テクノロジー業界は急速に変化し、多様性の重要性が叫ばれる中、女性エンジニアの活躍が注目されています。
「自分のキャリアをどう切り開いていけばいいのか」「技術分野で成功するための具体的な戦略は?」といった悩みを抱える女性エンジニアは少なくありません。
そこで本記事では、女性システムエンジニアが直面する課題を多角的に分析し、キャリアアップのための具体的な戦略と解決法を徹底解説します。
また、元女性エンジニアである筆者の意見や感想なども交えつつ解説していきますので、ぜひ最後までご一読ください。
女性システムエンジニアの現状
女性システムエンジニアの平均年収は約500万円で、女性一般労働者の平均年収約399万円を約25%上回る水準です。この高収入は専門性の高さと業務の需要が影響しています。
また、ITエンジニア全体の男女比では男性が77.4%、女性が22.6%で、依然として男性が多数を占めているのが現状です。しかし、日本のIT業界における女性エンジニアの数は増加傾向にあります。
ヒューマンリソシア株式会社の『データで見る日本のITエンジニア動向レポートvol.1』によれば、大学や大学院を卒業して新卒でITエンジニアとして就職する女性の数は、2013年の約5,300人から2023年には約1万4,000人と、約2.7倍に増加しています。これにより、ITエンジニア就職者全体に占める女性の割合は29.1%に達しています。
かつては男性中心とされていたシステムエンジニアの職種でも、女性が着実にシェアを拡大しているのです。特に若年層やキャリアチェンジ層で女性の進出が目立ち、今後さらにこの傾向が強まると予想されます。
女性システムエンジニアとして働くメリット
システムエンジニアとしてのキャリアは、女性にとってメリットが多く魅力的な選択肢となっています。
女性システムエンジニアとして働くメリットの一つは収入です。他の職種と比較してSEは専門性が求められるため、平均年収が高い傾向にあります。
また、リモートワークやフリーランスとして働ける柔軟性も大きな利点です。出産や育児などライフステージに合わせたキャリア形成がしやすい点は、多くの女性にとって魅力的でしょう。
さらに、専門スキルを持つことで再就職が容易になることも挙げられます。育児や家庭の事情で一時的に職を離れても、システムエンジニアとしての技術があればスムーズに復職できる可能性があります。
筆者も、同年代の友人と比較しても、システムエンジニアの給与は高いと感じていました。また、コロナ禍以降リモートワークの併用が進み、時短勤務を選択しなくても仕事が可能になった印象を受けました。こうした働きやすさが、女性システムエンジニアのメリットだと感じます。
女性システムエンジニアとして働くデメリット
一方で、女性システムエンジニアとして働くデメリットも存在します。
例えば、産休や育休などの制度が整っていない企業も存在するのが現象です。そのような場合、家庭との両立が難しい場合があります。
また、伝統的な企業文化が残る職場では、女性の管理職登用が進んでいないため、キャリアアップが難しいこともあります。
筆者も伝統的な企業文化が色濃く残る現場を経験したことがあります。現場では、そもそも女性社員がほとんどおらず、産休・育休を取得する女性もいませんでした。そのため、女性がキャリアアップするための具体的な制度やサポート体制が整っていませんでした。
モデルケースがないため、具体的な施策を打ち出せずにいたように思います。しかし、改善の意欲がある企業も多いため、相談次第でキャリア形成の選択肢が広がる可能性は十分にあると考えています。
女性システムエンジニアのキャリアパス
女性システムエンジニアには、技術力を高める専門職からマネジメント、さらには異業種への転職まで、多様なキャリアパスが広がっています。自身の強みや将来設計に合わせての選択で、長期的なキャリアの形成が可能です。
ここからは、女性システムエンジニアのキャリアパスについて解説します。
- 技術を極めるスペシャリストの道
- プロジェクトマネージャーやリーダー職への転身
- 異業種転職でのスキル活用
技術を極めるスペシャリストの道
技術を極める道は、女性エンジニアにとって非常に魅力的な選択肢です。
スペシャリストは、スキルを磨けば高い報酬や評価を得られます。また、成果が数値で測りやすいため、性別による評価の差が少なく、実力主義で活躍できる環境が整っていると言えるでしょう。
