PMMとは?PMやPdMとの違いや仕事内容、必要なスキルを解説!

「PMMって一体何?PMやPdMとはどう違うの?」  「PMMになるためには、どんなスキルが必要なの?」  

PMMは、プロダクトの市場調査からポジショニング、リリース戦略までを担う重要なポジションです。しかし、日本では情報が少なく、具体的な仕事内容やスキルセットが分かりにくいのが現状です。  

そこで今回は、PMMに関する疑問を分かりやすく解説します。  

この記事を読むと、PMMの役割や必要なスキルが明確になり、PMMとしてのキャリア成功への道を切り開くことができます。PMMについて詳しく知りたい方は、最後までチェックしてください。

PMMとは

PMMとは「プロダクトマーケティングマネージャー(Product Marketing Manager)」の略称で、企業のプロダクトの成功に直結する重要なポジションです。PMやPdMとの違いを理解し、PMMの役割を正しく認識することが、成功するマーケティング戦略の始まりといえます。

PMMの仕事は、単なるマーケティングではなく、プロダクトの販売方法をビジネス視点で考える専門職です。そのため、プロダクトの開発段階から市場投入まで、全プロセスに関わります。

製品の売上やビジネス成長に直接影響を与えるため、責任の大きな立場であり、PMMの役割は企業の成長を大きく左右するといえるでしょう

PMとの違い

PM「Project Manager(プロジェクトマネージャー)」とPMMは、以下のような違いがあります。

PM:開発チームを統括し、プロジェクト全体の進行管理をする
PMM:ユーザー調査や市場分析を行い、プロダクトの販売戦略を設計する

たとえば、PMはプロジェクトのスケジュール管理や開発進捗の調整を行います。一方、PMMは「プロダクトをどの市場にどう売るか?」を考え、営業・マーケティング戦略を実行します。

あわせて読みたい
プロジェクトマネージャー(PM)に向いてる人をSE向けに徹底解説 「SEとして活躍してきたけど、次のステップとしてプロジェクトマネージャー(PM)を目指すべきか迷っている」「自分はPMに向いているのか?」といった悩みを抱えるエン...

PdMとの違い

PdM「Product Manager(プロダクトマネージャー)」との違いも明確にしておきましょう。

PdM:「どのようなプロダクトを作るか」を決める
PMM:「作ったプロダクトをどう売るか」を考える

PdMは開発に重点を置き、市場分析をもとにプロダクトの機能や仕様を決めるポジションです。一方で、PMMが注力するのは、市場への展開です。完成したプロダクトを市場に適切に投入し、売上を最大化するための戦略を立てる役割があります。

POとの違い

PO「Product Owner(プロダクトオーナー)」とも役割の違いがあります。

PO:プロダクトの機能の優先順位を決め、開発を推進する
PMM:市場調査の結果を基に、プロダクトの販売戦略を設計する

POはプロダクトの価値を最大化するため開発チームと連携し、具体的な機能の優先順位や方向性を決定するポジションです。一方で、PMMは市場の声を反映し、プロダクトが成功するためのマーケティング活動を統括します。PMMは顧客と市場重視、POは開発重視という違いがあります。

PMMの仕事内容

PMMは、プロダクト市場での成功につながるマーケティング戦略を決める、企業にとって重要なポジションです。PMMの仕事は、在宅マーケティング業務に留まらず、集中分析や市場調査、ポジショニング、リリース計画の立ち上げ、さらにはユーザーサポートまで多岐にわたります。

主な業務としては、以下の4つが挙げられます。

  • ニーズの特定や市場調査
  • プロダクトのポジショニング
  • プロダクトリリースまでの計画立案
  • ユーザーの要望調査やサポート

では、それぞれの業務について詳しく見ていきましょう。

ニーズの特定や市場調査

PMMの最も重要な役割の一つが、市場調査を通じてユーザーのニーズを特定することです。

「自社のプロダクトは誰のためのものなのか?」「市場でどのようなニーズがあるのか?」プロダクトを開発する前に、これらを明確にすることが重要です。そこでPMMは、次のような方法で市場調査を行います。

  • 定量調査(アンケート、データ分析など)
  • 定性調査(ユーザーインタビュー、フォーカスグループ)
  • 競合分析(競合製品の強み・弱みの調査)
  • トレンドリサーチ(業界の最新動向を把握)

たとえば、新しいSaaSツールを開発する際にPMMは「どの業界でどんな課題があるのか​​」を明確にし、プロダクトが満たすべきユーザーニーズを明らかにする必要があります。

