インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な職種です。未経験者にとっては「専門知識が必要」と感じるかもしれませんが、正しい準備を行えば転職のチャンスは十分にあります。
今回はインフラエンジニアの仕事内容や必要なスキル、選考通過率がアップする志望動機の書き方など、転職を成功させるための具体的なノウハウを解説します。
本記事を参考にして、ぜひ理想のキャリアを実現してください。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を設計・構築・運用するエンジニアです。
サーバーやネットワーク、クラウド環境などのITインフラを管理し、システムが安定して動く状態を維持するのが主な仕事です。
具体的には、システムの要件に合わせてインフラ構成を設計し、サーバーの設置やネットワーク構築、ソフトウェアの導入を進めます。稼働後は、監視ツールを使ってシステムの状態を確認し、不具合が起きた場合には原因を特定して対処します。
インフラエンジニアには、サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドに特化した分野があり、現在はDX推進の流れからニーズが高まっています。

インフラエンジニアへ転職する志望動機の書き方
志望動機は選考の中でも特に重視されるポイントです。
インフラエンジニアに転職するには、転職理由やその企業を選んだ背景、入社後の目標などを詳しく伝え、採用担当者に「この人なら活躍してくれそうだ」 という印象を与えることが重要になります。
ここでは、 インフラエンジニアに転職するときの「志望動機で書くべき項目」を5つ紹介します。
なぜインフラエンジニアを目指すのか
インフラエンジニアを目指す理由は、志望動機を語るうえでとても大切なポイントです。
他の職種ではなくインフラエンジニアを選んだ背景を具体的に伝えることで、「この仕事を本気でやりたいんだ」という熱意が採用担当者に伝わります。
ポイントは、他の求職者が話せないような「オリジナルのエピソード」を加えること。
マインクラフトを遊ぶ中で、自分専用のサーバーを構築した経験があります。同時接続数が増えると不安定になる原因を調べ、設定を改善するプロセスを通じて、インフラの仕組みに興味を持つようになりました。その体験がきっかけで、現職ではITインフラの安定運用を意識しながら業務に取り組むようになり、より専門性を高めたいと考えるようになりました。
現職でシステムトラブルが発生した際、ログを解析し原因を特定、負荷分散の設定を見直すことで早期復旧に貢献しました。その後、監視ツールを導入して障害の早期検知体制を整えたことで、業務の安定化を実現。こうした経験を通じて、ITインフラの重要性を実感し、さらに専門性を磨きたいと考えるようになりました。
サーバーの仕組みやネットワークに興味を持った背景を具体的に説明すると、転職理由に説得力が生まれ、採用担当者から好印象に映ります。
なぜその企業を選ぶのか
インフラエンジニアは多くの企業で募集されています。そのため、応募先の企業を選んだ理由を明確に伝えることが大切です。ただ「魅力的だと思った」だけではなく、具体的なポイントを挙げることで説得力が増します。
具体的には、企業が取り組んでいるプロジェクトや導入技術への共感、企業文化に惹かれた理由が挙げられます。
■応募先の企業を選んだ理由・5つの例
- プロジェクトの内容に強く惹かれた
- 関心のある技術を駆使している
- 企業文化や社風に魅力を感じた
- 過去の経験やスキルが活かせると感じた
- 尊敬する社長や役員、エンジニアがいる
上記の内容に具体性を持たせると、採用担当者があなたに興味を持ち、「もっと話を聞いてみたい」と思わせることができます。
エンジニアは転職が活発です。一般的に、企業は社員に長く働いてもらいたいと考えるため「事業内容への関心」や「価値観・社風との一致」を重視して採用する企業も多いです。
企業研究をしっかり行い、集めた情報をもとに志望動機を組み立てれば、あなたの意欲や適性がより明確に伝わるでしょう。
どんなインフラエンジニアになりたいのか
自分が目指しているインフラエンジニア像を具体的に示すと、 企業はあなたの採用に踏み切りやすくなります。
インフラエンジニアはサーバーやネットワーク、セキュリティやクラウドなど、多岐にわたる領域を担当します。インフラエンジニアの将来像がはっきりしている人ほど専門性を磨きやすく、組織に貢献できる力があると判断されやすいのです。
