「SEとして活躍してきたけど、次のステップとしてプロジェクトマネージャー(PM)を目指すべきか迷っている」「自分はPMに向いているのか?」といった悩みを抱えるエンジニアは多いのではないでしょうか。
本記事では、PMとは何か、求められる必要なスキル、向いている人・向いていない人の特徴を、現場での具体例を交えながら詳しく解説します。さらに、PMを目指すためのキャリアパスについても、実践的なアドバイスを提供します。
本記事を読むことで、自身のPMとしての適性を客観的に判断でき、また今後のキャリアプランを具体的に描くためのヒントを得られるでしょう。SEからPMへのキャリアチェンジを考えているエンジニアの方は、ぜひ最後までお読みください。

プロジェクトマネージャー(PM)とは?役割と業務内容
プロジェクトマネージャー(PM)とは、プロジェクトの目標設定と達成に向けた戦略立案を行う役割のことをいいます。具体的には、スケジュール策定、タスク配分、進捗管理はもちろん、予期せぬ問題が発生した際のリスク管理や、解決策の提示も行います。
PMは単なる進行管理者ではなく、プロジェクト全体の責任者として、予算管理から品質保証、リソース配分まで、多岐にわたる重要な意思決定を担います。また、プロジェクトチーム内だけでなく、クライアントや社内の各部門、開発チームなど、様々なステークホルダーとの関係構築と調整も欠かせません。
IT業界では「プロマネ」という呼称も一般的で、高度な専門知識とマネジメント能力を兼ね備えたプロフェッショナルとして認識されています。このように、PMは技術的な知見を活かしながら、ビジネス面でも成果を出せる人材と言えます。

プロジェクトリーダー(PL)との違い
プロジェクトマネージャー(PM)とプロジェクトリーダー(PL)は、一見似たような役割に思えますが、その責任範囲と求められる能力は大きく異なります。
PMはプロジェクト全体を統括する立場として、企画段階からプロジェクトの終了まで、全工程に対して責任を持ちます。具体的には、予算策定、工数見積もり、リスク分析、クライアントとの折衝など、経営的な視点での判断力が必要です。また、プロジェクトの成否に関する最終的な責任者として、経営層への報告や説明責任も担います。
一方、PLは開発チームの現場リーダーとして、日々の業務管理や技術的な指導を行うのが役割です。チームメンバーの育成や技術的な問題解決、実装方針の決定など、より実務に近い部分でリーダーシップを発揮します。PMが示した方針や計画に基づいて、具体的な実行計画を立て、チームを導いていくのがPLの主な仕事です。
このように、PMはプロジェクト全体の方向性を定め、PLはその実現に向けてチームを導くという異なる役割を担っています。
プロジェクトマネージャー(PM)に向いている人
プロジェクトマネージャー(PM)は、開発チームをまとめ、プロジェクトを成功へと導く役割を担います。そのため、適性がなければ円滑な進行は難しいでしょう。
ここでは、PMに向いている人はどのような人なのか、成功を収めるために重要な特徴や、その役割を効果的に果たすために必要な素質について詳しく解説します。
- コミュニケーションスキルが高い
- スケジュール管理能力がある
- 責任感が強い
- 論理的思考ができる
- 問題解決能力がある
- 専門的な知識が豊富
コミュニケーションスキルが高い
プロジェクトマネージャー(PM)には、多様な関係者との効果的なコミュニケーション能力が不可欠です。開発チーム、経営層、クライアント、外部ベンダーなど、それぞれ異なる背景や知識レベルを持つ関係者と、円滑な意思疎通を図る必要があります。
特に重要なのは、相手の知識レベルや立場に応じて、伝え方を適切に調整できる能力です。技術に精通した開発チームとは専門的な議論を交わし、ITに詳しくないクライアントには分かりやすい言葉で説明するなど、柔軟なコミュニケーションスタイルが求められます。
このような適切なコミュニケーションにより、プロジェクトの目標や進捗状況が関係者間で正しく共有され、認識のズレによるトラブルを未然に防げます。結果として、クライアントの期待に応えるシステムの開発につながるのです。
そのため、コミュニケーションスキルが高い人はPMに向いていると言えるでしょう。

スケジュール管理能力がある
スケジュール管理能力がある人もプロジェクトマネージャー(PM)に向いています。プロジェクトの成功には、緻密なスケジュール管理も不可欠です。
PMはプロジェクトのスケジュールを管理し、納期を守る役割を担っています。適切な工数配分やタスクの優先順位を決定し、進捗を把握しながら調整を行う必要があります。
具体的には、開発フェーズごとの工数予測、チームメンバーの能力や経験値の把握、予期せぬトラブルへの余裕時間の確保など、多角的な視点からの計画立案が必要です。また、進捗状況を常にモニタリングし、遅延の予兆を早期に発見して、必要な軌道修正を行うことも重要な役割です。
