見極めるには、まず、自社が求める職種に対する専門性の高さが必須です。

担当となるエージェント個人の力量も見極めなければなりません。こちらの質問に対する回答の的確さやスピード、業界知識の深さ、そして何よりも熱意を感じられるかどうかがポイントです。

実際に推薦が始まったら推薦精度に着目しましょう。「要件に合致した候補者を推薦理由と共に紹介してくれるか」「フィードバックを次の推薦に活かしてくれるか」といった点を見極めます。こうした日々のやり取りの中に、信頼できるパートナーかどうかの答えが隠されているのです。

複数社活用と専任エージェント体制の違い

依頼方法には、複数の紹介会社に依頼する体制と、1〜2社に絞って依頼する「専任」体制があります。スピードを最優先し、多くの候補者に会いたい場合は、複数社活用が有効です。ただし、各社とのやり取りに工数がかかり、情報が分散しやすい点はデメリットです。実際に、人事担当者の方のなかには「十数社とのやりとりを平行して行い、業務を大きく圧迫している」と仰る方も多くいます

一方で、1社のエージェントと深く連携する専任体制は、紹介精度の向上に強みがあります。エージェントは「何としても良い人を採用する」という責任感とモチベーションを高めるからです。企業側も密な情報共有が可能となり、結果としてカルチャーフィットまで見据えた質の高いマッチングが期待できます。

採用の質を重視するなら、信頼できるエージェントに専任で依頼する方が満足度は高くなるでしょう。

紹介成功にはプロセス管理と進捗の見える化が重要

エージェントに依頼したとしても「待ち」の姿勢になってはいけません。企業側が主体的に選考プロセスを管理し、進捗を「見える化」することが重要です。人気の候補者は複数の企業からアプローチを受けており、選考スピードの遅さは致命的な機会損失につながるからです。

推薦された候補者の書類選考は24時間以内に行い、面接日程は複数提示して最短で調整しましょう。また、スプレッドシートや採用管理ツール(ATS)を用いて、どの候補者がどの選考段階にいるのかをエージェントと常に共有できる状態にしておくことが理想です。

こうした能動的なプロセス管理が、エージェントのパフォーマンスを最大限に引き出し、採用決定率を飛躍的に高めます。

【事例】中途採用で成果を上げた企業の人材紹介活用術

理論だけでなく、具体的な成功事例から学ぶことは、自社の採用活動を改善するうえで有効です。ここでは、アイムファクトリーのサービスを通じて人材活用に成功されている企業様の事例をご紹介します。

寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)様事例

寺田倉庫株式会社様事例


寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)は、1950年創業の企業で、東京・天王洲を拠点に保存保管業を主力事業としています。創業当初は一般的な倉庫事業を行っていましたが、現在では「文化を、あなたと創る」という理念のもと、ワインやアート、メディアの保管など、多岐にわたる事業を展開しています。その革新的なアプローチにより、従来の倉庫業の枠を超えた付加価値を提供し続けています。

今回は、同社のシステムグループで活躍される松尾拓磨さんと山田祐三郎さんに、寺田倉庫の事業や具体的な業務内容、働く環境について伺いました。

株式会社カカクコム様事例

株式会社カカクコム様事例

1997年に設立され、主にインターネットを通じた情報サービスを提供している株式会社カカクコムは、購買支援サイト『価格.com』やレストラン検索・予約サービス『食べログ』、求人情報の一括検索サービス『求人ボックス』などを展開。

企業のマーケティングやプロモーション、DXを支援し、ユーザーの多様な消費活動をサポートしています。今回は、同社食べログ開発本部 飲食店システム開発部 部長の佐々木 太一朗(ささき たいちろう)さんに、同社の事業や採用計画についてお話を伺いました。

自社に合った人材紹介会社を選ぶチェックポイント

人材紹介を成功させるためには、自社に合った人材紹介会社を見つけ出さなければなりません。しかし、数ある紹介会社の中から一社を選ぶのは至難の業です。ここでは、その選定プロセスで失敗しないために、企業が必ず確認すべき3つの重要なチェックポイントを紹介します。

