スプリントとは?アジャイル開発との関係や成功のポイント

スプリントとは?アジャイル開発との関係や成功のポイント

「スプリントってよく聞くけど、アジャイル開発とどう違うの?」「実際にどう進めればうまくいくの?」と、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

スプリントは、アジャイル開発の中でも特に重要な工程であり、開発のスピードや品質を大きく左右します。本記事では、スプリントの基本的な意味やアジャイル・スクラムとの関係、スプリントの流れや成功のコツをわかりやすく解説します。本記事を読めば、スプリントの全体像が理解でき、チーム開発の質を一段と高めるヒントが得られるでしょう。

社内SE転職ナビKV

社内SEの転職を検討しているなら、案件数業界トップの「社内SE転職ナビ」がおすすめです。
保有案件は10,000件以上の中から、IT業界に詳しいエージェントが面談を通して、幅広い職種から自分に合った求人をご紹介。
入社後の定着率も96.5%とマッチングには自信があります。社内SEへの転職に興味がある方は、ぜひ1度ご相談ください。

スプリントとは

スプリントとは、スクラムというアジャイル開発手法の一つにおいて、開発を一定期間で区切って進める工程単位のことを指します。通常1〜4週間の期間を設定し、その間に特定の機能や改修作業を集中して行います。

目的は短い開発サイクルの中でフィードバックを取り入れながら、プロダクトを段階的に改善していくことです。各スプリント終了後には成果物のレビューや改善点の洗い出しを行い、次のスプリントに反映させていきます。

従来の開発手法では長期的な計画に基づいて進めるため、市場の変化や顧客ニーズの変化に対応しづらいという問題がありました。しかし、スプリントでは短期間で機能を実装し、すぐに評価することで、変化の激しい市場ニーズにも柔軟に対応でき、開発の方向性を細かく調整しながら進めることが可能です。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、仕様を事前に固定するのではなく、短い期間ごとに開発と評価を繰り返していく柔軟な開発手法です。アジャイルという言葉は「俊敏さ」を意味し、まさにその名の通り、変化に即応できるスタイルが特徴です。

従来のウォーターフォール型開発では一括で設計・実装・リリースを行いますが、アジャイルではそれらを小さな単位で繰り返します。そのため、早い段階で実際に動くソフトウェアを提供でき、ユーザーのフィードバックを開発プロセスに取り入れることが可能です。

また、アジャイル開発の大きなメリットは、仕様変更に柔軟に対応できる点です。開発の途中で要件が変わっても、次のサイクルでその変更を組み込めます。さらに、短期間で動く製品を届けられるため、スピーディなサービスインを実現できることも魅力です。

このように仕様変更が前提にあるサービス開発や新規事業において、アジャイル開発は特に有効です。結果として、市場の変化に適応しやすく、顧客満足度の高い製品づくりにつながります。

スクラムとは

スクラムはアジャイル開発のフレームワークの一つで、開発チームが明確な役割分担をしながら協力してプロダクトの完成を目指す手法です。スクラムでは先述した通りスプリントと呼ばれる短い開発期間を設け、その中で具体的な目標達成に向けた作業を行います。

スプリントごとに成果をレビューし、改善点を明確にすることで、段階的に製品の質を高めていきます。スクラムの大きな特徴は、デイリースクラムと呼ばれる定期的なミーティングによってチーム内の進捗共有と問題解決を図る点です。

全員で状況を把握し、常に改善に向けて動くスクラムは、アジャイルの中でもチーム力が問われるスタイルといえるでしょう。

イテレーションとは

イテレーションとは「繰り返し」や「反復」を表す単語で、アジャイル開発において一定期間の作業サイクルを表す概念です。スプリントと同様の意味で使われることが多く、どちらも短期間で開発サイクルを繰り返すという手法は共通です。

ただし、一般的にアジャイル開発全体ではイテレーションという言葉が使われ、スクラムではスプリントと呼ばれる傾向があります。

特にXP(エクストリーム・プログラミング)と呼ばれる開発手法においては、イテレーションという言葉が主に用いられます。設計から実装、テストまでを数週間の短い期間で完了させ、何度もこのサイクルを回して最終的な完成度を高めていくのが特徴です。

スプリントの流れ

スプリントとは、スクラム開発における短期間の開発サイクルのことです。このサイクルを繰り返すことで、効率的かつ柔軟に製品開発を進められます。

スプリントの流れは、プロダクト・バックログの作成から始まり、スプリント計画、実施、レビュー、そして振り返りという一連のステップで構成されています。各プロセスにはそれぞれ重要な役割があり、チーム全体の協力が不可欠です。