プロダクトのポジショニング

ユーザーに求められるプロダクトは、優れたものではなく、正しくポジショニングされたものです。ポジショニングとは、マーケティングやビジネス戦略において、自社のプロダクトを市場の中でどのように位置づけるかを決めることを指します。

どれだけ優れた機能を持っていても、ターゲットユーザーに響かなければ売れません。そこで、PMMはプロダクトの市場内での位置付けを明確にし、ターゲット層に最も響く売り出し方を考案します。

たとえば、以下の視点をもとにポジショニングを決定します。

  • ターゲットユーザーは誰か
  • 競合とどう差別化するのか
  • プロダクトの強みをどのように伝えるか

これらを踏まえた上で、価格戦略や広告戦略、メッセージングを決めます。たとえば、あるSaaSプロダクトが「低コストで導入しやすい」という特徴を持っているのであれば「中小企業向けの手軽なDXツール」としてポジショニングし、打ち出すことが大事です。

プロダクトリリースまでの計画立案

プロダクトは開発しただけではなく、どのように市場に出すかが重要です。PMMは、開発チームやPMと連携し、市場投入までのスケジュールと戦略を立てます。

主な業務には以下のようなものがあります。

  • リリーススケジュールの進め方(開発計画の進捗状況に応じた計画)
  • 社内外のコミュニケーション(営業、マーケ、CSとの連携)
  • 販売戦略の立案(ターゲットごとの販売手法を決定)

たとえば、SaaSプロダクトをリリースする際は「ベータ版のローンチ → 皆様向けの限定公開 → 本格リリース」と、段階的に展開することが一般的です。PMMは、市場投入のタイミングを見極めながら、最適な戦略を設計します。

ユーザーの要望調査やサポート

プロダクトのリリース後は、ユーザーフィードバックを分析することが重要です。

「この機能、実はあまり使われていない?」「ユーザーが求めていたのは、実は別のこと?」PMMはこうしたフィードバックを分析し、既存プロダクトの改善や新規開発に活かします。具体的には以下のような業務を行います。

  • ユーザーインタビューの実施
  • データ分析による利用状況の把握
  • カスタマーサポートチームとの連携
  • フィードバックを元にしたロードマップ作成

たとえば「新機能をリリースしたが、実際にはあまり使われていない」場合、PMMはその理由を調査します。「UIが分かりづらいのか」「実はユーザーが求めているものが違うのか」を分析する必要があるのです。フィードバックを活用し、製品価値を高めることが重要です。

PMMの平均年収

PMMの年収は、一般的に500万円〜1000万円ほどです。ただし、企業の規模や業界、担当するプロダクトによって金額には大きな開きがあります。経験やスキルが豊富な人材であれば、1000万円を超えるケースも珍しくありません。

これほど年収に差が出る理由は、PMMの役割が企業によって大きく異なるからです。単なるマーケティングだけでなく、プロダクト戦略、営業連携、ユーザーリサーチ、メッセージ設計など幅広いスキルが求められます。

特にSaaS企業やデジタルプロダクトを扱う企業では、PMMの重要性が年々高まっており、経験者に対しては高年収でオファーされる傾向があります。たとえば、スタートアップ企業では600万〜900万円が一般的ですが、大手IT企業や外資系企業では1000万円以上の条件提示も珍しくありません。

PMMに必要なスキル

PMMとして成功するには、多岐にわたるスキルが求められます。具体的には、以下のようなスキルが必須です。

  • リサーチ・分析能力
  • タイムマネジメント力
  • 決断力
  • コミュニケーション力

これらのスキルを身につけることで、PMMとしてプロダクトの成功に貢献できます。ここから詳しく見ていきましょう。

リサーチ・分析能力

PMMにとってリサーチ・分析能力は最も重要なスキルの一つです。市場や顧客ニーズを正確に把握し、それに基づいたプロダクト戦略を立てる必要があるためです。

市場調査や競合分析、ユーザーリサーチなどの情報をもとに、プロダクトの価値を最大化する戦略を考えるのがPMMの役割です。

たとえば、新しいSaaSツールを開発すると仮定しましょう。競合分析の結果、類似サービスは「無料プランの魅力が弱い」ことが判明したとします。この情報を活かして「無料プランを充実させ、初期ユーザーを獲得する戦略」を立てることができます。

リサーチ・分析能力を磨くには、日頃から業界ニュースをチェックしたり、データ分析ツールを活用したりする習慣をつけましょう。

タイムマネジメント力

PMMの仕事は、いつも複数のタスクが同時進行です。市場調査、ポジショニング、マーケティング施策の設計、リリース計画の調整など。関わる領域が広いため、限られた時間の中で何に注力するか、常に判断が求められます。

たとえば、こんな場面に直面したらどうしますか?