さらに、AIやデータベース管理、クラウドコンピューティング、セキュリティといった専門性の高い分野は市場の需要が大きく、さらなる活躍が期待できます。例えば、AIエンジニアとして高度な分析技術を駆使する役割や、AWSやAzureを活用したクラウド設計・構築のエキスパートなどとしての活動ができるでしょう。
加えて、スペシャリストとなれば就職や転職が有利になるだけでなく、フリーランスやコンサルタントとして独立する可能性も広がります。技術さえ極めれば、場所や時間に縛られず、柔軟な働き方ができるのがこの道の大きな魅力です。
プロジェクトマネージャーやリーダー職への転身
女性システムエンジニアが技術を基盤にプロジェクトマネージャーやリーダー職へ転身するのは、キャリアアップの有力な選択肢です。プロジェクトマネージャーやリーダー職は、要件定義からスケジュール管理、納品までをまとめます。
また、クライアントとの折衝や調整も行うため、技術力だけでなく、計画力やコミュニケーション能力も必要です。特にコミュニケーション力に優れる女性は、プロジェクトの円滑な進行をサポートする役割の適性が高いと言われています。
そのため、プロジェクトマネージャーやリーダー職は、女性に向いているキャリアパスといえるでしょう。
筆者が知る女性エンジニアの中にも、コミュニケーション力と技術力を武器にリーダー職へ抜擢された人がおり、「気配りの行き届いた現場で、仕事がしやすい」といった話をよく耳にしましたプロジェクトリーダーは高い責任を伴いますが、その分、キャリアとしての成長や評価も得られる職種といえるでしょう。
異業種転職でのスキル活用
システムエンジニアとして培ったITスキルは、異業種でも高く評価され、新たなキャリアを築くチャンスが広がります。例えば、ITコンサルタントとして企業のデジタルトランスフォーメーションを支援したり、エンジニア教育分野で講師として活躍したりする道があります。また、IT知識を活かして事業開発やマーケティング分野での活躍も可能です。
筆者も、システムエンジニアからITライターへと転職しました。製品広告や企業のオウンドメディア制作に携わっていますが、システムエンジニア時代の経験があるからこそ、技術者目線と一般ユーザー目線の両方を意識した執筆ができると感じています。異業種転職は、従来のキャリアを捨てるのではなく、新しい分野で自分の強みを最大限に活かす戦略と言えるでしょう。
女性エンジニアならではの強みを活かす方法
女性エンジニアは増えていますが、男性の方が圧倒的に多いのが現状です。そのため、女性ならではの強みや視点は貴重な武器となります。ここからは、女性エンジニアならではの強みを活かす方法について解説します。
- コミュニケーションスキルを活かしたチーム連携
- 視点の多様性を活かした新しい発想
- 柔軟な働き方を活用した持続的なキャリア形成
- 共感力を活かしたクライアント対応
コミュニケーションスキルを活かしたチーム連携
女性のなかにはコミュニケーション能力が高く、相手の感情や意図をくみ取りつつ、的確に自分の考えを伝える能力に長けている人が多いです。このスキルは、チームで仕事をする上で非常に重要な役割を果たします。
システム開発では、クライアントやチーム内での意思疎通が欠かせません。相手の要望をしっかり理解し、それをわかりやすく伝えられれば、要件定義やタスクの進行がスムーズになります。
例えば、プロジェクト進行中に開発チームとクライアントの間に立ち、双方の意図を調整する役割を担うことで、誤解やミスを防げるでしょう。橋渡し役として活躍し、プロジェクトの効率と質の向上に貢献できます。
また、細やかな気配りや配慮ができる女性エンジニアは、チーム内の雰囲気作りでも活躍できます。気軽に意見やフィードバックを出し合える環境づくりは、チーム全体の生産性向上に繋がり、結果として、プロジェクトの進行がより円滑になるでしょう。
視点の多様性を活かした新しい発想
エンジニアリングの現場では、柔軟な発想や多角的な視点が重視されます。女性エンジニアは、その視点の多様性を活かして、新しいアイデアや提案を生み出すことが可能です。
例えば、システムやアプリケーションのエンドユーザーには老若男女さまざまな人がいます。そのため、開発や設計の段階からユーザー目線に立つことで、使いやすいUI/UXを実現しやすくなります。特にサービス開発では、細かな配慮や観察力が必要不可欠です。