  • 専門性/職種対応力
  • コミュニケーションの質と柔軟性
  • 推薦精度とレポート力

各チェックポイントを深く理解して、人材紹介会社選びにご活用ください。

専門性/職種対応力

最初のチェックポイントは、紹介会社が持つ「専門性」と「職種対応力」です。総合的にあらゆる業界・職種を扱う大手もあれば、ITや医療、金融など特定の領域に特化した紹介会社もあります。

ITエンジニアのような専門職の採用においては、やはり業界特化のエージェントがおすすめです。職種の採用市場の動向、求められるスキルのトレンド、候補者の年収相場などを熟知しているエージェントが、的確なアドバイスを提供します。

ウェブサイトで過去の成功事例を確認するだけでなく、「最近のこの職種の採用市場はどうですか?」と直接質問してみてください。その回答の深さで、真の専門性を見抜くことができます。専門性が高いエージェントは貴社の魅力も的確に伝えられるため、紹介精度も高まります。

コミュニケーションの質と柔軟性

採用活動は、紹介会社のエージェントと二人三脚で進めるプロジェクトです。そのため、日々の「コミュニケーションの質」がプロジェクトの成否を大きく左右します。レスポンスの速さはもちろんのこと、報告・連絡・相談が徹底されているか、こちらの意図を正確にくみ取ってくれるかなど、やり取りの快適さは重要な判断基準です。

特に注目すべきは、課題解決への姿勢です。うまくいかないときに、ただ「応募がありません」と報告するだけでなく、改善提案をくれるエージェントは信頼できます。

予期せぬトラブルや急な方針変更にも、杓子定規でなく「柔軟性」を持って対応してくれるかどうかも、長期的なパートナーシップを築くうえでは欠かせない要素です。

推薦精度とレポート力

最終的に紹介会社の価値を判断するうえで重要なポイントは、「推薦精度」と「レポート力」です。推薦される候補者が、人物要件から大きくズレていないかをチェックしましょう。「数打てば当たる」式の紹介を繰り返す紹介会社は、パートナーとして論外です。

候補者を推薦する際に添付される推薦状の質も、エージェントの力量を示す鏡です。エージェントが自らの言葉で「なぜこの候補者を貴社に推薦するのか」を情熱的に語り、客観的な視点でその候補者の強みや懸念点を分析しているかを確認してください。

質の高いレポートは、エージェントが深く候補者を理解し、真剣にマッチングを考えている証拠であり、その会社の「推薦精度」の高さを裏付けるものとなります。

推薦数の多さではなく、“なぜこの方なのか”をしっかり説明できることが大切です。推薦理由が明確だと、企業のご担当者にも納得感を持って見ていただけることが多く、その後のやり取りもスムーズに運びやすくなります。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビKV

採用活動が思うように進まず、母集団形成に悩んでいませんか?社内SE転職ナビは、IT職種に特化した人材紹介サービスで、専門知識を持つコンサルタントが貴社の採用を徹底サポートします。

取引企業は約2,200社。社員採用だけでなくフリーランス人材のご紹介にも対応可能なため、ニーズに応じた柔軟な採用戦略が実現できます。求人票の作成から候補者のご紹介、条件調整まで一貫して対応。初期費用なしの成功報酬型で、採用リスクも最小限に抑えられます。即戦力エンジニアの確保に向けて、今すぐご相談ください。

まとめ

人材紹介は現代の採用市場において、強力な「集客チャネル」であり「採用ソリューション」です。自社だけでは出会えない優秀な人材へのアクセスを可能にし、採用プロセスを劇的に効率化するポテンシャルを秘めています。

即戦力となる専門人材を迅速に確保したい場合や、社内に十分な採用リソースがない場合には、その価値を最大限に発揮します。一方で、成功報酬型のコスト構造や、パートナーとなる紹介会社の質に成果が左右されるといった側面には注意が必要です。

2つの企業の成功事例も含め、本記事で紹介した内容を参考にすれば、投資効果を最大化できるはず。貴社の未来を担う優秀な人材との出会いを実現するために、人材紹介会社をぜひご活用ください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!