市場調査のデータが足りない競合分析を優先する?それともターゲットユーザーのインタビューを先にやる?
開発チームの進捗が遅れているリリースを後ろ倒しにする? それともマーケティング施策の内容を調整する?
営業チームから新たな機能追加の要望が寄せられたすぐに対応すべき? それともロードマップ通りに進める?

このように、限られた時間内で最適な判断をし、タスクを効率的に進めるスキルが求められます。時間の使い方を誤れば、プロダクトの進行が滞り、成果にも影響します。逆に、タイムマネジメントに長けたPMMは、複数のチームとスムーズに連携しながら、プロダクトを着実に前に進められるのです。

決断力

PMMは日々の業務の中で、意思決定を迫られる場面に何度も直面します。市場は常に変化しており、競争環境も厳しいため、優柔不断では競合に遅れを取ってしまいます。

たとえば、あるプロダクトの価格設定を決めるシーンを考えてみましょう。

  • 競合よりも安くする?
  • 価値を高めて高価格帯にする?
  • まずは無料プランを出してユーザーを増やす?

このような判断を迅速に下すことが求められます。決断力を高めるには、以下のような習慣をつけると良いでしょう。

  • データに基づいて判断する(感覚ではなく数値を重視)
  • 過去の事例を参考にする(成功・失敗事例を学ぶ)
  • 仮説検証を繰り返す(小さく試してフィードバックを得る)

決断力のあるPMMは、チームの信頼を勝ち取ることができます。

コミュニケーション力

PMMは、開発・営業・マーケティングなど複数のチームと連携するポジションです。そのため、単なる伝達ではなく、チームを動かすレベルのコミュニケーション力が求められます。

たとえば、開発チームにマーケティングの重要性を伝える際「この機能は需要があると思うので開発してください」と言うだけでは不十分です。

伝えた相手が理解しやすいように、市場データや競合との比較を用いた論理的な説明が必要になります。

また、チーム間の意見が食い違ったときに、橋渡し役として調整するスキルも重要です。そのためには、全員の意見を公平に聞き、現時点での妥協点を見極める能力が求められます。

円滑なコミュニケーションができるPMMは、チームの信頼を得て、プロダクトの成功確率を高めることができます。

あわせて読みたい
コミュニケーション能力を簡単に伸ばす方法〜エンジニアが使う言葉は特別なのか?~ エンジニアは、専門的な用語を使うことが多い職種です。仕事ではそれが有効な場面も多いですが、相手が技術に詳しくない場合や専門分野が異なるエンジニア同士では、意...

PMMが活躍できるフィールド

PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の仕事は、企業のプロダクトと市場をつなぐ役割。だからこそ、活躍の場は特定の業界にとどまりません。とはいえ、特にニーズが高まっているのが以下のような領域です。

  • SaaS企業
  • 事業会社のDX推進部門

SaaS企業

SaaS(Software as a Service)企業では、プロダクトの成長がそのまま企業の成長につながるため、PMMの存在は非常に重要です。PMMが担う役割は、ユーザー課題を把握し、それをプロダクトに反映させること。具体的には、以下のような業務が発生します。

  • ユーザーインタビューやNPS調査を通じたインサイトの発見
  • 新機能リリースの際の価値訴求設計、オンボーディング施策の立案
  • 解約理由分析と改善施策の設計(チャーンリダクション)

特にプロダクトが「ToB向け」か「ToC向け」かで、求められるスキルも異なります。たとえば、ToBであれば営業チームとの連携や導入支援の設計、ToCであればデジタル広告やグロース施策の知見が求められます。

事業会社のDX推進部門

非IT企業でも、自社のデジタル化を進める中でPMMのスキルが必要とされています。

たとえば、製造業が業務効率化のために独自のクラウドシステムを開発したり、小売業がスマホアプリを通じて顧客との関係性を強化しようとするケースです。

このような現場では、PMMは以下のような立ち位置になります。

  • ユーザー(多くは自社の別部門や顧客)への価値提案の設計
  • エンジニア・デザイナーとの仕様調整、社内外の利害調整
  • DXプロジェクトの価値を社内で正しく伝えるプレゼン資料の作成