ここからは、スプリントの流れについて詳しく見ていきましょう。

  • プロダクト・バックログの作成
  • スプリント計画
  • スプリント実施・デイリースクラム
  • スプリントレビュー
  • スプリントレトロスペクティブ

プロダクト・バックログの作成

プロダクト・バックログは、スプリント計画の土台となる重要な要素です。これは、開発すべき機能や改善点をリスト化し、優先度をつけて整理したものです。目的は、限られたスプリントの時間内で、最も価値の高い成果を出すための指針を作ることにあります。

プロダクト・バックログは、顧客やプロダクトオーナーがプロジェクト全体の進捗や優先順位を把握する手段としても機能します。とくに、ユーザーの視点を開発に反映させるためには、ユーザーストーリーの記載が欠かせません。

これにより、単なる機能一覧ではなく、「なぜそれが必要なのか」という文脈をもったタスクとしてチーム全体が理解を深められます。更新はスプリントごとに行われ、状況の変化にも柔軟に対応可能です。

スプリント計画

スプリント計画は、プロダクト・バックログから実施するタスクを選定し、開発の目標や工数を決める工程です。ここでは「何を・誰が・どうやって」行うかを明確にすることが求められます。

計画が不十分だと、スプリント中に迷いや認識のズレが生じ、開発効率が落ちてしまいます。メンバーが自分の役割とやるべきことを正しく理解できるよう、バックログに基づいて計画を具体化し、チーム内で共有することが重要です。

そのためには、ただ内容を伝えるだけでなく、メンバーからのアウトプットを通じて相互理解を深めましょう。こうした双方向の確認作業によって、より実効性のあるスプリントが実現できます。

スプリント実施・デイリースクラム

スプリント実施期間中、チームはスプリント・バックログに基づいて開発作業を進めていきます。この期間の効果的な進行管理のために重要な役割を果たすのが「デイリースクラム」と呼ばれる日々のミーティングです。

デイリースクラムでは、各メンバーが進捗や課題、今日の予定などを共有し、状況の把握と調整を行います。このミーティングにより、チーム全体が進捗状況を把握し、必要に応じて迅速に作業内容や優先順位を調整できるのです。

また、開発中に顧客から追加の要望や修正があった場合には、それが今回のスプリントに含められるか、次回に回すべきかを判断する必要があります。その際、チームリーダーは顧客のニーズや計画の変更を正確に捉え、柔軟かつスピーディにメンバーへ反映させる能力が求められます。

スプリントレビュー

スプリントレビューは、スプリント終了後に実施される重要な会議で、開発チームが作成した成果物を関係者全員で確認する場です。ここでは、スプリントで完成した機能やプロダクトのデモが行われ、関係者からフィードバックを受けます。

特に、顧客やステークホルダーからの率直な意見を聞けるため、次のスプリントでの改善に直結します。レビューを通じて、プロダクト・バックログの更新や優先順位の見直しも行われるため、今後の計画にとっても有益です。

また、開発チームにとっては、自分たちの成果が可視化されることで達成感を得られ、モチベーションの向上にもつながります。レビューは単なる確認の場ではなく、継続的な成長の起点でもあるのです。

スプリントレトロスペクティブ

スプリントレトロスペクティブとは、スプリント終了後に行われるチーム内の振り返りミーティングです。スプリントレビューが成果物自体に焦点を当てるのに対し、レトロスペクティブはチームのプロセスや協働の方法に注目します。

このミーティングでは、顧客からのフィードバックを踏まえ、開発した製品がどのように進化したかを確認すると同時に、チーム内の取り組み方についても深く検討します。成果だけでなく、課題や不安点を洗い出し、次のスプリントで改善すべきポイントを明確にするのです。

たとえば、「進捗管理がうまくいかなかった」「タスクの見積もりに誤差があった」といった具体的な気づきを共有し、チーム全体で課題解決のアイデアを出し合います。

このように振り返りを定例化することで、チーム内の信頼関係やコミュニケーションが深まり、次のスプリントに向けてより強固な体制を築けます。

スプリント計画を成功させるポイント

スプリントを成功に導くためには、計画段階の精度が重要です。特に優先順位の整理やリスク管理の甘さは、スプリントの進行に大きな支障をきたします。

無理なスケジュール設定や曖昧な目的では、チームは方向性を見失い、貴重な時間とリソースを無駄にしてしまう恐れもあるでしょう。

ここでは、スプリント計画を成功に導くための重要なポイントを二つ紹介します。これらのポイントを実践することで、より効率的かつ価値の高いスプリントを実現できるでしょう。