たとえば「クラウド技術に特化して、大規模なシステムの設計から運用までをリードしたい」という目標を示せば、あなたがどの分野に強みを持ち、どんな活躍を目指しているかを採用担当者が把握しやすくなります。
また、「マネジメントスキルを磨き、チーム全体を牽引できるようになりたい」と伝えれば、コミュニケーション力やリーダーシップも評価されるでしょう。
このように、自分の目指す姿を具体的に描き、企業でどう力を発揮したいのかを伝えることで、「一緒に働きたい」と思われる志望動機を作ることができます。
求職者の入社後の姿がイメージできることは、採用判断において大きなプラスとなります。
スキルや経験
志望動機において、これまでのスキルや経験を伝えることは非常に重要です。
インフラ経験者の場合は、プロジェクトで貢献したことを実績として挙げましょう。「サーバーの構築から運用までを担当し、平均稼働率を98%に向上させた」「オンプレからクラウドへの移行でチームをリードし、コスト削減に成功した」等、具体的に説明することで、企業側から評価されやすくなります。
未経験者は「独学でサーバーを構築した」「クラウド系のインフラ資格を取得した」など、独学の取り組みをアピールすると将来性・成長性をアピールできます。
志望動機を書くときには、企業研究だけでなく、スキルセットの棚卸しや保有資格の整理を一緒に取り組むと、より説得力のある内容に仕上がります。「大事なのはわかっているけど忙しくてやる気にならない」といった場合には、転職エージェントのサポートを受けて行うのがおすすめです。
社内SE転職ナビではスキルの棚卸しから面談対策まで、転職活動に必要なことを一貫してサポート。一人ではなかなか取り組めない転職活動も、あなたのペースを大事にしながら目標達成まで一緒に進めます。まずは情報収集感覚でお気軽にご相談ください。
熱意や意欲
熱意や意欲は、志望動機の中で特にアピールしたい要素。
企業側は同じ年齢やスキルの求職者が複数いた場合、最後は熱量やモチベーションの高さで採用を判断するものです。
熱意や意欲をどのようにアピールすべきか分からない人は、自分がインフラエンジニアになりたい理由や、その企業でどうしても働きたい理由など、あなたが絶対に譲れない「転職の動機」を言語化することから始めましょう。
具体的には、「試行錯誤してサーバーを構築した時の達成感が忘れられない」「貴社の大規模プロジェクトを支えるインフラエンジニアになりたい」など、インフラエンジニアとしての仕事のやりがいをアピールすると熱意が伝わります。
これまでの仕事を振り返り、自分の価値観やキャリア観を整理すると、志望動機に深みが増します。
あなた自身のやりたいことを明確にして、企業への想いを具体的にアピールしていきましょう。
インフラエンジニアに転職する志望動機の例文
先ほど紹介した志望動機の書き方を踏まえて、ここではインフラエンジニアに転職する時の志望動機の例文を紹介します。
志望動機は、あなたの強みや転職意欲を採用担当者に伝えるための重要な項目。経験者も未経験者も、本項目の例文を参考にして自分らしい志望動機を作り上げてください。
構築のノウハウをアピールする
インフラの構築経験を志望動機で示すと、即戦力をアピールできて内定につながりやすいです。過去に携わったプロジェクトの具体例だけでなく、使用したツールやOSのスキルを詳細に伝えましょう。
未経験者も独学で学んだインフラスキルをアピールすると、ポテンシャルを評価されやすくなります。
■経験者向けの例文
前職では3年間にわたり、Linuxサーバーの設計・構築を担当しました。特にオンプレミスからクラウド環境への移行プロジェクトを牽引し、システム稼働率98%以上を達成しました。貴社の多様な業種に対応するインフラ構築実績に魅力を感じ、これまでの経験を活かしてさらに技術力を高めたいと考えています。
■未経験者向けの例文
学生時代にハマっていたゲームをきっかけに、自宅のパソコンでサーバーを構築しました。ネットワークやサーバーの仕組みを学ぶ楽しさを知り、次第にインフラエンジニアという職種に興味を持つようになりました。 現在は、Linuxの基礎やネットワーク構築について独学で学習を進めており、関連書籍やオンライン教材を活用しながら環境構築のシミュレーションを行っています。
キャリアプランを盛り込む
