多くの採用面接においては、終盤に「逆質問」の機会が与えられます。採用面接自体は面接官からの質問に対して応募者が答えて進みますが、逆質問は「あなたから質問はありませんか?」と聞かれるものです。
実は、この逆質問の内容次第では面接官に印象付けることができ、コツを掴めば、最後にアピールする機会に変えることも可能に。
今回は採用面接において効果的な逆質問と具体例をご紹介します。
逆質問をする目的
面接官が逆質問をする目的は様々ですが、一般的には通常の質問と違う方式を取ることで志望者のことをもう一歩踏み込んで知ろうとしていると言えます。
企業や面接官によっても異なるものの、概ね以下の項目に沿って進められていることを認識して対応してみてください。
- 志望度や意欲を知るため
- コミュニケーション能力を見るため
- 会社風土との相性を見るため
逆質問ではスキルや経験の他に性格や価値観の部分を見られており、自己アピールをすることができる絶好のチャンスとも言えるのです。
志望度や意欲を知るため
逆質問を通じて企業や業界に対する知識や関心の高さを確認することができます。企業や業界への知識や関心があり、適切な質問ができると志望度が高いと思ってもらえるでしょう。
面接官は応募者が他社でも面接を受けていることを認識しています。自社の志望度を確認するためにも、逆質問を取り入れている企業も少なくありません。
入社熱意を評価されるためであるということを念頭に置いて逆質問をしていくことが大切です。
コミュニケーション能力を見るため
「もしこの人と一緒に働いたらどうか」という点も面接官としては気になるところ。能力は高くてもやる気がなかったり、会話が弾まなかったりと行った場合であれば「一緒に働きたい」と思ってもらえません。
面接官から質問をされる時とは異なり、逆質問は自ら質問を組み立て発言することになります。
面接官は会議の際に発言できるのか、相手の意図を正しく汲み取って会話ができるのかなど、双方のコミュニケーションを円滑に行うことができるかどうかが大切です。
会社風土との相性を見るため
逆質問では自由度が高いため、応募者の性格や思考、価値観が現れる傾向にあります。
面接官は考え方や性格が社風に合っているか、求めている人材像とマッチしているかを質問の中で見抜こうとしているのです。
積極性を持って主体的に動ける人材が求められているにも関わらず、「入社すれば何から何まで教えてもらうことができるか」のような受け身の質問をしてしまうと、あまり高い評価を得られないでしょう。
効果的な逆質問を行う3つのコツ
効果的な逆質問とはどのようなものを指すのでしょうか。もちろん業界や企業風土、求める人材によって異なります。しかし、逆質問で面接官が見ているポイントは概ね同じような傾向にあるのです。
シチュエーションごとに柔軟に変えていく必要があるため、事前準備は怠らないようにしましょう。
面接自体があまり盛り上がらなかった場合でも、逆質問の内容次第では自己アピールすることができるので、しっかりコツを抑えて面接に臨むことをおすすめします。
面接官の役職やポジションに合わせた質問を予め考える
採用面接は通常数回に分けて行われますが、その度に面接官となる人の役職やポジション、人数が変わります。
- 面接官が人事部(採用担当)のみの時
- 面接官が役員の時
- 面接官が現場の人の時
など、企業や業種によって様々な組み合わせ・パターンがあり得るでしょう。
役職やポジションごとで行っている業務や見えている世界が異なるため、相手が知っている領域について的確に質問をすることが重要です。
逆質問の中に伝えたいことを込める
逆質問の中で自分のメッセージや熱意を込めることができれば、面接官は意欲を受け止めてくれるでしょう。
例えば、「もしご縁をいただいた場合、入社までにどのようなスキルや知識をつけておく方が良いでしょうか」など、質問の中に意欲を見せてください。
アドバイスを求めるような形で自己成長意欲をアピールすることができます。ただし、職種や業種に合った質問をすることが重要であるため、それぞれの状況やポジションに応じて具体性を持たせることを意識しましょう。
自分が採用された時のイメージを共有する
面接官に応募者が実際に入社し、一緒に働いたらどうなるかを想像させましょう。
例えば、「自己PRの際に私の経験についてお話させていただきました。この経験は御社にご縁をいただいた時にはどのような形で活用できるでしょうか」という質問を受けると面接官は一緒に働くイメージをせざるを得ません。
この手の質問は面接官も精度の高い回答ができるわけではないですが、どのように活躍してもらえるかについて考えることになります。
この手法は志望度のアピールはもちろんのこと、実際に働いているシーンを想像してもらうことで印象に残りやすいと言えます。
効果的な逆質問の例
効果的な逆質問は具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
業界や職種、企業風土や面接官の役職によって質問の具体性は変わるものの、逆質問で見られているポイント自体は大きく変わりません。
今回は熱意や自己アピールを伝える一般的な質問例についていくつかご紹介します。
面接官に対して何を伝えたいのかによって質問内容も変わるため、伝えたい項目毎に効果的な逆質問のポイントや例について見ていきましょう。
熱意を伝えたい場合
熱意を伝えたい場合には「御社への志望度が高い」というメッセージを込めると良いでしょう。
実際にその企業で働くことを想像して質問すると効果的です。
例えば以下のような内容であれば入社した後のことを具体的に考えられているという印象を持たせることができます。
- 御社に入社できた場合は1日でも早く独り立ちをして活躍したいです。入社後は具体的にどのような期間・流れで実際の業務に携わることができるでしょうか。
- 御社で活躍している人に共通点はありますか。