  • スピードを重視しすぎず優先順位を明確化する
  • 高リスクの作業は慎重に検討する

スピードを重視しすぎず優先順位を明確化する

スプリントでは「スピード感」が大切だと考えがちですが、それだけに偏るとプロダクトの品質が犠牲になる恐れがあります。むしろ、最も重要なのは「何に優先的に取り組むか」を明確にし、適切なリソース配分で進行することです。

特に複数のタスクを同時に抱える開発現場では、作業の取捨選択が求められます。優先度の高いタスクにリソースを集中させることで、開発効率と成果のバランスを取りやすくなるのです。

また、完了すべき品質基準や工数を事前に見積もっておけば、開発途中の軌道修正もスムーズに行えます。成果物の価値を最大化するためには、スピードよりも「計画性」と「判断基準の共有」が必要です。

このように、スピードよりも優先順位と品質を重視することが、長期的には開発の効率と成果物の価値を高めることにつながります。

高リスクの作業は慎重に検討する

スプリント計画時に高リスクな作業を軽視すると、進行中に思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。たとえば、未知の技術や大幅な仕様変更を伴うタスクは、工数の予測が難しく、納期や品質への影響が大きくなるリスクを抱えています。

だからこそ、スプリントの中でこれらの作業を扱う際には、事前にリスク評価を行い、対応方針を明確にしておく必要があるのです。具体的には、リスクの内容や発生する可能性、対応に必要な技術サポート体制などを整理し、場合によっては次回以降に先送りする判断も有効です。

スプリント内で扱う内容は、スケジュールの現実性と品質確保のバランスを見ながら判断することが、結果としてスプリント全体の成功に繋がります。

効果的なスプリントレビューの特徴

スプリントレビューは、開発した成果物に対して実際の利用者や関係者から意見を得る貴重な場です。しかし、ただ成果を報告するだけでは、本来の目的である「プロダクトの改善と成長」にはつながりません。

レビューの質を高めるには、利用者の視点に立ち、プロダクトの現状や将来的な展望について対話を深めることが重要です。ここからは、効果的なスプリントレビューの特徴について解説します。

  • 利用者の体験をレビューしている
  • プロダクトの現状と将来性がわかる

利用者の体験をレビューしている

スプリントレビューでは、単に「機能が実装されているか」だけをチェックするのではなく、「利用者がどう使うか」「課題が解決されたか」に注目する必要があります。

機能単位での確認に偏ると、改善につながる具体的なフィードバックを得にくく、曖昧な感想に終始してしまうことも少なくありません。そこで、ユーザー視点に立ち、利用者が実際に抱える課題がどれだけ解決されているか、使いやすさはどうかといった観点からレビューを行いましょう。

たとえば、「この機能はユーザーの作業時間を短縮できたか」「操作中に迷いが生じなかったか」といった具体的な問いかけが有効です。このように、体験ベースでプロダクトを評価することで、より本質的で有意義な改善点が見えてきます。

プロダクトの現状と将来性がわかる

効果的なスプリントレビューでは、現在の成果だけでなく、プロダクト全体の将来的な方向性についても共有することが求められます。

関係者は、完成品の品質だけでなく、「いつリリースされるのか」「どのように市場に展開されるのか」といった情報にも強い関心を持っています。

したがって、開発チームは現状の進捗に加えて、今後の開発計画やリリーススケジュールなどを明確に伝えることが大切です。

また、ステークホルダーから得られた情報や要望をプロダクトバックログへ反映させることで、開発の方向性に柔軟性が生まれます。開発側とビジネス側が情報を双方向にやり取りしながら前進していくことで、プロダクト全体の完成度もより高まっていくのです。

アジャイル開発の成功事例

アジャイル開発は、柔軟性とスピードを兼ね備えた開発手法として、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、導入しただけでは成功に結びつくとは限りません。継続的な改善や組織内での理解、適切な運用がなければ、アジャイルのメリットを最大限に活かすことは難しいでしょう。

ここでは、実際にアジャイルを取り入れ、プロジェクトを成功に導いた国内企業の事例を紹介します。それぞれの企業がどのようにスプリントを活用し、どんな成果を得られたのかを具体的に見ていきましょう。

  • JTBの旅行検索・予約確認アプリ
  • デンソーの自動車のソフトウェア化
  • KDDIのワーケーション検索サービス

JTBの旅行検索・予約確認アプリ

旅行業界大手のJTBは、顧客サービス向上の一環としてモバイルアプリの開発にアジャイル手法を採用し、大きな成果を上げています。「JTB旅行検索・予約確認アプリ」の開発において、要件定義段階からパートナー企業であるモンスターラボと協力し、柔軟な開発体制を構築しています。