将来のキャリアプランを志望動機に盛り込むことで、企業側は「入社後どのように活躍してくれるか」を具体的にイメージしやすくなります。
明確なキャリアプランがなくても、挑戦したいスキルや資格を伝えることで、成長意欲や将来性をアピールできます。
■経験者向けの例文
将来は現職で磨いたインフラ構築スキルをさらに磨いて、プロジェクトマネージャーとして活躍したいと考えています。貴社が持つ一貫したインフラ設計・構築プロセスに魅力を感じており、特にクラウド技術を活用したプロジェクトに携わりたいです。資格取得を目指しながら、リーダーシップを身につけ、組織を牽引できる人材を目指します。
■未経験者向けの例文
IT業界で専門スキルを習得し、長期的なキャリアを築きたいと考えています。特にインフラエンジニアは、社会のデジタル基盤を支える重要な仕事であることに大きな魅力を感じています。貴社は幅広いインフラプロジェクトに取り組むチャンスがあると伺い、さまざまなシステムのインフラ領域に携われることに魅力を感じています。まずは今年度内にLinuxとクラウド系の資格を取得し、インフラスキルを向上させることを目標としています。
独学で知識を習得している
未経験からインフラエンジニアを目指す人や、オンプレからクラウド領域へキャリアチェンジしたい人は、独学のアピールが欠かせません。
資格の取得や実践的な構築シミュレーションなど、「社外の取り組み」をアピールすると、知識の幅広さや関心・意欲をアピールできて好印象につながります。
■経験者向けの例文
オンプレのインフラ運用経験を活かし、独学でクラウド領域の認定資格を取得しています。現在はTerraformを用いたインフラ構築と管理に注力しており、インフラのコード化による効率的な運用を実現するための技術を習得しています。
■未経験者向けの例文
現在はインフラエンジニアを目指して独学で学習を進めています。具体的には、Linuxの基礎操作やネットワーク設定について、オンライン教材や書籍を通じて理解を深めています。今年度内にCCNA資格の取得を目標として掲げ、ネットワークの仕組みや運用スキルを着実に身につけるための学習を継続しています。
論理的な思考をアピールする
論理的な思考力は、インフラエンジニアに欠かせないスキルの一つです。システム運用やトラブル解決における課題へのアプローチを具体的に説明することで、採用担当者に「インフラエンジニアとしての適性」をアピールできます。
■経験者向けの例文
前職では、サーバー障害が発生した際にログを解析し、障害診断ツールを用いて原因を特定しました。その後、迅速に代替案を提案し、関係部署と連携して対応を進めた結果、復旧時間を通常の半分以下に短縮しました。この経験を通じて得た課題解決力を活かし、貴社のシステム運用でも迅速かつ確実な対応で安定稼働を支えるエンジニアになりたいと考えています。
■未経験者向けの例文
営業職として働く中で、データ分析に基づいて顧客のニーズを的確に予測し、提案することで受注率を20%向上させた経験があります。このような課題解決のプロセスを重視する姿勢は、インフラエンジニアとしての論理的思考力にも直結するものだと考えています。貴社の業務においても、問題の本質を見極め、最適な解決策を導き出せるエンジニアを目指しています。」
インフラエンジニアの転職で注意したい志望動機
志望動機を詳しく書くことで、求職者の転職意欲や、インフラエンジニアとしての適性が評価されやすくなります。
しかし内容によっては、採用担当者にネガティブな印象を与える可能性もゼロではありません。特にスキルアップや待遇面を企業任せにするような「受け身の姿勢」が感じられる内容は避けるべきです。
ここでは、インフラエンジニアに転職するときに気をつけたい志望動機のNG例と改善方法を解説します。
教育制度を理由にする
「教育制度に魅力を感じた」と伝えることは、決してマイナスではありません。それは、その企業がエンジニアの成長環境を整え、技術力の高い組織を目指している姿勢に共感していることの表れです。
ただし、受け身な印象を与えないためには、自分自身の学びへの意欲や成長目標を組み合わせて伝えることが大切です。研修体制に力を入れている企業も、本心では「主体的に学ぶ人」を求めています。
教育制度は、あくまでもサポート的な要素として位置づけ、自主的な学びや目標を中心に志望動機を構成することが大切です。
条件を前面に押し出す
給与や福利厚生をベースにして志望理由を作ると、企業側のマイナスイメージに繋がりかねないので注意しましょう。