スケジュール管理能力が不足すると、各工程の遅れが重なり、全体の進行に影響を及ぼしかねません。開発期間が長引けば、追加のコストが発生するだけでなく、クライアントの信頼を損ねる可能性があります。
そのため、タスクごとの必要工数を見極め、優先順位をつけながら計画を進めることが非常に重要です。
責任感が強い
プロジェクトマネージャー(PM)には、責任感が強い人が向いています。PMはプロジェクト全体の進行と成果に責任を持つ立場です。予期せぬトラブルや課題が発生しても、安易に妥協せず、目標品質を維持しながらプロジェクトを完遂させる強い意志が必要です。
責任感のないPMがいると、メンバーの士気が下がり、進行が停滞する場合もあるでしょう。PMの責任感はチーム全体のモチベーションにも大きく影響し、メンバーの行動指針となります。
責任感の強いPMのもとでは、チームメンバーも明確な方向性を持って業務に取り組め、結果として高品質な成果物の実現につながります。どんな困難な状況でも冷静に対処し、プロジェクトを成功へ導く責任感の強い人こそが、PMに向いていると言えるでしょう。
論理的思考ができる
プロジェクトマネージャー(PM)には、客観的なデータと論理的な分析に基づいた意思決定が求められます。感覚や経験則だけに頼るのではなく、具体的な根拠を示しながら判断を下し、チームメンバーやステークホルダーの理解を得る必要があります。
特に重要なのは、先を見据えたリスク分析と対策立案です。プロジェクトの進行過程で起こりうる問題を、データや過去の事例から予測し、具体的な数値や事実に基づいて対策を講じることが求められます。「なんとなく心配」という漠然とした懸念ではなく、「なぜそのリスクが考えられるのか」「どのような影響が予測されるのか」を明確に説明できることが重要です。
このような論理的思考に基づくリーダーシップにより、チームメンバーは納得感を持って業務に取り組め、プロジェクト全体の生産性と品質の向上につながります。
問題解決能力がある
プロジェクトマネージャー(PM)には、問題解決能力がある人も向いています。どんなに周到に準備を進めても、プロジェクトには予期せぬ問題が発生するものです。PMには、そうした状況下での冷静な判断力と、効果的な問題解決能力が求められます。
重要なのは、問題の表面的な対処だけでなく、根本的な原因の特定と、再発防止策の策定までを見据えた包括的なアプローチです。例えば、開発遅延が発生した場合、単に工数を増やすだけでなく、遅延の本質的な要因を分析し、プロジェクト管理プロセスの改善につなげる視点が必要です。
また、問題が発生した際の迅速な対応も重要です。顧客との信頼関係を維持しながら、プロジェクトの目標達成に向けて最適な解決策を見出し、実行に移す能力が求められます。
こうした問題解決能力は、プロジェクトの成功率を高めるだけでなく、組織の継続的な成長にも貢献します。

専門的な知識が豊富
プロジェクトマネージャー(PM)には、IT技術に関する深い理解と、クライアントの業界に関する幅広い知識が求められます。業界のトレンドや業務プロセスを把握していれば、より適切な提案や意思決定ができるからです。
そのために必要なのが、特に重要なのは、クライアントの業界特有の課題やニーズを理解し、それに適したソリューションを提案できる能力です。
例えば、金融業界向けのシステム開発では、セキュリティやコンプライアンスに関する厳格な要件への対応が必須となります。また、小売業界では、顧客動向の分析や在庫管理の効率化が重要な課題となるでしょう。
このような業界固有の要件を理解した上で、最適なシステム設計や機能選定を行うことで、無駄なコストを抑制し、真に価値のあるソリューションを提供できます。このように、PMには技術と業界知識の両面で知見がある人が向いていると言えます。
プロジェクトマネージャー(PM)に向いていない人の特徴
プロジェクトマネージャー(PM)の役割には、すべての人が向いているわけではありません。特定の性格や行動傾向を持つ人にとって、PMの職務は大きなストレスとなる可能性があります。
ここでは、PMに向いていない人の特徴を紹介します。
- 直感的に判断してしまう
- 一人で作業したい
- 人前で話すのが苦手
直感的に判断してしまう
論理的な根拠を欠いた判断は、プロジェクトの進行に悪影響を及ぼします。計画性や分析力を重視できない人は、プロジェクトマネージャー(PM)としての適性が低いと言えるでしょう。
場当たり的な対応を繰り返すと、プロジェクトの失敗につながるリスクが高まります。たとえば、顧客からプロジェクト期間内での機能追加を求められた際、深く検討せずに「対応可能です」と即答すると、スケジュールの遅れや品質の低下を招く可能性があります。
さらに、このような場当たり的な対応は、プロジェクトメンバーの士気にも悪影響を与えかねません。急な仕様変更により作業負荷が増えれば、メンバーのモチベーション低下につながるでしょう。PMには、状況を冷静に分析し、最適な判断を下す能力が求められます。