SaaS企業とは違い、「PMMのいない現場」に入っていくケースも多く、巻き込み力や説明力が重視されるのが特徴です。

自社プロダクトを持つメディア・EC・プラットフォーム企業

多くのユーザーを抱えるメディアやプラットフォーム企業では、日々のサービス改善がビジネス成果に直結します。たとえば、以下のような業種です。

  • 求人・不動産・グルメなどの比較サイト
  • ECモールやブランド直営のネットショップ
  • 会員制のコミュニティサービスやアプリ

ここでのPMMは、ユーザーの行動ログやA/Bテスト結果などのデータを読み解きながら、「どうすれば使い続けてもらえるか?」を常に考え続ける役割です。

業務例

  • UX向上のためのUI改善提案と仕様策定
  • サービス内キャンペーンや施策の企画と効果測定
  • パーソナライズドな訴求の設計とリテンション施策立案

データドリブンな意思決定が得意な人にとって、非常にやりがいのある環境です。

スタートアップや新規事業開発チーム

ゼロイチでプロダクトを立ち上げる環境では、PMMは“戦略と実行の橋渡し役”として、初期フェーズから深く関わります。まだ市場に受け入れられるかどうかも不確かな段階だからこそ、動き方も柔軟さが求められます。

具体的には、以下のような業務に取り組むことになります。

  • 市場調査・ユーザーインタビューを通じてPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を探る
  • MVP(最小限の製品)のコンセプト作りと訴求内容を設計
  • 初期ユーザー獲得のためのマーケティング施策やセールス資料の整備

開発とマーケの境目が曖昧なこの環境では、肩書きにとらわれず、幅広く動ける人材が重宝されます。
一方で、安定志向の人にとってはハードに感じる場面もあるため、キャリア選択としては向き不向きが分かれるかもしれません。

PMMの将来性 ― なぜ今、注目されているのか

PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)は、今後さらに存在感を増していくポジションだと言われています。
その背景にあるのは、単なる「良いプロダクト」だけでは市場で勝てない時代の到来です。製品をどう届け、どう使ってもらい、どう継続してもらうか――。この“市場投入”と“成長”のフェーズこそ、企業の命運を左右する局面になりつつあります。

PMMがこれからさらに求められる理由は、大きく3つあります。

市場競争の激化

あらゆる業界で新規参入が増え、プロダクトのコモディティ化も進んでいます。ユーザーは「選べる立場」になっており、プロダクトが持つ価値をいかに適切に伝えられるかが、勝敗を分ける要因になっています。

PMMには、競合との差別化を設計し、製品を“選ばれる存在”にする戦略眼が求められます。

ユーザー行動の変化

情報があふれる今、ユーザーは「自分に関係のないもの」には立ち止まりません。
機能がどれだけ優れていても、それが自分にとってどう役立つのか、すぐに伝わらなければ選ばれない時代です。

PMMは、そうした“機能と価値のズレ”をつなぐ存在です。プロダクトが持つ強みを、ユーザーの視点に置き換えて伝える。いわば製品の魅力を、ユーザーの言葉で語れる人として、その存在意義がより大きくなっています。

データ活用の高度化

企業が扱えるデータの量と質は、かつてないほど多様になりました。これにより、ユーザーのニーズをより精緻に把握し、打ち手の精度も高められるようになっています。しかし、データを分析するだけでなく、そこから「次に打つべき戦略」を描ける人材は限られています。PMMには、その橋渡し役が期待されています。

社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

IT業界の求人なら社内SE転職ナビ

PMMの求人をお探しなら、常時5,000件以上のIT求人を公開している「社内SE転職ナビ」がおすすめです。非公開求人も多く保有しているので、スキルや経験にマッチするだけでなく「やりたいこと」を叶えられる企業に出会えます。

IT業界に特化したコンサルタントが、あなたの経験やスキルをヒアリングし、希望に沿った求人情報をご提供します。書類作成や面接対策、条件交渉などのサポートも行っています。提案される求人は平均で25.6社、転職者の定着率は96.5%と高いのが特徴です。転職後までサポートする体制が整っているので、まずは無料で相談してみましょう。

まとめ

今回は「PMMとは何か? PMやPdMとの違いや仕事内容、必要なスキル」について解説しました。

PMMの役割は、単にプロダクトを市場に出すだけではなく、その成功を左右するマーケティング戦略を担う重要なポジションです。そのためにリサーチ・分析能力、タイムマネジメント力などのスキルが必要です。

これらのスキルや業務を意識して実践すれば、PMMとして企業にとって欠かせない人材になることができるでしょう。

PMMとしてのキャリアを築きたい方は、今回の記事の内容を振り返りながら、日々の業務に活かしてみてください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

  • URLをコピーしました!