「給与水準の高さに惹かれました」「充実した福利厚生で安心して働けると思いました」「在宅ワークと出社を自由に選べることに魅力を感じました」このように志望動機を正直に伝えてしまうと、採用担当者から「条件が良い企業なら他にたくさんある」と思われます。あなたの熱意が伝わりづらくなるので避けたほうが無難です。
志望動機では労働条件よりも、業務内容や企業のビジョンに焦点を当てましょう。
「貴社のクラウド技術を活用したインフラ構築プロジェクトに参加したい」など、企業特有の事業内容や特徴に触れると、採用担当者の関心を引けます。
待遇面について触れる場合は、「貴社の安定した福利厚生によって、長期的に活躍できる環境だと感じました」などと補足程度に留めましょう。
どの企業でも通じる内容
どの企業にも通用する「汎用的な志望動機」は、採用担当者の心に響かないものです。
企業の採用担当者は、1日に何人もの志望動機をチェックしています。テンプレのような志望動機や、具体性が感じられない内容は目に留まりにくいため避けましょう。
- IT業界に興味がある
- 自分のスキルを活かせると感じた
- 働きやすさに魅力を感じた
- 大規模システムに関わりたい
これらの志望動機が悪いわけではありませんが、応募する企業の取り組みとつながりが感じられなければ「うちでなくても良いのでは」と思われてしまうこともあります。
志望動機のポイントは具体性を持たせること。「貴社のサーバーレス化の取り組みに感銘を受けた」「社会的に不可欠な貴社のシステム運用に貢献したい」といったユニークな内容を盛り込むと効果的です。
志望動機を魅力的にするには、企業のビジョンやプロジェクトの実績、社会的な影響を調べ上げて、「この企業だからこそ実現できること」を深く考えることです。
応募先企業や競合他社をどれだけリサーチできるかで、選考突破率が大きく変わってきます。
インフラエンジニアの転職に有利な資格
インフラエンジニアに転職する際は、資格が大きなアピールポイントになります。特にスキル不足の人や未経験者は、保有資格がスキルの証明となり、採用担当者の目に留まりやすくなります。
ここでは、インフラエンジニアへの転職に役立つ代表的な資格を紹介します。
■インフラエンジニアおすすめ資格
- LPIC
- ORACLE MASTER
- CCIE
- AWS ソリューションアーキテクト -アソシエイト

LPIC
LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、Linux技術者としてのスキルを証明する資格で、世界的に高い認知度があります。サーバーの多くがLinuxで運用されていることを踏まえると、このLPICを取得することが、インフラエンジニアとしてのスキルをアピールする最善策といえます。
LPIC資格は以下3つのレベルに分かれており、知識とスキルを段階的に深めることができます。
LPIC-1 | Linuxの基本操作やファイルシステム、ユーザー管理などの基礎知識の証明につながる |
LPIC-2 | システム管理者向けの中級レベル。ネットワークの設定やセキュリティ能力を示せる |
LPIC-3 | 専門分野に特化。高度なLinux知識を持つエキスパート向け |
多くのIT企業でLinux環境が採用されているため、LPICを取得すると幅広い求人に対応できます。特にオープンソース技術を扱う企業では、LPIC-1やLPIC-2を持つ人材が重宝される傾向があるので覚えておきましょう。
未経験者はLPIC-1の取得を、経験者はLPIC-2以上の取得を目指すと、転職活動を有利に進められます。
ORACLE MASTER
ORACLE MASTER(オラクルマスター)は、オラクル社が提供するデータベース技術に関する資格です。Oracleデータベースは多くの企業で採用されているため、この資格がデータベース管理のスキルアピールに繋がります。
ORACLE MASTER資格には以下の4段階があり、自分のスキルに応じて難易度を選べます。
■ORACLE MASTER資格の種類
Bronze | 初心者向けでデータベースの基本操作や概念が学べる |
Silver | 実務に活かせる中級スキルを持つことを示す |
Gold | 高度なデータベース管理スキルを証明する資格 |
Platinum | データベース管理のエキスパートとして最高峰の資格 |