一人で作業したい
プロジェクトマネージャー(PM)はチーム全体を統率し、各メンバーにタスクを適切に割り振る役割を担います。そのため、一人で作業を完結させたいと考える人は、PMに向いていないでしょう。
システム開発プロジェクトにおいては、チームメンバーと協力しながら作業を進めることが不可欠です。プロジェクトの規模に関係なく、すべてのタスクを一人でこなすのは現実的ではありません。PMはメンバーの強みを活かしながら業務を分担し、プロジェクト全体の効率を最大化する役割を果たす必要があります。
「人に説明するくらいなら自分でやった方が早い」と感じる場面もあるかもしれません。しかし、PMがすべてを抱え込むと、進捗管理やリスクマネジメントに十分な時間を割けなくなり、プロジェクト全体の品質が低下する恐れがあります。チームワークを重視し、適切に業務を委任できることが、PMに求められる重要な資質です。
人前で話すのが苦手
プロジェクトマネージャー(PM)は多くの関係者と関わり、プロジェクトの進捗や課題について説明する機会が多くあります。そのため、人前で話すことを避けたい人にとっては、PMの役割がストレスになるかもしれません。
プロジェクトの成功には、チームメンバーやクライアント、経営層との円滑なコミュニケーションが不可欠です。PMが説明を避けたり、発言を躊躇したりすると、プロジェクトの進行に支障をきたす可能性があります。
ただし、これは必ずしも克服不可能な課題ではありません。人前で話すことに苦手意識があっても、経験を積むことで克服できるケースもあります。
プレゼンテーションの練習や少人数での発表から始めることで、徐々に慣れていくのがおすすめです。環境に順応する力がある人ならば、場数を踏むことで自信を持てるようになるでしょう。
プロジェクトマネージャー(PM)に必要なスキル
プロジェクトマネージャー(PM)には、プロジェクトを円滑に進めるためのさまざまなスキルが求められます。これらのスキルは、経験を積みながら磨けますが、意識的な学習と実践が必要です。
ここでは、PMに求められる主要なスキルについて詳しく解説していきます。
- リーダーシップ
- リスクマネジメントスキル
- 問題解決能力
リーダーシップ
プロジェクトマネージャー(PM)には、チームをまとめ、メンバーを導くリーダーシップが求められます。PMが明確な方向性を示し、適切な指示を出すことで、チームの統率が取れ、スムーズな進行が可能になります。
また、メンバーの意見を尊重しながら信頼関係を築くことも重要です。
プロジェクトの進行中には、想定外の問題が発生することも少なくありません。そのような状況でも、PMが冷静に対応し、チームを鼓舞することで、メンバーの不安を軽減し、モチベーションを維持できます。
さらに、適切なフィードバックやサポートを行うことで、メンバーの成長を促し、チーム全体のパフォーマンス向上につなげられます。
リスクマネジメントスキル
プロジェクトを成功に導くためには、リスクマネジメントのスキルが不可欠です。プロジェクトマネージャー(PM)は、発生しうるリスクを事前に洗い出し、対策を講じる必要があります。計画段階でリスクを想定し、影響を最小限に抑えることで、トラブルが発生しても適切に対処できるでしょう。
リスクには、スケジュールの遅延や予算超過、人員の不足などさまざまな要因があります。これらのリスクに対して、代替案を用意しておくことで、万が一の事態にも柔軟に対応できるようになります。
また、リスクマネジメントは単にリスクを回避するだけではなく、プロジェクトの成功確率を高めるためのものです。PMは、ネガティブな可能性も含め、複数のシナリオを想定しながら、冷静な判断を下す力が求められます。
問題解決能力
プロジェクトマネージャー(PM)には、問題が発生した際に迅速かつ的確に対処する能力が求められます。プロジェクトでは、スケジュールの遅延やメンバーの離脱、要件の変更など、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。こうした問題に対し、適切な解決策を講じることがPMの役割です。
問題解決能力を高めるためには、過去の経験を活かし、類似する事例を参考にすることが有効です。
また、問題を未然に防ぐための対策を講じる必要もあります。事前にリスクを予測し、適切な計画を立てておくことで、問題が発生しても冷静に対応できます。
問題発生時には、迅速に状況を把握し、関係者と連携しながら解決策を見出すことも必要です。そのため、PMには冷静な判断力と柔軟な対応力が求められます。経験を積むことで、より的確な対応ができるようになり、プロジェクトの成功率を高められるでしょう。
プロジェクトマネージャー(PM)になるためには
プロジェクトマネージャー(PM)へのキャリアパスは、計画的なスキル開発と実務経験の積み重ねによって実現します。ここでは、PMを目指す方に向けて、具体的なステップアップの方法と、習得すべきスキルについて解説していきます。