このプロジェクトでは、頻繁に変化する市場ニーズや顧客要望に迅速に対応するため、アジャイル開発の採用が提案されました。特徴的なのは、2週間単位のスプリントサイクルを導入したことです。この短期間のサイクルにより、開発チームは定期的に成果物を確認し、ユーザーからのフィードバックを次のスプリントに素早く反映できました。

このアプリのリニューアルにより、旅行の検索や旅程の確認などが簡単に行えるようになり、ユーザーの利便性が大幅に向上しました。また、従業員からも、業務の効率化によって接客に使える時間が増えたと好評を得ています。JTBはこの取り組みにより、ユーザーと現場両方の満足度を高める成果を上げました。

デンソーの自動車のソフトウェア化

自動車部品メーカー大手のデンソーは、業界の大きな変革期を見据え、早くからアジャイル開発に取り組んできた先進的企業です。2017年にデジタルイノベーション室を設置し、アジャイル開発の導入を本格的に開始しました。

自動車に求められる機能がハードからソフトへと移り変わるなかで、短いスプリントを活用して改善を重ねてきた結果、市場の変化に迅速に対応できる体制が整いつつあります。また、社内ではマネジメント層向けにアジャイルの理解を深めるセミナーを実施し、全社的な意識改革にも取り組んでいます。

開発現場にはアジャイル専門のコーチングスタッフが常駐し、スクラムの実践を支援していることも成功要因のひとつです。こうした全社的な取り組みにより、デンソーは製品の開発スピードと品質の両立を実現しています。

KDDIのワーケーション検索サービス

通信大手のKDDIは、国内企業としては比較的早い段階からアジャイル開発を積極的に取り入れ、デジタルサービスの開発・改善に活用している企業です。同社はアジャイル開発の重要性を認識し、専門子会社「KDDIアジャイル開発センター株式会社」を設立するほどの本格的な取り組みを行っています。

KDDIのアジャイル開発の代表的な成功事例として、ワーケーション検索サービス「タビトシゴト」の開発が挙げられます。タビトシゴトの開発では、ユーザーからの利用データやフィードバックをもとに、スプリントごとにサービスの検索精度や表示速度の向上を実施しました。

継続的な検証と改善を繰り返すことで、短期間で実用的なサービスへとブラッシュアップされたのです。このようにKDDIは、アジャイルと先端技術を融合させながら、ユーザー満足度の高いサービスの創出を実現しています。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビKV

アジャイル開発のスキルを活かしたキャリアアップを目指したい方には、「社内SE転職ナビ」の利用がおすすめです。社内SE転職ナビでは、あなたのスキルや志向に合った職場探しをIT業界に特化した専任コンサルタントが手厚くサポートしてくれます。

また、開発やインフラだけでなく、IT企画やマネジメント、情シス、テスターなど幅広い職種に対応しており、平均25.6社の提案実績を誇ります。紹介企業の満足度は120%、定着率も96.5%と高いのも社内SE転職ナビの魅力です。

さらに、情報収集向きのカジュアル面談や求人提案を受けられるキャリア面談が用意されており、すべてオンライン対応可能です。アジャイル開発の知見を活かして次のステップに進みたい方は、まず社内SE転職ナビに相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、アジャイル開発における「スプリント」の意味や流れ、成功させるためのポイントについて解説しました。スプリントは、単なる短期開発の繰り返しではなく、チームで継続的に改善を図るための重要なフレームワークです。

プロダクト・バックログの整備から始まり、スプリント計画、デイリースクラム、レビュー、振り返りという一連のプロセスを通じて、ユーザーに価値あるプロダクトを届けることが可能になります。

うまく活用することで、開発のスピードと柔軟性の両立が実現し、結果として顧客満足度の向上にもつながります。スプリントを理解し、開発チームに活かす第一歩として、ぜひ本記事の内容を実践してみてください。

ライター 夏野ゆきか

ライター:夏野ゆきか(なつの ゆきか)

元システムエンジニアのフリーランスライターです。
新卒で大手SIerに入社。自動車業界(組み込み系)/旅行業界(WEB系)の開発・保守・運用を行っておりました。退職後は、フリーランスライターとして独立。IT系メディアに関するコラムや地域情報、さまざまなジャンルの執筆をしております。
https://x.com/natuno_abnormal

スプリントとは?アジャイル開発との関係や成功のポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!