また、女性ならではの柔軟な発想は、問題解決にも役立ちます。女性は細やかな部分に気づく能力が高いため、システム開発において、見落としがちなバグを発見やより良いユーザー体験を提供するための改善点を見つけられるでしょう。
このような視点が、開発の効率化や品質向上に役立ちます。女性エンジニアの多様な視点が、プロジェクトの新たな可能性を広げるでしょう。
柔軟な働き方を活用した持続的なキャリア形成
その柔軟性を活かすことで、持続的なキャリア形成が可能です。女性は結婚や出産、育児など、キャリアの中断などライフイベントに合わせた働き方が求められることが多いです。
しかし、システムエンジニアのようにリモートワークやフリーランスとしての働き方を取り入れられれば、家庭の事情に合わせながら仕事を継続できます。子育て中でも柔軟にプロジェクトに参加でき、キャリアの継続が可能です。
また、パートタイムや副業を活用すれば、複数の仕事を経験しながらスキルや収入のアップが図れます。多様な現場での経験は、エンジニアとしての市場価値を高める強みになります。
柔軟な働き方は、ライフステージの変化に左右されず、自分らしいキャリアを築く大きな武器となるでしょう。
共感力を活かしたクライアント対応
女性エンジニアの強みの一つに「共感力」があります。共感力とは、単に「気持ちを理解する」だけでなく、相手の背景や状況を正確に汲み取り、そのうえで最適な提案や行動ができる力です。
例えば、クライアントがシステム開発において「何を求めているのか」がうまく言語化されていないケースがあります。共感力を活かして、相手の話をじっくり聞きながら真意や隠れた課題を引き出し、的確な要件に落とし込むことが可能です。このように「顧客目線」を持ちつつ開発を進めることで、顧客満足度の高い成果物につながります。
また、共感力を活かしてユーザー視点に立つことで、使いやすさや心地よさを重視した設計が可能になります。システムやアプリケーションの最終的な利用者を意識し、そのニーズや課題を先回りした反映は、プロダクトの質を大きく向上させられるでしょう。
さらに、共感力は調整役としての活躍にもつながります。チーム内外の意見や要望をうまくまとめ、全体のバランスを取りながらプロジェクトを支えることで、スムーズにプロジェクトを進行する手助けになります。
このように、女性エンジニアの共感力は「相手の心を掴む」という形で、クライアント対応や開発現場の潤滑油として大きな強みとなるのです。
女性エンジニアが直面する課題とその解決法
女性エンジニアはIT業界の発展とともに増加していますが、依然として男性優位な環境やライフイベントとの両立に悩むケースが少なくありません。
ここからは、女性エンジニアが直面する課題とその解決法について解説します。
- ハードワークとワークライフバランスの調整
- 女性ならではのキャリア停滞のリスク
- 職場での孤立やメンタルヘルスの問題
ハードワークとワークライフバランスの調整
IT業界では、プロジェクトの納期や突発的なトラブル対応により、長時間労働が避けられない場合があります。特に女性エンジニアの場合、家庭や育児との両立が求められるため、時間管理が大きな課題です。
また、結婚や出産といったライフイベントと上手く折り合いがつかず、キャリア形成の障壁になることもあります。こうした課題に対する解決策として、業務の効率化が挙げられます。タスク管理ツール(例: TrelloやNotion)を活用して作業の進捗を可視化しましょう。
優先順位が明確になり、時間を効率よく活用できます。また、会議の削減や業務フローの見直しを行い、無駄な作業を減らす工夫も有効です。
次に、柔軟な働き方の選択が挙げられます。リモートワークやフレックスタイム制度を導入している企業では、個々のライフスタイルに合わせた働き方が実現しやすくなっています。フリーランスという選択肢も、時間管理を自分で行える点で魅力的です。加えて、育児支援制度や介護休暇を積極的に活用し、女性エンジニアの支援に力を入れている企業を選ぶことも重要です。
筆者も、時短勤務を経てリモートワークでフルタイムに復帰した方を見たことがあります。しかし、いつでも仕事ができる環境は、逆に「土日や夜中まで働いてしまう」というリスクも伴います。制度を利用する際は、作業時間を明確に決めるなどのセルフマネジメントも忘れてはいけません。