- ITスキルを磨く
- 管理職やマネジメント業務に挑戦する
- スキルアップを目指す
ITスキルを磨く
プロジェクトマネージャー(PM)になるためには、ITスキルを磨きましょう。PMは、直接的に開発作業を行うことは少ないのですが、ITスキルが不要というわけではありません。
PMが技術を理解していることで、適切な判断を下し、スムーズにプロジェクトを進行できます。そのため、まずはSEやPGとして実務経験を積み、開発の流れや技術的な知識の習得が必要です。
プログラミングやシステム設計の経験があるPMは、エンジニアとのコミュニケーションが円滑になります。適切な作業分担ができるだけでなく、技術的な課題の解決にも貢献できます。PMは、専門的なスキルを持つエンジニアを指揮する立場です。自身の知識が不足していると、適切な意思決定ができず、プロジェクトが停滞する可能性があります。
また、最新の技術動向にもアンテナを張ることが大切です。技術の進化に伴い、新しいツールや手法が次々と登場します。PMとしての信頼を得るためにも、基本的なITスキルを磨き続ける姿勢が求められます。
管理職やマネジメント業務に挑戦する
プロジェクトマネージャー(PM)になるためには、段階的なマネジメント経験の積み重ねが効果的です。PGやSEとしての経験を活かしながら、チームリーダーや管理職の役割を担うことで、プロジェクトを統率するスキルを養えます。
マネジメント経験があると、PMに求められるスキルを具体的に習得できるだけでなく、転職活動の際にもアピールポイントになります。
リーダーポジションの経験で、チームの進捗管理やタスクの割り振り、問題発生時の対応能力が磨かれます。特に、メンバー間のコミュニケーションを円滑にする力は、PMにとって重要です。こうしたスキルは、実際に管理職の立場で経験を積むことで身につきます。
また、管理職への昇進を待つのではなく、自ら積極的に手を挙げることが大切です。チームのサブリーダーや小規模プロジェクトの管理担当を引き受けるなど、小さな経験から始めることで、徐々にマネジメントスキルを向上できます。キャリアアップを目指すなら、挑戦する姿勢を持つことが成功への鍵となります。
スキルアップを目指す
プロジェクトマネージャー(PM)としてのスキルを証明するためには、資格の取得が有効です。PMに関連する資格としては、PMP®やプロジェクトマネージャ試験などが代表的です。このような資格の取得で、マネジメントスキルを体系的に学び、客観的な証明が可能になります。
資格の取得には、実務経験に加えて、プロジェクト管理に関する知識の習得が必要です。試験勉強を通じて、リスク管理やコスト管理、品質管理などの分野に関する知識を深められます。こうした知識は、実務においても役立つため、PMを目指すうえで大きなメリットです。
また、資格を取得することで、企業からの信頼を得やすくなり、転職や昇進の際にも有利に働きます。PMとしてのキャリアを本格的に築くためには、スキルアップを意識し、学び続ける姿勢が不可欠です。資格取得を通じて、より実践的なスキルを習得し、プロジェクト成功の確率を高めましょう。
社内SEの求人なら社内SE転職ナビ

プロジェクトマネージャー(PM)として転職を考えているなら、5,000件以上の公開求人を保有する「社内SE転職ナビ」がおすすめです。社内SE転職ナビは、IT業界に特化した転職支援サービスで、エンジニア経験を活かせる豊富な求人と、手厚いサポートを提供しています。
IT業界に精通したコンサルタントが個別にサポートしているので、スキルやキャリアプランを基にあなたにマッチする求人だけをご紹介。PMやPMOに絞った仕事探しもスムーズに行えます。さらに、定着率96.5%の実績で、長期的に安心して働ける環境を見つけられるのも魅力です。
転職のタイミングに合わせて、情報収集感覚でのカジュアル面談、本格的な採用へ向けてのキャリア面談を選択でき、オンライン対応も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、プロジェクトマネージャー(PM)に向いている人・向いていない人の特徴や必要なスキル、そしてPMになるためのステップについて解説しました。PMは、プロジェクトの成功を左右する重要な役割であり、高いコミュニケーション能力やスケジュール管理能力、責任感が求められます。
一方で、直感的に判断しがちな人や一人での作業を好む場合はPMとしての適性が低い可能性があります。そのため、PMを目指すなら、リーダーシップやリスクマネジメントスキルを磨き、マネジメント業務への積極的な挑戦が重要です。
PMの求人を探す際には、IT業界に特化した「社内SE転職ナビ」を活用するのがおすすめです。本記事で紹介した内容を参考に、自身の適性や現在の状況を見つめ直し、PMへのキャリアチェンジにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。