- 御社に入社できた場合はいち早く活躍したいと考えていますが、入社までに準備しておくべきことや勉強しておくべきことがあれば教えてください。
自分の長所をアピールしたい場合
自分の長所やスキルをアピールしたい場合は、さりげなく伝えることが大切です。強みをアピールしたい一心で焦ってしまうと自慢に聞こえたり、質問との繋がりが悪くなってしまったりする可能性があります。
- これまで××に注力して参りましたが、御社で活躍するために更に学習や努力をしておいた方が良いことはありますか。
- 意見はしっかり口に出すタイプですが、主体的に・積極的に意見する方は多いでしょうか。また、そういう環境でしょうか。
- 前職では年に1回社内表彰があり、モチベーションアップすることができました。御社でも表彰制度や似たような活動はありますか。
好印象を与えたい場合
熱意や長所アピール以外に企業風土との相性や企業理解をしようとしている前向きな姿勢をアピールすると効果的です。
また、好印象であれば、「一緒に働きたい」と思ってもらえる可能性も高まります。
- 御社が社員に求めることや今後のイメージがあれば教えてください。
- 御社の××という事業に将来性を感じています。機会があれば携わりたいですが、私自身の努力次第でチャンスはあるのでしょうか。
- 私と同じような業界・職種からの転職されている方で活躍されている方はいますか。その方はどのような活躍をされているのか、知りたいです。
- ××部門の組織構成について教えてください。
どうしても質問がない場合
質問がないという状況は避けたいですが、すでに準備していた質問も面接の中で話をしてしまった場合や、面接で和やかな雰囲気で終盤を迎えられた場合もあるかもしれません。捻り出しても出てこない場合は無理に中途半端な質問は避けた方が無難です。
そのような時は質問ではなくても「十分納得できました。御社にぜひご縁をいただきたいです。」など、前向きな思いと感謝の気持ちを最後に伝えておくと良いでしょう。
逆質問での注意点
逆質問は事前準備ができるものでもあるため、面接官に何を伝えたいのかを明確に決め、事前準備を行うことが大切です。
一方、逆質問は自由度が高いため、何でも聞いて良いように思われがちですが、下手な逆質問をしてしまうとかえって評価が下がる可能性もゼロではありません。
このような質問をしないためにも、実際の逆質問の場において避けておきたい項目についてもしっかり認識しておいてください。
事前に調べてわかることを聞かない
事前にちょっと調べてわかるようなことを質問してしまうと、応募した企業に関心がなく企業研究を行っていないと自ら伝えていることになります。
例えば、企業のホームページで「当社の環境への取り組み」が詳しく紹介されているにも関わらず、「環境への取り組みをされていますか」などといった質問は避けた方が良いでしょう。
会社への興味が薄く、ネガティブな印象を持たれてしまうため、事前にできることは調べておくことは必須です。
すでに話をしたことを繰り返す
面接の中で、すでに面接官が説明したことをまた質問してしまうことは避けましょう。これは面接官の話をきちんと聞いていないと言っているようなものです。
人の話を聞いておらず、誠意のない人だと判断される可能性もあります。入社した後も業務上支障があるのでは、と疑いの気持ちを持たれかねません。
もし、すでに話が出た内容についてよく理解できず、最後に聞いておきたいのであれば「先程の部分をもう少し詳しく教えて欲しい」という旨を伝えてみてください。
面接官が答えにくい質問はしない
面接官が答えにくい質問は避けた方が無難です。面接官の立場によっては把握していない情報もあります。
例えば、面接官は人事部であるにも関わらず「私の志望部署での1日の仕事の流れを教えてください」という質問をすると人事は答えられない場合もあるでしょう。
他にも面接官のプライバシーに関わる内容であったり、あまりにも個人の具体的なことについて聞くことも避ける方が好ましいです。また、直近は会社説明の時間を面接冒頭に多く用意している企業が多いです。
せっかく考えてきた質問が会社説明でクリアになり、逆質問無しで終わることがないように、逆質問は考えていきましょう。「入社までにどんな勉強をすればよいか」などは会社説明で触れられ辛いのでオススメです。
IT業界の求人なら社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビは、3,300社以上の案件を抱えており、IT業界での転職を考えている方におすすめです。現在はIT業界の裾野が広がっているため、自身にあったキャリアパスを選択することができます。
また、社内SE転職ナビにはIT業界を知り尽くしたコンサルタントが在籍しているため、希望条件や万が一のリスクに備えたサポートも充実しています。
キャリアに関する悩みなど親身になって相談に乗りますので、お気軽に無料会員登録してみてください。
《社内SE転職ナビが選ばれる5つの特徴》
提案社内SE求人 平均25.6社
保有求人10,000件以上
入社後の定着率96.5%
業界TOPクラスの社内SE求人保有
IT業界に詳しいコンサルタントと面談
内定率がグッと上がる職歴添削、面接対策が好評
まとめ
逆質問をうまく乗り越えるためには事前準備がカギとなります。志望企業について予めよく調べ、企業研究を行ってから面接に臨むことが大切です。
そして、自分自身が何を伝え、アピールしたいのかを明確に決めておく必要があります。また、うまく逆質問をすることができたとしても、その後の受け答えもしっかり対応していくことが大切です。
適切なリアクションや相槌を打ち、真摯に聞く姿勢も示しましょう。
返答に対して更に深堀りした質問をしたり、「御社で働くイメージが沸きました」などといったポジティブな内容を伝えると好印象を与えることができます。面接は貴重なコミュニケーションの場です。逆質問をうまく利用して伝えたいことを面接官にしっかり届けましょう。