女性ならではのキャリア停滞のリスク
女性エンジニアがキャリアアップを目指す中で、昇進やリーダー職への道が閉ざされてしまうケースがあります。育児や家庭の事情による一時的な離職が、不利な評価につながることも少なくありません。
また、企業内での女性エンジニアの人数が少ない場合、ロールモデルの不足がキャリア形成の障壁となることもあります。
この課題に対する解決策として、スキルの見える化が有効です。日々の業務で達成した成果や貢献を定量的に示し、適切な評価を得られるよう心がけましょう。具体的には、業務報告書や週次レビューを活用し、自分の役割と成果を明確に伝えることが重要です。
また、スキルアップの継続も欠かせません。AWSやGCPなどのクラウド技術やAI関連の資格取得、さらにはリーダーシップ研修を通じて、自身の市場価値を高められます。特に、管理職を目指す場合には技術力だけでなく、チームマネジメントのスキルも必要です。
重要なのは、短期的な停滞に怯まず、長期的な視点でキャリアのデザインです。育児期間中も、オンライン学習やコミュニティ参加を通じて常にスキルを磨き、育児後の復帰や管理職へのステップアップを計画的に進めるとよいでしょう。
職場での孤立やメンタルヘルスの問題
女性エンジニアが少ない職場では、孤立感を感じやすくなる傾向があります。周囲の理解不足や無意識の偏見への直面で、心理的な負担が大きくなることも少なくありません。
また、メンタルヘルスの問題が放置されると、業務のパフォーマンスにも影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。
解決策としては、まず、Women Who Codeなど女性エンジニア向けのコミュニティに参加し、仲間とのつながりを深めることが重要です。同じ立場の仲間とつながりを持つことで孤独感が軽減され、キャリアの悩みや解決策を共有する場となるでしょう。
また、職場内で信頼できるメンターを見つけたり、人事部門に相談したりすることも有効です。職場での信頼関係を築き、意見を気軽に言える環境が整えば、孤立感を感じにくくなります。
さらに、セルフケアの意識を高めることも大切です。定期的な休息やリフレッシュ、趣味の時間の確保などで、メンタルヘルスを維持できます。必要に応じて外部のカウンセリングやコーチングを活用し、ストレスを適切に管理しましょう。
筆者は男性ばかりのチームで「筆者だけさん付け、他は呼び捨て」という状況を経験しました。呼び捨てで構わないと伝えても「周りの目が怖い」と対応は変わらず、逆に「特別扱いされている」と感じるプレッシャーがありました。
女性が少ない職場では、周囲の過剰な気遣いが無意識のハラスメント対策になる一方で、当事者にとって居心地の悪さにつながることもあります。チームでのコミュニケーション機会を増やし、関係性を自然に築く工夫が必要だと感じました。
女性エンジニアとして、スキルや経験を最大限に活かせる環境を探していませんか。社内SE転職ナビでは、手厚いサポートと魅力的な求人であなたのキャリアを全力で支援します。IT業界で16年の実績を誇るエンジニアファクトリーは、7,000件以上もの多彩な案件を用意。20代から50代まで、キャリアステージに関わらず対応できる柔軟性が最大の特徴です。
特に女性エンジニアにとって魅力的なのは、徹底的な伴走型サポート体制です。経験豊富なキャリアアドバイザーが、単なる求人マッチングではなく、あなたの将来設計を見据えたキャリアプランニングを支援します。技術スキル、希望する働き方、ライフステージなど、多角的な視点から最適な求人を提案します。今の働き方に少しでも悩みがあるなら、まずは社内SE転職ナビに登録し、新しいキャリアの可能性を見つけてみませんか。
まとめ
本記事では、女性エンジニアのキャリアアップ戦略について、現状や課題、強みの活かし方、解決法などを紹介しました。女性エンジニアは、技術力を高めるだけでなく、コミュニケーション能力や視点の多様性を強みに活躍できます。
一方で、ワークライフバランスやキャリア停滞のリスクといった課題も存在しますが、柔軟な働き方や適切なサポートの活用で、持続的なキャリア形成が可能です。女性エンジニアというキャリアで自分らしい働き方を見つけ、新たな挑戦に踏み出してみませんか。