IT初心者は、まずBronzeから取得を目指し、基本スキルを着実に習得することから始めましょう。データベースを扱う企業では、ORACLE MASTERを保有していることが採用時の加点要素となるため、特にデータベースに関心のあるインフラエンジニアにはおすすめです。
経験者はSilverやGoldを取得することで即戦力性を証明でき、キャリアアップを目指せます。
CCIE
CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)は、ネットワーク技術のエキスパートを証明するCiscoの最高峰資格です。取得難易度が非常に高いことで知られていますが、その分市場価値も高く、転職活動では戦力として高く評価されます。
CCIEを取得することで、ネットワークインフラの全体を構築し、運用・トラブルシューティングを担う専門家として認識されます。本資格はネットワーク分野で経験豊富な中級者・上級者向けの内容なので、初心者は同じCisco検定の「CCNA」「CCNP」から挑戦しましょう。
CCNA (Cisco Certified Network Associate) | ネットワークの設計・構築・運用の基礎知識を証明する初級資格 |
CCNP (Cisco Certified Network Professional) | ネットワーク管理や設計の専門知識を問う中級資格 |
CCIEを取得すると、大規模なネットワークプロジェクトや高度なセキュリティが求められる企業から高い評価が得られます。ネットワーク領域を極めたいエンジニアには最適な資格といえるでしょう。
AWS ソリューションアーキテクト -アソシエイト(SAA)
AWS Certified Solutions Architect – Associate(通称:SAA)とは、AWSを活用したインフラ設計や構築スキルを証明する中級者向け資格です。
AWSはクラウド市場でトップシェアを誇り、SAA資格はセキュリティ設計やコスト最適化、スケーラビリティの向上など、実務に直結する知識をカバーしています。
SAAはAWSを1年以上利用したことがある経験者向けの資格なので、未経験者はAWS入門編の資格「AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー、通称:CLF)」がおすすめです。
CLFは、AWSの基本概念や主要サービスの仕組みを学べる入門資格で、基礎知識の証明に繋がります。
AWS資格はクラウド技術の普及が進む現代において、インフラエンジニアとしての市場価値を高める有力なツールとなります。
「将来性のあるインフラエンジニアに転職してキャリアアップしたい」「クラウドやコンテナ技術など、最新テクノロジーを使いこなせるエンジニアになりたい」このようなお悩みを持つ人は、3,300社を超えるIT企業と取引実績を持つ転職エージェント「社内SE転職ナビ」がおすすめです。
社内SE転職ナビは、客先常駐や派遣型の求人を丁寧に取り除いた10,000件もの社内SE求人を保有しています。転職後は労働環境が安定しやすいので、インフラエンジニアとして腰を据えてスキルアップに取り組めます。
ITやWeb業界に詳しくない人でも、最新のITトレンドを熟知したキャリアアドバイザーが、転職活動を二人三脚でサポートしてくれるので非常に安心です。社内SE転職ナビの各種サポートは完全無料なので、インフラエンジニアに転職したい人は、ぜひ社内SE転職ナビに登録して求人紹介を受けてみてくださいね。
まとめ
この記事では、インフラエンジニアへ転職したい人に向けて、志望動機の書き方や例文、おすすめ資格を紹介しました。
インフラエンジニアは今も需要が高く、将来性も期待できる人気職種です。サーバーやネットワーク、クラウド領域における実務経験や学習意欲が、転職活動で高く評価されます。IT業界が未経験者の人も、資格を取得したり、自分でサーバーを組み立てた「独学の経験」をアピールすると、インフラエンジニアに転職する道が開けてきます。
志望動機では、「なぜインフラエンジニアになりたいのか」「その企業のどんなところに魅力を感じているのか」を具体的に伝えつつ、入社後にやりたいことをアピールすると好印象です。
また、社内SEなどの安定した環境を選ぶことで、インフラエンジニアとして腰を据えてスキルアップに取り組めます。
自分が本当に取り組みたい領域や、目指したいキャリアを明確にして、積極的に転職活動に挑戦してみてくださいね。